妊娠したら・赤ちゃんが生まれたら
妊娠したら
えびの市こども家庭センターによる支援について
市では、安心して出産や子育てができるよう、令和7年4月に「えびの市こども家庭センター」を設置し、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を行っています。
えびの市こども家庭センターでは、妊娠・出産・育児に関するさまざまな心配ごとや悩み等の相談に対応できるよう、助産師や保健師が、関係機関等と連携しながら、支援を行っています。
お気軽にご相談ください。
母子健康手帳の交付
市では、医師の診断で妊娠や出産予定日が確定した人に対して、母子健康手帳の交付を行っています。
対象者
医師の診断で、妊娠および出産予定日が確定した人
母子健康手帳の交付日程・時間(予約制)
手帳交付の予約申し込み
母子健康手帳の交付は予約制で行っています。事前に電話でご予約をお願いします。
予約先
えびの市こども家庭センター(えびの市保健センター内)
電話番号 35-1707 (午前9時~午後4時)
交付場所 えびの市こども家庭センター(えびの市保健センター内)
えびの市こども家庭センター(えびの市保健センター内)
手帳交付時に持参するもの
- マイナンバーカードか個人番号の通知カード
- 運転免許証
- 宮崎県標準様式妊娠届
3.の妊娠届出様式については、宮崎県外(人吉市を除く)の医療機関を受診する人は、以下からダウンロードして記入するか、直接、母子手帳交付時に保健センターにて記入してください。
妊婦本人が交付に来ることができない場合は、「宮崎県標準様式妊娠届」の委任状欄に、妊婦本人が記入したものをお持ちください。ダウンロードできない場合は、郵送します。電話にてご相談ください。
【宮崎県標準様式】妊娠届 (PDFファイル: 276.1KB)
英語版【宮崎県標準様式2020】 (PDFファイル: 273.4KB)
ぴったりサービス(マイナンバーカードを使った電子申請)による妊娠届
(注意)紙により妊娠届を提出される場合は、電子申請による届は不要です。
妊娠届は、国のマイナポータルを活用した「ぴったりサービス」により、電子申請が利用できます。電子申請を希望される方は、以下のリンク先「ぴったりサービス」から申請してください。
ぴったりサービスは、次の動作環境などを確認の上、利用ください。
なお、マイナンバーカード「必須」と記載のある手続は、マイナンバーカードによる電子署名の付与を行う必要があります。
- 動作環境<外部リンク>
- 使い方(地方公共団体の手続に申請する)<外部リンク>
- 使い方(電子署名を付与する)<外部リンク>
- よくあるご質問<外部リンク>
えびの市出産サポート119への登録
出産を控えた妊婦の不安を解消するため、救急車で産院等に搬送を行う「えびの市出産サポート119」の運用を行っています。
赤ちゃんが生まれたら
乳幼児健康診査・健康相談
令和7年度乳幼児健康診査・健康相談日程 (PDFファイル: 102.7KB)
種類 | 対象者 | 内容 | 場所 | 時間 |
---|---|---|---|---|
赤ちゃん訪問 | 生後1~3か月児等 | 計測、育児相談 | 乳児宅 | 随時 |
3か月児 健康診査 |
3か月児 | 計測、内科診察、育児相談 | 保健センター |
月1回 午後1時10分~午後1時30分 |
6か月児 健康相談 |
6か月児 | 計測、絵本の読み聞かせ、育児相談 | 保健センター |
月1回 |
1歳児 健康相談 |
1歳児 | 計測、育児相談、図書館のブックスタート事業で絵本のプレゼントがあります | 保健センター |
月1回 |
1歳6か月児 健康診査 |
1歳6か月児とその保護者 | 計測、内科・歯科診察、育児相談 | 保健センター |
月1回 午後1時10分~午後1時30分 |
2歳6か月児 歯科健康診査 |
2歳5か月~2歳6か月児 | 歯科診察、歯科相談、ブラッシング指導 | 保健センター |
隔月1回(奇数月) 午後1時10分~午後1時30分 |
3歳児 健康診査 |
3歳児 | 計測、内科・歯科診察、育児相談 | 保健センター |
月1回 午後1時10分~午後1時30分 |
もぐもぐ個別相談 |
乳児 | 離乳食の栄養相談 | 保健センター等 |
随時(保健センターにご連絡ください) |
のびのび広場 | 子どもの発達が心配、困っている、育児不安のある保護者やそのお子様など | 作業療法士、保育士、保健師による発達・育児相談、発達に応じた遊び方 | 保健センター |
【未就園児対象】 月1回概ね第3木曜日 2か月に1回指定された土曜日
午前10時00分~午前11時45分
|
育児相談 | 市民 | 発達・育児・予防接種等についての相談(電話相談)や訪問 | 保健センター等 | 随時(保健センターにご連絡ください) |
(注意)実施日については、市こども課こども相談係(電話番号:35-3739、こども家庭センター電話番号:35-1707)までお問い合わせください。
お子様の成長発達で気がかりなことはありませんか?
人見知りが激しい、言葉が聞き取りづらい、遅れているような気がする、落ち着きがなく目が離せない、癇癪をおこす、お友達とトラブルが多い、いつも動きが激しく、園の先生や、お母さんの言うことに注意を向けてくれない等・・・。
下記パンフレットをご覧いただき、気軽にご相談、お問い合わせください。
また、利用を希望される際は、事前にお電話でご予約ください。
令和7年度 のびのび広場(未就園児対象) (PDFファイル: 284.3KB)
令和7年度 のびのび広場(就園児対象) (PDFファイル: 285.6KB)
令和7年度 ことばの相談 (PDFファイル: 145.9KB)
えびの市地域子育て支援センターの利用について
えびの市地域子育て支援センターでは、地域の子育て支援情報の収集や提供、子育て全般に関する支援を行っています。
また、子育て中の親子の交流や育児、保育に関する相談指導なども行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
更新日:2025年04月01日