えびの市職員採用試験案内(一般事務職:令和7年度途中採用)

更新日:2025年04月21日

ページID : 6536

1 職種区分・採用予定人員・受験資格

職種区分等
職種区分 採用予定人員 受験資格
学歴 年齢 免許・資格等条件
一般事務職(大学卒業程度) 若干名 学校教育法に基づく大学(短期大学は除く。)又はこれと同等と認められる大学校等を卒業した人 平成8年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 問いません
一般事務職(高校卒業程度) 学歴は問いませんが、高等学校卒業程度の学力を有する人。ただし、学校教育法に基づく大学(短期大学は除く。)又はこれと同等と認められる大学校等を卒業又は令和8年3月末日までに卒業見込みの人は受験できません 平成12年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人
 
問いません
一般事務職(社会人枠) 若干名 学歴は問いませんが、高等学校卒業程度の学力を有する人 昭和60年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人 民間企業等における職務経験が直近5年のうち3年以上(育児休業、休職等の期間を除く。)ある人

(注釈)複数の職種区分を同時に受験申込することはできません。また、受付後の職種区分の変更は認めません。

【一般事務職(社会人枠)】について

・「民間企業等における職務経験」には、会社員、公務員、団体職員、自営業者等として週30時間以上の勤務を1年以上継続して就業した期間が該当します。また、1年以上継続して就業した期間が複数ある場合は通算することができますが、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職歴に限ります。

・1年以上継続して就業した期間が複数ある場合に合計年数を通算する際は、1ヶ月未満の日数は30日を1か月として計算します。

(例)最終の職歴が1年10月10日、その前の職歴が1年1月25日の場合

1年10月10日 +1年1月25日 =2年11月35日 → 3年0月5日

・職務経験年数の基準日は令和7年3月31日現在とし、対象となる期間は、令和2年4月1日から令和7年3月31日までとします。また、申込日時点で在職中の人は、基準日の令和7年3月31日現在までで計算します。

・職務経験年数には、育児休業、休職等で休んでいた期間は含みません。ただし、産前産後休暇期間は含みます。

2 欠格事項

次のうち、いずれかに該当する人は、受験できません。
(1)日本国籍を有しない人
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(3)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

3 試験の日程・会場および合格発表

日程等
試験区分 日程 会場 合格発表
第一次試験 令和7年6月15日(日曜)
受付時間 午前8時15分~午前8時30分
試験開始 午前8時50分(予定)
試験終了 午後12時15分(予定)
えびの市役所本庁
(えびの市大字栗下1292番地)
(注釈)会場が変更となる場合は、市公式ホームページでお知らせします。
 
合格者の受験番号を市役所掲示場及び市公式ホームページに掲載するほか、合格者のみに文書で通知します。
第二次試験 第一次試験合格者に別途通知します。 合格者の受験番号を市役所掲示場及び市公式ホームページに掲載するほか、合格者、不合格者のいずれにも文書で通知します。

(注釈)一般事務職(社会人枠)の受験者のうち、第一次試験をテストセンター会場で受ける場合は、令和7年5月31日(土曜)から令和7年6月15日(日曜)までの期間内に実施することになります。会場の詳細は、テストセンター会場一覧をご確認ください。

テストセンター会場一覧(PDFファイル:270.4KB)

4 試験の方法

試験科目等
試験区分 試験科目 主な出題分野・出題内容等
第一次試験 教養試験

一般事務職

(大卒程度・高卒程度)

時事、社会・人文、自然に関する一般知識や文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力をみる試験
職務能力試験

一般事務職(社会人枠)

論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、統計等の資料を分析する力、国内外の社会情勢への理解等に関する基礎的な能力をみる試験

(注釈)基礎的な内容が出題されるため、特別な公務員試験対策や勉強は必要ありません。
適性試験

一般事務職(大卒程度・高卒程度)

作業の正確さ・迅速さ等に関する能力をみる試験
第二次試験 面接試験 ・ 作文試験

(注釈)第一次試験において、面接試験の参考とするために、性格特性検査又は職務適応性検査も併せて実施します。

5 受験手続

(1)受験申込書の請求


1. 受験申込書の交付は、えびの市役所総務課人事係(えびの市役所本庁3階)で行います。
2. 郵送で請求する場合は、封筒の表に「受験申込書請求」と朱書きし、返信用として140円切手を貼った宛先明記の封筒(A4判が入る大きさ)を同封して請求してください。
(注釈)受験申込書は、こちらからもダウンロードできます。

(2)受験申込手続


1. 受験申込書の受付は、えびの市役所総務課人事係で行います。
2. 郵送で申し込む場合は、封筒の表に「受験申込」と朱書きし、必ず、簡易書留で郵送してください。

3. 電子データの提出により申し込む場合は、次のURLから申し込みを行ってください。

(受付フォームURL:https://logoform.jp/f/j1nxn)

4. 受験票は受付期間終了後、受験資格等を確認の上、一斉送付します。
5. 受験申込の際、受験申込書に次の書類等の添付が必要になります。

全職種共通

・写真2枚(受験申込書用1枚・受験票用1枚 同一のもの)
(注釈)最近3ヶ月以内に撮影した写真(上半身脱帽 正面向き 縦4センチメートル×横3センチメートル)
(注釈)電子データの提出により申込を行う場合は、縦4:横3程度のサイズの画像を添付してください。
・えびの市職員採用試験エントリーシート

一般事務職(社会人枠)

・職歴確認書

6. 身体に障がいのある人で、車イスを使用されるなど受験に際して要望のある人は、その内容を受験申込書の特記事項欄に記入してください。受験に係る対応を相談させていただいた上で、可能な範囲での対応を実施します。

(3)受験申込受付期間 (注意)令和7年5月23日(金曜)まで

・直接持参の場合は、祝日を除く月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで受験申込を受け付けます。

・郵送の場合は、令和7年5月23日(金曜)までに市役所に届いたものに限り、受け付けます。

・受付フォーム(WEB)利用の場合は、令和7年5月23日(金曜)までに電子データを受領したものに限り、受け付けます。

6 注意事項

(1)受験申込について

受験申込書の提出時には、記入漏れ、必要な書類の添付忘れ等の不備がないよう十分に確認してください。不備等がある場合は再度提出していただきますが、再提出の場合も原則として受付期間内の提出に限り受け付けることになりますのでご注意ください。

(2)受験票の送付について

受験票については、6月2日(月曜)に発送することを予定しています。試験実施日の5日前までに受験票が届かない場合(テストセンター会場での受験者を除く。)は、総務課人事係までご連絡ください。

(3)試験に持ってくるもの

試験会場がえびの市役所本庁の場合

受験票・筆記用具(HBの鉛筆、消しゴムなど)・時計をご持参ください。その他必要なものについては、受験票にてお知らせします。

試験会場がテストセンターの場合

顔写真付身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)・受験確認書(テストセンターの運営会社から提供されます。)をご持参ください。

(4)荒天等による試験日程変更について

荒天等の影響により試験日程を変更する場合があります。変更する場合は、市公式ホームージにてお知らせします。個別の連絡は原則行いません。

(5)一般事務職(社会人枠)の受験者のうち、テストセンター会場での受験希望者への注意事項

1 試験会場予約用メール「受験用ID発行のお知らせ」の受信へ向けた注意事項

下記メールアドレスより5月26日までに、試験会場予約用メール「受験用ID発行のお知らせ」により、会場予約へ向けたマイページURL、ログインIDおよびパスワードを受験者宛にご連絡します。

 メール発信元:[email protected]

1)上記期日までにメールが届かない場合

5月26日までにメールが届かなかった場合は、必ずえびの市総務課人事係までお問い合わせください。お問い合わせいただけなかった場合は、必要となる手続きを進めることができずに受験ができなくなる場合がありますのでご注意ください。

2)受信設定ご確認のお願い

あらかじめ上記メールアドレスからのメールが受け取れる設定(cbt.j2-cloud.jpのドメインを許可)にしておいてください。GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレス、icloudをご利用の場合、迷惑メールフォルダへ自動で振り分けされてしまう場合がありますのでご注意ください。また、法人用のメールアドレスや携帯電話のメールアドレスをご利用の場合、セキュリティ設定や迷惑メールフィルタ機能により自動的に受信拒否となってしまう可能性がありますので、必ず事前に受信設定をご確認ください。

2 受験キャンセルに関する注意事項

会場予約後に受験をキャンセルされる場合には、受験日の1日前(土・日・祝日を除く1日前)の午後5時までに、必ずマイページ上から予約キャンセル手続きを行ってください。なお、キャンセル期限の2日前には上記アドレスより受験予約のリマインドメールを送信しますので、あわせてご参照ください。

例:土曜日、日曜日または月曜日が受験日の場合は、金曜日の午後5時がキャンセル期限となります。

3 会場予約に関する注意事項

マイページURL、ログインIDおよびパスワードを受領されたら、お早めに会場予約を行ってください。なお、会場の空き状況に応じて受験会場・受験日時のご希望に応えられない場合があります。

7 合格から採用まで

第二次試験合格者には、別途採用通知書を送付し、令和7年度中(令和7年8月1日以降)の採用を原則とします。

8 給与および勤務条件等

給与および勤務条件等については、「えびの市一般職の職員の給与に関する条例」および「えびの市職員の勤務時間、休暇等に関する条例」に基づき決定されます。

《参考》初任給の状況(令和7年4月1日現在)

大学卒:月額220,000円 高校卒:月額188,000円

(注釈)入庁前に職務経験がある場合は、経験年数に応じて初任給を算定します。

9 えびの市PR(先輩職員の声等)

えびの市役所で働く先輩職員の声等を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

えびの市PR(先輩職員の声等)(PDFファイル:805.6KB)

 

えびの市では、職員一人ひとりがお互いに協力し、組織全体で子育てや介護を支え合うとともに、性別にかかわらず全職員が活躍できる職場環境づくりに努めています。また、えびの市では、生理の貧困への取組やパートナーシップ宣誓制度、女性相談所の設置などにも積極的に取り組んでいます。

育児・介護のための両立支援制度(概要)(PDFファイル:152.5KB)

〇パートナーシップ宣誓制度

https://www.city.ebino.lg.jp/gyosei_shisei/jinken/danjokyodosankaku/3827.html

〇女性相談所

https://www.city.ebino.lg.jp/gyosei_shisei/jinken/danjokyodosankaku/2899.html

〇男女共同参画

https://www.city.ebino.lg.jp/gyosei_shisei/jinken/danjokyodosankaku/2578.html

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 総務課 人事係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-3711
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら