えびのインター産業団地のご案内
鹿児島県と熊本県の県境に位置し交通の要衝でもある「えびのインター産業団地」は、国道に隣接し、九州自動車道えびのインターチェンジまで0.5kmと近接しています。
えびのジャンクションにもわずか4kmの位置にあるため南九州の主要都市へのスピーディなアクセスが可能です。
市では、立地企業が円滑に操業開始できるように、従業員確保のための「雇用対策助成金」を新設しました。また、用地取得助成金や建設助成金をはじめとする各種企業立地優遇制度も段階的に拡充させています。
ぜひ、この機会にえびのインター産業団地への立地をご検討ください。
また、掲載している情報以外にも、民有地・空き工場等を含めて情報提供が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
えびのインター産業団地の紹介
えびの市位置図
えびの市は南九州の中央に位置し、九州自動車道と宮崎自動車道の交通結節点でもあります。この地勢により、南九州の拠点都市や福岡市などの大都市圏を結ぶ交流拠点となっており、その地理的優位性を生かした地域活性化を推進しています。
また、国立公園と県立公園に囲まれ、川内川の上流部に位置しており、きれいで豊富な水と、内閣総理大臣賞を受賞した宮崎牛やおいしくて新鮮な農産物が自慢です。
えびのインター産業団地 区画図
えびのインター産業団地は、団地面積17.3ha。
全11区画のうち7区画が分譲可能となっています。
なお、分譲の申し込みを受けたときは、市が各区画において先着順に審査します。
※先着順とは「産業用地取得協議申込書」一式を受け付けた順とし、持参・郵送を問わず市に届いた順とします。
分譲面積・分譲価格表
区画 | 区画面積 (平方メートル) |
単価 (円/平方メートル) |
分譲価格 (円) |
備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 9,792.19 | 12,000 | 117,506,280 | |
2 | 8,275.51 | 12,000 | 99,306,120 | |
3 | 8,275.40 | 12,000 | 99,304,800 | |
4 | 7,673.11 | 12,000 | 92,077,320 | |
5 | 9,691.76 | 12,000 | 116,301,120 | |
6 | 9,594.57 | 12,000 | 115,134,840 | |
7 | 7,594.21 | 12,000 | 91,130,520 | |
8 | 8,094.15 | 12,000 | 97,129,800 | 分譲済 |
9 | 8,194.29 | 12,000 | 98,331,480 | 分譲済 |
10 | 33,933.89 | 12,000 | 407,206,680 | 分譲済 |
11 | 2,533.30 | 12,000 | 30,399,600 | 分譲済 |
複数区画の同時取得も申込可能です。
詳しいことは、下記<関係資料>の「えびのインター産業団地募集要項」をご確認ください。
えびのインター産業団地の概要
産業団地の詳細
所在地 | 宮崎県えびの市大字湯田・大字西郷 | |
---|---|---|
緯度/経度 | 緯度32.0517817 / 経度130.797407 | |
事業主体 | 宮崎県えびの市 | |
全体計画 | 17.3ha | |
分譲面積 | 11.37ha(うち 分譲可能面積6.09ha) | |
分譲単価 |
12,000円/平方メートル ※用地取得費の助成制度あり |
|
現況 | 造成地 | |
対象施設 | 製造業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業、卸売業、試験研究、情報サービス業、コールセンター業、観光施設 | |
交 通 ア ク セ ス |
道路 | 九州自動車道 えびのIC 0.5km・国道268号直結 |
空港 | 鹿児島空港 40km・宮崎空港 85km | |
港湾 | 八代港 76km・宮崎港 90km・志布志港 91km | |
用途地域 | 都市計画区域(非線引き区域、用途指定なし) | |
建ぺい率 | 70%以下 | |
容積率 | 200%以上 | |
幹線道路 | 幅員12m(歩道含む) | |
区画道路 | 幅員12m(歩道含む)、一部幅員9.5m(片側歩道) | |
電力 |
・高圧6,600V ・特別高圧22,000V(令和7年3月以降に供給見込み) ・特別高圧66,000V(要相談・事前申し込みが必要) ※えびの変電所まで1キロメートル |
|
ガス | LPガス | |
用水 |
・団地内の道路に布設された市上水道により給水 ・敷地内の給水装置工事費用・加入金・手数料は立地企業負担 ・地下水を必要とする場合は、市企業立地課と事前協議が必要 |
|
排水 | 企業内処理→調整池→用排水路→川内川→東シナ海 | |
地質 | 粘性土、砂質れき、火山灰質砂 | |
地耐力 | 深度46~52mでN値42.7 | |
情報インフラ | 光回線利用可 |
申込方法
分譲申込を2段階で行います。
第1段階として産業団地に具体的な事業計画がある企業と事前協議を行い、第2段階で正式な分譲申込となります。
事前協議
用地取得申込の前に、事前協議が必要です。希望区画や立地計画等の大まかな内容について、「産業用地取得協議申込書」に記載の上、必要書類を添えて市企業立地課に直接持参、または郵送で提出してください。
「産業用地取得協議申込書」の提出後、申込資格の審査を行い、原則30日以内に希望区画における優先交渉者としての適否を決定します。(優先交渉の可否に関わらず通知します。)
提出書類
産業用地取得協議申込書 (Wordファイル: 57.5KB)
産業用地取得協議申込書 (PDFファイル: 136.1KB)
提出先
えびの市 企業立地課
郵便番号889-4292
宮崎県えびの市大字栗下1292番地
用地取得申込
優先交渉者決定通知から6か月以内に、「産業用取得申込書」に記載の上、必要書類を添えて、市企業立地課に直接持参、または郵送で提出してください。
選定会議において、分譲する企業の適否について審議し内定企業として決定します。
提出書類
提出先
えびの市 企業立地課
郵便番号889-4292
宮崎県えびの市大字栗下1292番地
企業立地に関する優遇制度
えびの市では、立地される企業や立地を支援する人に対するさまざまな優遇制度を用意しています。
また、宮崎県では、県内に立地する製造業、試験研究機関、流通関連業を営む工場または事業所等を対象に充実した優遇制度を設けており、補助限度額も九州最高の50億円となりました。
宮崎県の補助金は、えびの市の優遇制度と併給が可能です。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
えびの市の主な移住・定住支援策
関係資料
募集要項
2024年11月26日更新_えびのインター産業団地 募集要項 (PDFファイル: 677.6KB)
資料
2024年11月8日更新_えびのインター産業団地 概要書 (PDFファイル: 407.7KB)
更新日:2024年11月26日