病後児保育の利用について
ページID : 2986
病後児保育とは
病状が安定し回復に向かっているお子さんが、保育園等や小学校に通学することが困難で、かつ保護者の勤務の都合などで、家庭で保育できない場合に、一時的に施設で預かり、看護師や保育士が保育しています。
実施施設
名称
病後児ハウス さくらんぼ
所在地
えびの市大字栗下1623番地1(加久藤乳児保育園そば)
利用内容
対象者
生後2カ月から小学校6年生までの児童で、病気の回復期にあり、集団保育が困難な児童
利用期間
連続して7日以内
利用日
月曜日~土曜日 午前8時30分から午後5時まで(別途延長保育があります)
(注意)日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)はお休みです。
定員
1日当たり4人
(注意1)申込順に案内します。
(注意2)電話予約が必要です。
利用料金
児童1人当たり
時間 | 金額 |
---|---|
1日 | 2,000 円 |
半日(4時間以内) | 1,000 円 |
延長料金(30分) | 100 円 |
(注意)利用料金には昼食・おやつ代を含みます。
事前登録から利用までの基本的な流れ
事前登録
- 利用希望者は、実施施設において、事前に登録が必要です。
- 利用する予定がない場合も無料で登録できますので、お早めに登録しておくことをおすすめします。
- 年度ごとの登録になりますので、年度が変わると再度登録が必要です。
- 事前に「病後児保育事業利用登録申請書」を病後児ハウスさくらんぼへ提出してください。
- 申請書は実施施設、各保育園等で取得することができます。
- 受付時間は、月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時(祝日・年末年始を除く)までです。
利用までの流れ
- 児童の事前登録(毎年度初回のみ)
- 電話予約(前日17時まで)
- かかりつけ医を受診
- 利用申請(利用の都度必要)
- 施設入室
- 病後児保育を受ける
- 施設退室
実際に利用するときは、かかりつけ医を受診し、医療連絡票を書いてもらってください。病後児保育を行うことが適当でないと医師が判断した場合は、預かることができません。
地図

問い合わせ先(委託先)
社会福祉法人 えびの福祉会(加久藤乳児保育園)
電話 0984-35-1219
更新日:2022年07月19日