市指定文化財
ページID : 1891

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字小田 |
指定年月日 | 昭和45年2月20日 |
備考 | 島津義弘の長子の墓。天正4年(1576年)7歳で病死 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字大河平 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 建久2年(1191年)、栄西禅師建立の禅寺跡 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字原田 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 北原範兼により応永3年(1396年)建立の禅寺 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字末永 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 性空上人により天徳3年(959年)の頃建立された。 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字小田 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 島津義弘夫人の居城跡 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字原田 |
指定年月日 | 昭和49年9月4日 |
備考 | 永暦元年(1160年)、日下部重貞が築城。 後に北原氏・島津氏の居城となる。元和元年(1615年)廃城 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字原田 |
指定年月日 | 昭和60年3月11日 |
備考 | 弘治3年(1557年)に建立された北原家霊廟跡 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字栗下 |
指定年月日 | 昭和60年3月11日 |
備考 | 島津義弘より天正3年(1575年)家屋敷を賜った。 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字上江 |
指定年月日 | 平成21年3月6日 |
備考 | 地下式横穴古墳 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字原田 |
指定年月日 | 平成17年7月6日 |
備考 | 北原・島津時代にまたがる寺院跡。 島津義弘四男の万千代丸の墓などがある |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字末永 |
指定年月日 | 昭和45年2月20日 |
備考 | 天暦の頃(946~957年)、性空上人により創建され、軍神として崇められる。祭神は日本武尊ほか4神 |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字西川北 |
指定年月日 | 昭和45年2月20日 |
備考 | 寛文5年(1665年)に建立された。祭神は菅原道真 |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字大河平 |
指定年月日 | 昭和60年3月11日 |
備考 | 明治33年(1900年)、絵師の小波南洋魚青に描かせた彩色画 |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字浦 |
指定年月日 | 昭和60年3月11日 |
備考 | 鎌倉期から江戸期に記された高牟礼家の文書 |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字水流 |
指定年月日 | 平成7年7月17日 |
備考 | 享保10年(1725年)、毛利七右衛門作 |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字原田 |
指定年月日 | 平成7年7月17日 |
備考 | 元禄2年(1689年)、大法師盛意により建立。 |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字内竪 |
指定年月日 | 平成15年9月11日 |
備考 | 田の神像に、享保10年(1725年)6月の銘あり |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字原田 |
指定年月日 | 平成15年9月11日 |
備考 | 田の神像に、文政13年(1830年)の銘あり |

種類 | 有形文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字西川北 |
指定年月日 | 平成22年6月14日 |
備考 | 大正3年(1575年)10月、嶋津藤原忠平(義弘公)が記されており、木崎原合戦で戦死した馬関田郷郷土の霊を弔うために建設されたといわれる。 |

種類 | 有形民俗文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字西川北 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 神面に「文明11年(1479年)右衛門太夫」の銘あり |

種類 | 有形民俗文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字前田 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 享保11年(1726年)、前田村の土地課税台帳 |

種類 | 有形民俗文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字池島 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 享保11年(1726年)、池島村の土地課税台帳 |

種類 | 有形民俗文化財 |
---|---|
所在地 | えびの市大字大明司 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 大永5年(1525年)3月5日作の絵巻物を明暦4年(1658年)8月に写したもの |

種類 | 天然記念物 |
---|---|
所在地 | えびの市大字今西 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 樹齢400年の巨樹 |

種類 | 天然記念物 |
---|---|
所在地 | えびの市大字向江 |
指定年月日 | 昭和49年1月24日 |
備考 | 樹齢500年の巨樹。西南の役の兵火に遭った。 |

種類 | 史跡 |
---|---|
所在地 | えびの市大字上江 |
指定年月日 | 平成26年6月2日 |
備考 | 220年から150年前に建造されたもの。右岸80メートル、 左岸95メートルに高さ2.1メートルの石垣。約40メートル四方の川床に、1辺0.3メートル~1メートルの角礫を敷き、上流先端は5~6メートル以上沈み込ませた堅固な構造の堰。 |
更新日:2022年02月28日