えびの市職員採用試験案内(随時募集:建築技師)

更新日:2024年10月07日

ページID : 6099

1 職種区分・採用予定人員・受験資格

受験資格等
職種区分 採用予定人員 受験資格
学歴 年齢 免許・資格等条件
建築技師 1人 学歴は問いませんが、高等学校卒業程度の学力を有する人 平成元年4月2日以降に生まれた人

建築に関する専門学力を有する人(建築に関する専門課程を卒業した人または令和7年3月末日までに卒業見込みの人)

2 欠格事項

次のうち、いずれかに該当する人は、受験できません。
(1)日本国籍を有しない人
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
(3)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法、またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人

3 試験の日程・会場及び合格発表

試験日程等
日程 会場 合格発表
受験申込者と調整の上、決定します。 えびの市役所本庁
(えびの市大字栗下1292番地)
(注意)会場については、予定であり受験票にて正式に案内します。
 
合格者の受験番号を市役所掲示場および市公式ホームページに掲載するほか、合格者、不合格者のいずれにも文書で通知します。

4 試験の方法

◎専門試験(専門分野の基礎能力を確認する試験)

◎面接試験

5 受験手続

(1)受験申込書の請求
1. 受験申込書の交付は、えびの市役所総務課人事係(えびの市役所本庁3階)で行います。
2. 郵送で請求する場合は、封筒の表に「受験申込書請求」と朱書きし、返信用として140円切手を貼った宛先明記の封筒(A4判が入る大きさ)を同封して請求してください。
(注釈)受験申込書等は、こちらからもダウンロードできます。

えびの市職員採用試験案内(随時募集:建築技師)(PDFファイル:243.4KB)

えびの市職員採用試験受験申込書(随時募集:建築技師)※Word版(Wordファイル:48KB)

えびの市職員採用試験受験申込書(随時募集:建築技師)※PDF版(PDFファイル:132.3KB)

えびの市職員採用試験エントリーシート(Word版)(Wordファイル:16.2KB)

えびの市職員採用試験エントリーシート(PDF版)(PDFファイル:84.9KB)

(2)受験申込手続き
1. 受験申込書の受付は、えびの市役所総務課人事係で行います。
2. 郵送で申し込む場合は、封筒の表に「受験申込」と朱書きし、必ず、簡易書留で郵送してください。
3.電子データの提出により申し込む場合は、次のURLから申込を行ってください。

 (受付フォームURL:https://logoform.jp/f/stjsR)

4. 受験票は、受験資格等を審査・確認の上、送付します。
5. 受験申込の際、受験申込書に次の書類等の添付が必要になります。
〇写真2枚(受験申込書用1枚・受験票用1枚 同一のもの)
(注釈)最近3ヶ月以内に撮影した写真(上半身脱帽 正面向き 縦4センチメートル×横3センチメートル)
(注釈)電子データの提出により申込を行う場合は、縦4:横3程度のサイズの画像を添付してください。
〇建築に関する専門課程を卒業したことを証する書類(見込者は卒業後に提出)
〇えびの市職員採用試験エントリーシート

6. 身体に障がいのある人で、車イスを使用されるなど受験に際して要望のある人は、その内容を受験申込書の特記事項欄に記入してください。受験に係る対応を相談させていただいた上で、可能な範囲での対応を実施します。

(3)受験申込受付期間

令和6年10月7日(月曜)から令和7年1月31日(金曜)まで

・直接持参の場合は、年末年始・祝日を除く月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで受験申込を受け付けます。

・郵送の場合は、令和7年1月31日(金曜)までに市役所に届いたものに限り、受け付けます。

・受付フォーム(WEB)利用の場合は、令和7年1月31日(金曜)までに電子データを受領したものに限り、受け付けます。

・受付期間中であっても採用者が決まり次第、受付・試験を終了します。

6 注意事項

(1)受験申込について
受験申込書の提出時には、記入漏れ、必要な書類の添付忘れ等の不備がないよう十分に確認してください。不備等がある場合は再度提出していただきますが、再提出の場合も原則として受付期間内の提出に限り受け付けることになりますのでご注意ください。

(2)試験に持ってくるもの
試験実施日には、受験票・筆記用具(HBの鉛筆、消しゴムなど)・時計をご持参ください。

(3)悪天候等による試験日程変更について
悪天候等の影響により試験日程を変更する場合があります。変更する場合は、市公式ホームージ等にてお知らせします。

7 合格から採用まで

合格者には、別途採用通知書を送付し、随時、採用とします。ただし、建築に関する専門課程を令和7年3月末日までに卒業見込の人は、令和7年4月1日付けの採用予定ですが、卒業できなかった場合は、採用されません。

8 給与及び勤務条件等

給与および勤務条件等については、「えびの市一般職の職員の給与に関する条例」および「えびの市職員の勤務時間、休暇等に関する条例」等に従い決定されます。

《参考》初任給の状況(令和6年4月1日現在)

大学卒:月額196,200円

高校卒:月額166,600円

※入庁前に職務経験等がある場合は、経験年数に応じて初任給を算定します。

9 男女共同参画・女性活躍

えびの市では、職員一人ひとりがお互いに協力し、組織全体で子育てや介護を支え合うとともに、性別にかかわらず全職員が活躍できる職場環境づくりに努めています。また、えびの市では、生理の貧困への取組やパートナーシップ宣誓制度、女性相談所の設置などにも積極的に取り組んでいます。

育児・介護のための両立支援制度【概要】(PDFファイル:310.5KB)

〇パートナーシップ宣誓制度

https://www.city.ebino.lg.jp/gyosei_shisei/jinken/danjokyodosankaku/3827.html

〇女性相談所

https://www.city.ebino.lg.jp/gyosei_shisei/jinken/danjokyodosankaku/2899.html

 

〇男女共同参画

https://www.city.ebino.lg.jp/gyosei_shisei/jinken/danjokyodosankaku/2578.html

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 総務課 人事係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-3711
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら