令和7年度 えびの市観光大学

更新日:2025年04月29日

ページID : 6609

えびの市観光大学を開催します

1.観光大学開催の背景と目的

観光振興は、地域活性化のみならず、雇用の増加や経済成長、観光に訪れた人が定住を検討するきっかけとなる可能性を秘めています。観光は、地域に住む人々と観光客の間にいる人口である関係人口の増加にもつながります。

観光庁が公表(2025年3月31日確定値)した2024年訪日客の旅行消費額は計8兆1,257億円で前年比53.1%増、2019年比43.1%増。また、2024年の日本人国内旅行消費額(2025年2月19日速報値)は、25兆1,175億円で前年比14.6%増、2019年比14.5%増となっています。さらに「モノ消費からコト消費へ」のトレンドを的確にとらえることが強く求められており、令和7年3月に策定したえびの市観光振興計画(令和7年度~令和9年度)においてウエルネスツーリズムの推進を目標に、「カラダ ココロ エビノ」のキャッチフレーズで観光振興を図っているところにあります。

観光は、自治体のシティセールスでは欠かせない要素となっており、観光資源の磨き上げとともに、効果的な広報のあり方を行政のみならず、市民、関係事業者と共有する必要があります。

えびの市観光大学は、観光振興等に対して、市民、関係事業者、行政機関などが共に学び、共に新たな行動指針を創りあげるために取り組むものです。

2.内容

ゲストスピーカーを通じて、新たな気づきを共有し、またワークショップなどから観光資源を整理し、アドベンチャーツーリズムなどの新たな観光振興策の原型を構築します。また、新たに必要とされるサービスへの対策や広報のあり方を学び、観光振興に対して、行政だけでなく市民共通の「知恵」を蓄積していきます。

第2回観光大学の様子

観光大学の様子

3.参集範囲

行政機関、宿泊事業者、観光事業者および観光を通じたまちづくりに興味関心のある人

4.令和7年度開催予定

えびの市観光大学特別セミナー「アウトドアと防災セミナー」

(開催趣旨)

令和6年8月8日に全国で初めての南海トラフ臨時情報が宮崎県で発出するなど、「災害」に対する意識は格段に高まっている中、過酷な自然環境下を想定したアウトドアのノウハウは、災害時にも活躍することが評価されています。災害が発生した時にどう行動すればいいか、避難生活での心得など、防災に関する知識を学ぶために、毎年9月1日に定められている「防災の日」を前に開催いたします。※ご希望の講演会又は体験会にご参加ください(講演会を受講しないと体験会は参加できないなどの制約はありません)。

【講演会】定員50名

〇とき 令和7年8月29日(金曜) 19:00~20時30分

〇ところ 飯野地区コミュニティセンター

〇内容 「アウトドアと防災セミナー」講師 株式会社好日山荘顧問 田渕幹敏氏

【体験会】定員30名

〇とき 令和7年8月30日(土曜)10時00分~12時00分

〇ところ えびの高原ピクニック広場(荒天時は足湯の駅えびの高原2階)

〇内容 「もしものときに役立つアウトドア&パーソナライズされた歩き方入門編」

講師 株式会社好日山荘顧問 田渕幹敏氏・株式会社好日山荘登山学校校長 田中敦氏

【申込方法】えびの市観光商工課へ電話またはファックスにて申込

電話番号 0984-35-1114(観光商工課観光係直通)、ファックス番号 0984-35-0401

セミナーバナー

第2回えびの市観光大学(令和7年7月28日開催)

開催日:令和7年7月28日(月曜)午後1時30分~午後3時30分

場所:市役所4階大会議室

内容

【講演】「おでかけウォッチャーによるえびの市の人流分析」「観光協会SNS強化の取組と結果」

【講師】株式会社リクルート地域創造部九州グループじゃらんリサーチセンター 田畑 風馬 氏

第1回えびの市観光大学(令和7年6月23日開催)

開催日:令和7年6月23日(月曜)午後1時30分~午後3時30分

場所:市役所4階大会議室

内容

【報告】えびの市観光振興計画について 観光商工課長 黒松裕貴

【講演】えびの時空散走について 講師 陸奥賢氏

令和6年度_観光大学の取組について

えびの市観光大学は、令和6年度から実施しています。令和6年度の実績については下記のリンク先からご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 観光商工課 観光係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-1114
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら