それぞれの定期予防接種についての説明

更新日:2022年12月23日

ページID : 937

BCG

病気の説明

BCGは、髄膜炎や粟粒結核などの重症になりやすい乳幼児の結核を防ぐ効果が確認されています。結核は結核菌の感染で起こります。結核患者はかなり減少しましたが、毎年2万人を超える結核患者がいます。大人から子どもへ感染することも少なくありません。全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になったりして重い後遺症を残す可能性もあります。

ワクチン

BCGは牛型結核菌を弱毒化して作ったワクチンです。接種方法は管針法です。スタンプ方式で腕2か所に押し付けて接種します。接種したところは、日陰で乾燥させてください。10分程度で乾きます。
接種後10日ごろに接種局所に赤いポツポツができ、一部に小さいうみができることがあります。この反応は、接種後4週間ごろに最も強くなりますが、その後、かさぶたができて接種後3か月までには治り、小さな傷あとが残るだけになります。これは異常反応ではなく、BCG接種により抵抗力(免疫)がついた証拠です。自然に治るので、包帯をしたり、ばんそうこうを貼ったりせず、そのまま清潔に保ってください。ただし、接種後3か月を過ぎても接種のあとがジクジクしているような時は医師に相談してください。
副反応では、接種をした側のわきの下のリンパ節がまれに腫れることがあります。通常、放置して様子をみてかまいませんが、時にただれたり、大変大きく腫れたり、まれに化膿して自然にやぶれてうみが出ることがあります。このような時は医師に相談してください。
接種後数日間のうちの早い段階で、接種部の発赤、腫脹(はれ)および接種部の化膿など見られた時には、速やかに、医師に相談、医療機関を受診してください。
(注意)子どもが接種前に結核菌に感染していた可能性があります。この場合、子どもに結核をうつした可能性のある家族も医療機関を受診するようにしましょう。

B型肝炎

病気の説明

B型肝炎ウイルスに感染すると、急性肝炎となりそのまま回復する場合もあれば慢性肝炎となる場合もあります。また、症状としては明らかにならないままウイルスが肝臓の中に潜み、年月を経て慢性肝炎・肝硬変・肝がんとなることがあります。ことに年齢が小さいほどウイルスがそのまま潜んでしまう持続感染の形をとりやすいことが知られています。

ワクチン

B型肝炎ワクチンは、ことに小児の場合は持続感染を防ぎ、将来の慢性肝炎・肝硬変・肝がんの発生を防ごうとすることが最大の目的です。ワクチンは、酵母由来のリコンビナントワクチンで、母子感染予防や水平感染予防、針刺し事故の際にも使用されます。副反応は、倦怠感や局所の痛みで新生児・乳児においても問題なく、一般的には重大なものは認められません。ワクチンにはビームゲンとヘプタバックスがあります。いずれも27日以上の間隔をおいて2回接種した後、139日以上の間隔をおいて1回接種します。また、ヘプタバックスのゴム栓に乾燥天然ゴム(ラテックス)が使用されていますが、ラテックスに対し過敏症がある方は必ず医師に申し出てください。ラテックス過敏症とは、ラテックス性のゴム使用時にアレルギー反応が見られた場合、またはラテックスと交叉反応がある果物等(バナナ・栗・キウイフルーツ・アボガド・メロン等)にアレルギーがある場合に疑います。

四種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)

病気の説明

1.百日せき

百日せき菌の飛沫感染で起こります。普通のかぜのような症状で始まりますが、続いてせきがひどくなり、顔をまっ赤にして連続的にせき込むようになります。せきの後、急に息を吸い込むので、笛を吹くような音が出ます。熱は通常出ません。乳幼児はせきで呼吸ができず、くちびるが青くなったり(チアノーゼ)、けいれんが起きることがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こします。乳児では命を落とすこともあります。

2.ジフテリア

ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。現在では患者発生数は年間0~1人程度です。しかし、ジフテリアは感染しても10パーセント程度の人に症状が出るだけで、残りの人は症状が出ない保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。感染は主にのどですが、鼻にも感染します。症状は高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるため注意が必要です。

3.破傷風

破傷風菌は人から人へ感染するのではなく、土の中にいる菌が、傷口から人の体内に入ることによって感染します。菌が体の中で増えると、菌の出す毒素のために、筋肉のけいれんを起こします。最初は口が開かなくなるなどの症状で気づかれ、やがて全身のけいれんを起こすようになり、治療が遅れると死に至ることもある病気です。患者の半数は本人や周りの人では気が付かない程度の軽い刺し傷が原因です。土中に菌がいるため、感染する機会は常にあります。また、母親が抵抗力(免疫)を持っていれば出産時に新生児が破傷風にかかるのを防ぐことができます。

4.ポリオ

ポリオ(急性灰白髄炎)は「小児まひ」と呼ばれ、日本でも、以前は流行を繰り返していました。しかし、2000年に世界保健機関(WHO)が日本を含む西太平洋地域のポリオ根絶を宣言しました。現在ではコンゴ、パキスタン、ナイジェリアなどの国々で依然としてポリオの発生が見られ、他国へ拡大するという事態も生じています。したがって、これらの地域で日本人が野生ポリオに感染したり、日本に野生ポリオウイルスが入ってくる可能性も考慮しておく必要があります。口から入ったポリオウイルスは咽頭や小腸の細胞で増殖します。小腸の細胞ではウイルスは4~35日間(平均7~14日間)増殖すると言われています。増殖したウイルスは便中に排泄され、再び人の口に入り抵抗力(免疫)を持っていない人の腸内で増殖し、人から人へ感染します。ポリオウイルスに感染しても、ほとんどの場合は症状が出ず、一生抵抗力(終生免疫)が得られます。症状が出る場合、ウイルスが血液を介して脳・脊髄へ感染が広まり、麻痺を起こすことがあります。ポリオウイルスに感染すると100人中5~10人はかぜの様な症状があり、発熱を認め、続いて頭痛、嘔吐があらわれます。また、感染した人の中で、約1000~2000人に1人の割合で手足の麻痺を起こします。一部の人にはその麻痺が永久に残ります。麻痺症状が進行し、呼吸困難により死亡することもあります。

ワクチン

四種混合ワクチン(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ)・二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)

7歳6か月に達するまでに三種混合ワクチンを1期初回3回と1期追加1回を接種します。
その後、2期として標準的には小学校6年生時に二種混合ワクチンを1回接種します。百日せき、ジフテリア、破傷風のいずれかにかかった子どもも三種混合ワクチンを使用することが可能とされています。
通常高熱は出ませんが、重い副反応はなくても、機嫌が悪くなったり、はれが目立つときなどは医師に相談してください。

麻しん(はしか)・風しん

病気の説明

1.麻しん

麻しんウイルスの空気感染によって起こります。感染力が強く、予防接種を受けないと、多くの人がかかる病気です。発熱、せき、鼻汁、めやに、発疹を主症状とします。最初3~4日間は38℃前後の熱で、一時おさまりかけ、再び39~40℃の高熱と発疹がでます。高熱は3~4日で解熱し、次第に発疹も消失します。しばらく色素沈着が残ります。
主な合併症は、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎があります。患者100人中、中耳炎は約7~9人、肺炎は約1~6人に合併します。脳炎は約1000人に1~2人の割合で発生がみられます。また、亜急性硬化性全脳炎という慢性に経過する脳炎は約10万例に1~2例発生します。予防接種を受けずに、麻しん(はしか)にかかった人は数千人に1人の割合で死亡します。

2.風しん

風しんウイルスの飛沫感染によって起こります。潜伏期間は2~3週間です。軽いかぜ症状で始まり、発疹、発熱、後頸部リンパ節腫脹などが主症状です。その他、眼球結膜の充血もみられます。発疹も熱も約3日間で治るので「三日ばしか」とも呼ばれることがあります。合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は患者3000人に1人、脳炎は患者6000人に1人くらいです。大人になってからかかると重症になります。
妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風疹症候群と呼ばれる病気により心臓病、白内障、聴力障害などの障害を持った児が生まれる可能性が高くなります。

ワクチン

麻しんウイルスおよび風しんウイルスを弱毒化して作ったワクチンです。麻しんワクチンも風しんワクチンも1回の接種で95パーセント以上の子どもは免疫を得ることができますが、つき損ねた場合の用心と、年数が経って免疫が下がってくることを防ぐ目的で、2回の接種が行われるようになりました。麻しんまたは風しんのいずれかにかかった子どもにも、麻しん風しん混合ワクチン(MR)を使用することが可能とされています。

なお、ガンマグロブリン製剤の注射を受けたことがある子どもについての接種時期については、かかりつけ医と相談してください。

副反応の主なものは発熱と発疹です。他の副反応として、注射部位の発赤・腫脹(はれ)、硬結(しこり)などの局所反応、じんましん、リンパ節腫脹、関節痛、熱性けいれんなどがみられます。また、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎、けいれんなどの副反応がまれに生じる可能性もあります。

水痘(水ぼうそう)

病気の説明

水痘は水痘・帯状疱疹ウイルスの直接接触、飛沫感染あるいは空気感染によって感染します。潜伏期は通常13~17日です。
特徴的な発疹が主症状で痒みを伴います。発疹は最初は斑点状丘疹、その後3~4日は水泡で、最後は顆粒状の痂皮を残し、間もなく痂皮は脱落して治癒します。発疹は身体の被覆部分に多い傾向がありますが、頭髪部にも現れます。
軽度の発熱を伴うこともあります。一般に軽症疾患ですが、免疫不全状態の患者さんでは重症となり、脳炎を合併することもあります。

ワクチン

水痘・帯状疱疹ウイルスを弱毒化してつくった生ワクチンです。麻しん、風しんなどの生ワクチンに比べ、その効果は少し劣ります。このワクチンを受けた人のうちの約20%は、後に水痘(水ぼうそう)にかかることがあります(発症予防率80%)が、もしかかっても軽症ですむとされています。水痘患者に接触した場合、3日以内にワクチンを接種すれば発症を予防できるとされています。
健康小児、成人では副反応はほとんど認められませんが、時に発熱、発疹が見られ、まれに局所の発赤、腫脹(脹れ)、硬結(しこり)が見られます。

日本脳炎

病気の説明

日本脳炎ウイルスの感染によって起こります。人から直接ではなく、豚などの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染します。7~10日の潜伏期の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。人から人への感染はありません。流行は西日本地域が中心ですが、ウイルスは北海道など一部を除く日本全体に分布しています。飼育されている豚における日本脳炎の流行は毎年6月から10月まで続きますが、この間に、地域によっては、約80パーセント以上の豚が感染しています。以前は小児、学童に発生していましたが、予防接種の普及などで減少し、最近では予防接種を受けていない高齢者を中心に発生しています。感染者のうち100~1000人に1人が脳炎を発症します。脳炎のほか髄膜炎や夏かぜの様な症状で終わる人もいます。脳炎にかかった時の死亡率は約20~40パーセントですが、神経の後遺症を残す人が多くいます。

ワクチン

新しい製造法(乾燥細胞培養)により製造されたワクチンです。副反応として発熱、接種局所の発赤、腫脹(はれ)、が見られます。また、発疹、圧痛もまれにみられます。

ヒブ(インフルエンザ菌b型)

病気の説明

インフルエンザ菌(特にb型)は、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの表在性感染症他、髄膜炎、敗血症、肺炎などの重篤な全身感染症を起こす乳幼児の重篤な病原細菌です。ヒブによる髄膜炎は5歳未満人口10万対7.1~8.3で、年間約400人が発症し、約11パーセントが予後不良と推定されています。生後4か月~1歳までの乳児が過半数を占めています。

ワクチン

インフルエンザ菌は7種類に分類されますが、重症例は主にb型のため、ワクチンとしてこのb型が使われています。

副反応としては、発赤(42.4~45.9パーセント)、腫脹(はれ)(9.9~23.1パーセント)、硬結(しこり)(13.9~21.5パーセント)、疼痛(2.5~9.1パーセント)、不機嫌(8.5~23.0パーセント)、食思不振(4.1~13.2パーセント)、発熱(1.6~4.1パーセント)などが認められています。

小児用肺炎球菌

病気の説明

肺炎球菌は、細菌による子どもの感染症の二大原因の1つです。この菌は子どもの多くが鼻の奥に保菌しています。まれに細菌性髄膜炎、菌血症、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎といった病気を起こします。肺炎球菌による化膿性髄膜炎の罹患率は5歳未満人口10万対2.6~2.9とされ、年間150人前後が発症していると推定されています。死亡率や後遺症例(水頭症、難聴、精神発達遅滞など)はヒブによる髄膜炎より高く、約21パーセントが予後不良とされています。

ワクチン

子どもで重い病気を起こしやすい7つの血清型について、子どもの細菌性髄膜炎などを予防するようにつくられたのが、小児用肺炎球菌ワクチンです。
副反応は、接種局所の紅班(71.0~80.7パーセント)、腫脹(はれ)・硬結(しこり)(64.5~74.0パーセント)、疼痛・圧痛(7.5~16.9パーセント)、発熱(18.6~24.9パーセント)などが認められています。

子宮頸がん

病気の説明

近年20歳代、30歳代の若い世代で子宮頸がんが増加しているといわれています。子宮頸がんは、多くの場合、発がん性ウィルスに感染した後に発症すると考えられていますが、これらを予防することにより子宮頸がんの約6割~7割を予防できると考えられています。

子宮頸がんとヒトパピローマウイルス

子宮頸がんの発生には、その多くにヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が、関連しているとされています。
HPVには、100種類以上のタイプがあります。このうち15種類が子宮頸がんの原因となるハイリスクタイプに分類されています。
HPVは、性交渉により感染することが知られていますが、HPV感染そのものはまれではなく、感染しても、多くの場合、症状のないうちにHPVが排除されると考えられています。HPVが排除されずに感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。しかし、どの程度の確率で、HPVが感染するか、あるいは、HPV感染が続いた場合にどの程度の確率で前がん病変や子宮頸がんが発生するかはよくわかっていません。子宮頸がんの患者の90パーセント以上からHPVが検出されることが知られていますが、HPV感染者の多くは、無症状で経過し、発がんすることはまれだと考えられています。

ワクチン

2種類のワクチンには、国内で市販されているワクチンによく使われているアジュバンド(免疫増強剤)アルミニウム塩が添加されています。また、サーバリックスには国内では初めて添加される成分MLP(3-脱アシル化モノホスホリル脂質A)が添加されています。
HPVに対するワクチンは、接種することで体内に抗体をつくり、HPVの感染を防止します。現在、国内で市販されているワクチンは、2種類あります。いずれも、ハイリスクタイプに分類される15種類のうち、2種類(16型と18型)の感染による子宮頸がん(扁平上皮がん、腺がん)およびその前がん病変に対して高い予防効果があるとされています(子宮頸がんの原因の50~70パーセントを防ぎます)。
一方、このワクチンの効果効能に関連する接種上の注意点として、ワクチンに添付されている説明書には、以下の4点が示されています。  

  1. HPV16型および18型以外の癌原性(発がんの原因になる)HPV感染に起因する前がん病変に対する予防効果は示されています。
  2. 接種の時点ですでに感染しているHPVを排除したり、すでに発症しているHPV関連の病変の進行を予防する効果は期待できません。
  3. 接種は定期的な子宮頸がん検診の代わりとなるものではありません。接種に加え、子宮頸がん検診を受診したり、性感染症の予防に注意することが重要です。
  4. 予防効果がどのくらい持続するかについては、わかっていませんが、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究でわかっています。ワクチンの2種類のうち1種類は、16型と18型に加え、6型と11型の感染も予防する効果があり、外陰上皮内腫瘍と膣上皮内腫瘍および尖圭コンジローマに対しても予防効果があるとされています。

主な副反応について

主な副反応についての表
頻度 サーバリックスの副反応 ガーダシルの副反応
10パーセント以上 かゆみ、注射部分の痛み・赤み・腫れ、 胃腸症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など)、 筋肉の痛み、建設の痛み、頭痛、疲労など 注射部位の痛み・赤み・腫れ
1~10パーセント 発疹、じんましん、注射部分のしこり、めまい、 発熱、上気道感染 発熱、注射部位のかゆみ・出血・不快感、頭痛
1パーセント未満 注射部分のピリピリ感・ムズムズ感 注射部位のしこり、手足の痛み、筋肉が硬くなる、 下痢、腹痛、白血球数増加
頻度不明 失神・血管迷走神経発作(息苦しい、息切れ、 動悸、気を失うなど) 無力感、寒気、疲労、倦怠感、血腫、失神、 浮動性めまい、関節痛、筋肉痛、おう吐、悪心、 リンパ節症、蜂巣炎
まれに (重い副反応) アナフィラキシー様症状(血管浮腫・じんましん、 呼吸困難など) 過敏症反応(アナフィラキシー様反応、じんましん、 気管支けいれんなど)、ギラン・バレー症候群、 血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎

(注意)接種後1週間は症状に注意し、強い痛みがある場合や痛みが長く続いている場合など、気になる症状があるときは接種した医療機関の医師にご相談ください。

接種後の注意

接種後に、血管迷走神経反射として失神が現れることがあります。失神による転倒等を防止するため、注射後の移動の際には、保護者または医療従事者が腕を持つなどして付き添うようにし、接種後30分程度、体重を預けられるような場所で座らせるなどしたうえで、 なるべく立ち上がらないようにしてください。また、接種部位を清潔に保ち、接種後丸一日は、過度な運動を控えましょう。接種当日の入浴は差し支えありません。

子宮頸がん検診の重要性

子宮頸がん予防ワクチンは子宮頸がんの治療薬ではなく、定期的な子宮頸がん検診の代わりとなるものでもありません。正しい子宮頸がんの知識を持ち、ワクチン接種に加え、何よりも早期発見のために子宮頸がん検診を定期的に受診することが重要です。 若い女性に発症するがんだからこそ、20歳からの子宮頸がん検診を受けてください。

参考

ロタウイルス感染症

病気の説明

ロタウイルス感染症とはロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、0歳から6歳ごろにかかりやすい病気です。主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛です。5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40%から50%前後はロタウイルスが原因です。予防接種で入院患者を約70%から約90%減らすことができたと報告されています。(ワクチン接種にかかわらず、3か月から2歳にかかりやすい病気です)

ワクチン

ロタウイルス感染症予防接種のワクチンは経口生ワクチンで1価と5価の2種類あります。
ヒトのロタウイルス胃腸炎の原因となるロタウイルスには主に5つの血清型(G1、G2、G3、G4、G9)があります。ロタウイルスの中でも最も一般的なG1中和抗原を発現し、交叉免疫によって他の血清型にも予防効果を発揮する1価ロタリックス(2回接種)と5つの中和抗原をそれぞれ発現する5価ロタテック(3回接種)があります。予防効果は少なくとも3年と言われています。
(注意)交叉免疫とは、免疫細胞の一つであるT細胞のリンパ球が、1価の予防接種でG1に対して獲得したときの経験を覚えていて、それが、他の血清型へも予防効果を発揮することを言います。

接種対象月齢

1価(ロタリックス)

生後6週0日後から生後24週0日後までの者

5価(ロタテック)

生後6週0日後から生後32週0日後までの者

例)生後6週0日後とは、生まれてから6回目の生まれた日と同じ曜日のことをいいます。

接種期間など

1価(ロタリックス)

27日以上あけて2回 初回~生後2か月から原則として生後14週6日後まで
接種終了期日~24週0日後まで

5価(ロタテック)

27日以上あけて3回 初回~ロタリックスと同様
接種終了期日は32週0日後まで

例)生後2か月とは、生まれてから翌々月の同日の前日のことを、生後14週6日後とは、生まれてから15回目の生まれた日と同じ曜日の前日のことをいいます。

(注意)月齢が進むと、腸重積にかかりやすくなると言われています。また、ロタウイルスワクチン接種後1~2週間は通常より腸重積のリスクが高まるといわれています。このような理由で、厚労省は安全性の観点から、15週以降の初回接種はお勧めしていません。

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 こども課 こども相談係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-3739
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら