市長コラム(令和7年7月分)

更新日:2025年08月20日

ページID : 6748

第235号(令和7年7月)

7月3日 令和7年度飯野高等学校を守り育てる市民の会

本日、「令和7年度飯野高等学校を守り育てる市民の会」を開催しました。

来年度から新しくスタートする新時代の普通科「みらい探求科」の説明や60周年の取り組みなどが紹介されました。

大学入試や就職でも重要視されている、探求力!

まさに時代のニーズにあった学びが、飯野高校で実現します。

ますます楽しみな飯野高校!ワクワクが止まりません!

飯野高等学校を守り育てる市民の会の様子
パンフレットの写真
発言する市長

7月4日 飲酒運転根絶強化月間に伴う街頭キャンペーン

本日、7月の「飲酒運転根絶強化月間」に伴う街頭キャンペーンを行いました。

7月は飲酒運転の検挙数が1番多いそうです。

皆さんの力を合わせて飲酒運転を根絶しましょう!

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社(グリーンパークえびの)の皆さん、協賛ありがとうございました。

街頭キャンペーンの様子
街頭キャンペーンの様子
あいさつをする市長

7月10日 令和7年度「えびのの未来予想図~市議会議場見学及び模擬議会体験~」

本日、令和7年度「えびのの未来予想図~市議会議場見学及び模擬議会体験~」が開催されました。

飯野中3年生の皆さんが、事前にワークショップを行い、えびの市の課題や提案などを取りまとめ、通常の一般質問形式で、代表の8人が質問席から質問をされました。

飛び入りで質問をされた3人を含め、堂々とした質問と素晴らしい提案をしてくれました。

なるべく分かりやすく答弁をしたつもりですが、上手く伝わりましたか?

立派な姿を目の当たりにし、大変頼もしく感じました。

未来のえびの市をよろしくお願いします。

模擬議会体験の様子
模擬議会体験の様子
答弁をする市長

7月11日 JAみやざき えびの市地区本部第2回地区本部代表者会

JAみやざき えびの市地区本部第2回地区本部代表者会が開催され、挨拶をいたしました。

組織が一本化され、全体で開催された総代会の報告も兼ねた形で行われました。

えびの市地区本部は素晴らしい業績を収められており、指定管理をお願いしている「道の駅えびの」も開業以来最高の売り上げと来場者数となりました。

私も組合員の皆様の前での挨拶は最後となりましたが、

口蹄疫→全国和牛能力共進会日本一

硫黄山噴火に伴う水稲作付け断念→県内初の特A獲得、道の駅の成功 など

苦楽を共にした16年に改めて感謝いたしました。

ありがとうございました。

会場全景
表彰の様子
あいさつをする市長

7月11日 陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会による西部方面総監への要望会

「陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会」による西部方面総監への要望を行いました。

荒井総監に表敬訪問し、佐野幕僚長に要望いたしました。

佐野幕僚長からは、「現場の部隊から見ると、えびのは非常に大切な拠点で、志布志道路が繋がり、さらに重要になっている。」

そのことを上層部にしっかり伝えていくとの力強い言葉をいただきました。

私にとっては52回目の要望で最後の要望になりましたが、「増員」の願いが叶うまで引き続き活動をお願いします。

要望活動
要望会の様子
要望書を渡す市長

7月12日 第12回飯野会

上野(東京都台東区)で開催された第12回飯野会に参加しました。

扉を開けると「元気にしいちょいやしたか?」などと、えびの弁が飛び交い、1年ぶりの再会を楽しんでおられました。

故郷を愛する気持ち、懐かしむ気持ちは、何年経っても変わらないものです。

皆さんの「ふるさと」をしっかり守っていきます。

飯野会の様子
飯野会の様子
飯野会の様子

7月16日 商工会館の避難所利用に関する協定締結式

本日、 「商工会館の避難所利用に関する協定締結式」を行いました。

今回、新しい「えびの市商工会館」が、文化センターに隣接してオープンしたことに伴い、災害時の避難所として活用できる協定です。

バリアフリーの建物なので、いろいろな活用ができそうです。

白石会長、ありがとうございました。

協定締結式の様子
協定締結式の様子
協定締結式の様子

7月17日 第21回三州同盟会議

鹿児島県日置市で「第21回三州同盟会議」が開催され、参加しました。

同時に三州同盟会議のロゴマーク表彰式も行い、118点の応募作品の中から見事選出されたのは、鹿児島市在住の平山陽一さんの作品でした。

四つの丸は、四つの構成市を表し、島津の象徴、キツネの兜をデザインした分かりやすいロゴマークが決まりました。

さらにPRしながら、大河ドラマ誘致に活用します。

平山さん、ありがとうございました。

会議の様子
表彰式の様子
発言する市長

7月18日 令和7年度川内川改修促進期成会並びに川内川下流改修促進期成会及び川内川上流河川改修期成同盟会による九州地方整備局合同要望会

川内川流域の自治体と鹿児島県で、九州地方整備局合同要望会を行いました。

川内川は、比較的早くに河川整備が行われてきましたが、昨今の気象状況を鑑みますと、まだまだ整備が必要です。

大野河川部長から、大変丁寧な回答をいただき安心しました。

私たちも流域連携を強化し、しっかり対応してまいります。

ありがとうございました。

要望会の様子
要望会の様子
要望会の様子

7月19日 第28回えびの市京町温泉夏祭花火大会

本日、「第28回えびの市京町温泉夏祭花火大会」が開催され、挨拶とカウントダウンを行いました。

天気が心配されましたが、パラっときたぐらいで逆に涼しい中、たくさんの来場者を迎えアイドルグループ「youmenosay(ゆめのせい)」のライブで盛り上がった後、花火が上がりました。

国政や外交など混沌としていますが、全てを忘れて美しい花火を楽しみました。

実行委員の皆さん!毎年、本当にありがとうございます。

皆さんは、間違いなくえびの市の誇り、希望です。

これからもよろしくお願いします。

花火打ち上げの様子
あいさつをする市長
会場の様子

7月24日 観光案内看板除幕式

本日、「真幸まちづくり協議会」主催の観光案内板除幕式に参加しました。

真幸まちづくり協議会は、えびの市で最初に設立されたまちづくり協議会で、いろいろな地域活性化に取り組んでいただいていますが、今回は念願の観光案内板の除幕となりました。

多くの地域の皆さんの熱い想いがこもった看板です。

場所は、京町温泉駅観光交流センター敷地内の南側です。

ぜひ、ご覧ください。

看板の写真
あいさつをする市長
除幕式の様子

7月25日 マダガスカル共和国学生ほか来庁

本日、「万博国際交流プログラム」の一環で、マダガスカル共和国からラクトマナナ教授と学生5人が来訪してくれました。

昨年、マダガスカル共和国に行って交流をしてくれた飯野高校生と市内中学生4人もお出迎えしてくれました。

3日間、えびの市の観光や企業見学などを通してえびの市を理解し、日本の文化を学びます。

えびの市の学生がアテンドすることで、さらに交流が深まることでしょう。

皆さんにとって素晴らしい機会になると思います。

お互いの国がさらに近くなり、今後ますます交流が盛んになるように祈っています。

記念撮影の様子
来訪の様子
記念撮影の様子

7月28日 令和7年度牛越祭

本日7月28日は、西川北菅原神社の牛越祭の日です。

昨日までの荒天が嘘のような爽やかな夏晴れで、境内の風も涼しく感じました。

人口が減り、家畜頭数も減少傾向にありますが、今日ばかりは、地域の皆さんが力を結集し、賑やかに牛を飛ばされていました。

私も久しぶりに引き手をさせていただきましたが、牛が快く飛んでくれてホッとしました。

この勢いで、枝肉価格、仔牛価格、乳価が上がりますよう祈っています。

会場の様子
引き手をする市長
丸太を飛び越える牛

7月29日 第75回社会を明るくする運動月間に伴うパレード開会式

本日、「第75回社会を明るくする運動パレード出発式」を開催しました。

これは、犯罪や非行を防止し、犯罪を犯した人の更生を理解し、サポートすることで再犯を防ぐ市民運動です。

戦後すぐに始まり、長年取り組まれています。

多くの皆さんのご理解とご協力をお願いします。

開会式の様子
パレードの様子
あいさつをする市長

7月31日 加久藤中学校生徒表敬訪問

本日 、加久藤中学校の空手部とテニス部の生徒の皆さんが、九州大会出場の報告に来ていただきました。

未来を担う子どもたちの活躍は、私たちにとっても誇りです。

日頃の練習の成果を発揮し、九州大会も楽しんでください。

活躍を祈ります!

記念撮影の様子
報告をする生徒
発言する市長

7月31日 小林・えびの間道路改良促進期成同盟会現地踏査及び総会

「小林・えびの間道路改良促進期成同盟会現地踏査及び総会」を開催しました。

今回は、前回現地踏査ができなかった、えびの高原の県道1号線の規制状況を見に行きました。

あいにくの天気で確認できませんでしたが、小林土木事務所の説明で、共通の認識を持てたと思います。

観光への影響も大きくなっています。避難ルートや救助ルートの制限にもなっています。

なるべくガスの観測精度を上げて、安全と道路機能の発揮を両立していただきたいものです。

よろしくお願い申し上げます。

現地踏査の様子
総会の様子
発言する市長

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 企画課 秘書係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-1111
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら