市長コラム(令和7年2月分)
第230号(令和7年2月)
2月1日 第45回えびの市京町二日市 弓道大会開会式
あいにくのお天気となりましたが、京町二日市は賑わっています。さまざまなイベントも盛りだくさんです。ぜひ皆さんお越しください。
今年も弓道大会からスタートします。



2月2日 第79回南九州駅伝競走大会
京町二日市も2日目、毎年恒例の南九州駅伝のスタート前に選手激励を行い、午前10時ちょうどに号砲を鳴らしました。えびの市からの唯一の参加チーム「道の駅えびの」も元気よくスタートしていきました。今回で79回を数える本大会は、戦後の混乱からの復興を願って始まったレースです。この気持ちを大切にしたいですね。



2月2日 えびの市京町二日市
京町二日市の2日目は、大変な賑わいを見せました。
昨日の雨の影響もあり、多くの方々にお越しいただきました。
えびの市商工会の皆さんを中心に、多くの方々が協力し、出店者とお客さんの笑顔があふれていました。
あらためて、えびの市にとってなくてはならない大切なイベントだと感じました。
皆さん、ありがとうございました。



2月5日 JR吉都線利用促進協議会要望会
2月3日のJR九州本社(福岡市)への要望に続き、2月5日に「JR吉都線利用促進協議会要望会」を宮崎県庁で行いました。JR九州の吉村宮崎支社長には、丁寧に現状や要望への回答をしていただきました。
やはり、要望を重ねるだけではなく、もっと沿線自治体が、住民と一体となって「日常使い」を増やす具体的な取り組みを強化し、実績を残さなければならないと改めて感じました。



2月6日 三井住友海上火災保険株式会社様との包括連携協定締結式
本日、県内市町村では初となる三井住友海上火災保険株式会社様と包括連携協定を締結しました。
三井住友海上火災保険株式会社様は、保険業界で初めて「経営革新等支援機関」として認定され、地方創生の実績を残されています。
えびの市も早速、新年度から取り組みを開始すべく、具体的な調整に入っています。



2月7日 令和6年度にしもろ産学金官交流会
「令和6年度にしもろ産学金官交流会」を高原町で開催しました。
NEXCO西日本の濱野部長による講演の後、全体懇親会に入りました。
新時代に対応したまちづくりや企業づくりについてのお話は、大変参考になりました。
すでに多くの実績を残されており、すぐにでも取り組める具体的な内容は、参加者の印象に深く残ったのではないでしょうか。
これからも西諸は一つ! 頑張りましょう!



2月8日 えびの市観光アンバサダー委嘱式
本日は、先月に引き続き、「えびの市観光アンバサダー委嘱式」を開催しました。
今回は、ANAの現役CAで、2年間えびの市の地域おこし協力隊として活躍し、商品開発(ノカイドウの蕾)などを手掛けられた高杉せれなさんと、えびの市のアウトドアの魅力を発信していただいているラジオDJとしてお馴染みの濱田詩朗さんをお迎えしました。
すでに実績のあるお2人には、さらに関わりを深め、情報発信にご協力いただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。



2月8日 きさらぎ会20周年のつどい
「きさらぎ会20周年のつどい」が開催され、感謝状をお渡しすることができました。
きさらぎ会は、男女共同参画社会の実現を目指し、精力的に活動されています。さまざまな研修を主催したり、市の基本計画づくりから運用やチェックまで行っており、まさにえびの市の男女共同参画の歴史そのものです。
これからもさらなる発展をご期待申し上げます。



2月8日 令和6年度えびの市教育フォーラム
「令和6年度えびの市教育フォーラム」を開催しました。
今回は、教職員向けの発表と生涯学習振興大会を合わせた形で実施しました。児童生徒や市民の方を表彰し、実践発表や教育講演会など、充実した内容でした。
年齢に関係なく、人は学ぶことで幸せを感じ、その学びを活かすことで他の人を幸せにすることができます。このことを改めて実感しました。



2月12日、13日 陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会中央要望会
えびの駐屯地の増員や増強の要望に関して、防衛省および宮崎県、鹿児島県の国会議員を伺いました。
えびの駐屯地では、新しい施設や装備品の配備が決定しており、宿舎の新設も予定されていますが、増員に関する具体的な話は報告されていません。
引き続き、自衛隊との共存共栄を推進しつつ、私たちの想いを伝えてまいります。
参加者の皆さま、ありがとうございました。



2月20日 令和6年度えびの市グラウンドゴルフ協会後期大会
「令和6年度えびの市グラウンドゴルフ協会後期大会」であいさついたしました。
グラウンドが白く凍る中、会場は約400人のグラウンドゴルフのプレイヤーで熱気に満ちていました。
私も、このグラウンドでプレイヤーの皆さんにあいさつできることを楽しみにしており、回数も間違いなく1番多いと思います。
これからも、楽しみながら盛り上げてください。



2月20日 定例記者会見
定例記者会見を行いました。3月定例議会に提案する内容を中心に、その概要を発表しました。
主な提案は、医療費の無料化を高校生まで拡大し、通院費を含むすべてを無料にすることです。また、防災情報提供を強化するために、個別受信器の整備、美化センターの大規模改修に必要な設計費、八幡丘公園のアスレチック遊具の撤去・新設、硫黄山対応の代替水源の確保に向けた設計費なども提案しています。



2月21日 令和6年度自衛隊入隊・入校者激励会
本日、「令和6年度自衛隊入隊・入校者激励会」を開催しました。
今年は、えびの市から女性1人の入隊でしたが、先輩隊員の激励のあいさつは、新入隊員のお姉さまでした。つまり、姉妹で入隊していただくことになります。募集関係の厳しさを痛感しましたが、彼女の活躍を参加者全員で祈り、激励しました。
頑張ってください!



2月24日 自衛隊宮崎地方協力本部創立七十周年記念祝賀会
「自衛隊宮崎地方協力本部創立七十周年記念祝賀会」に参加しました。
懐かしい方々にも再会でき、月日の流れを感じました。
それぞれのごあいさつの中で、国の安全保障環境の厳しさや、募集の厳しさについての話がありました。
現在は、強力な抑止力を持って安全を確保しなければならない状況です。
外交努力や国際理解が広がることを期待しています。



更新日:2025年03月17日