市長コラム(令和6年11月分)

更新日:2024年12月13日

ページID : 6194

第227号(令和6年11月)

11月2日 「宮崎特選米」出荷に係る県知事表敬

昨日、宮崎県庁にて「宮崎特選米」出荷に係る県知事表敬を行いました。

今年も美郷町の皆さんと河野知事に新米を贈呈し、おにぎりを試食していただきました。

米の買取価格が高く、生産地は活気づいていますが、安定した水田経営を望む声が出されました。

消費者の皆さん、今年もとびきりおいしいお米が収穫できました。

ぜひ、ご賞味ください。

11月2日 串間市制施行70周年記念式典

本日、「串間市制施行70周年記念式典」に参加しました。

串間市の雄大な自然と、そこに暮らす市民の底力を感じる素晴らしい式典でした。

そこに暮らす人々が、時代を繋いで行くんですね。

古川代議士も故郷の記念式典ということもあり、気持ちのこもったあいさつをされていました。

11月3日 第8回九州連合ホルスタイン共進会

先日報告した「第8回九州連合ホルスタイン共進会」が開催され、宮崎県代表のえびの市の川原澄広さんの乳牛が見事に優等主席、名誉賞に輝きました。

おめでとうございます!

11月3日 令和6年度えびの市市民表彰式典

本日、「令和6年度えびの市市民表彰式典」を開催しました。

本年は、えびの市の教育振興に多大な貢献をされた松元國治様が表彰されました。

えびの市が独自に全学年30人学級を導入した時や、飯野高校の支援を始めた頃、多くの助言や指導をしていただきました。

これからも引き続き、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

本当におめでとうございました。ありがとうございました。

11月8日 えびの市物産フェアin大阪

「えびの市物産フェアin大阪」を開催しました。

2日間にわたり、えびの市のおいしい物産品を販売しました。

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

11月10日 第24回関東えびの会

えびの市物産フェアin大阪を無事終え、新幹線で東京に移動。

第24回関東えびの会に出席しました。

会場では元気なえびの弁が飛び交い、にぎやかな会となりました。

本年度から予算化した新入会員募集補助金も活用され、新しい会員の方々も参加されていました。

また、鹿児島空港から道の駅えびのを結ぶ予約制の乗合直行バス「つばめエアポートライナー」を紹介しましたが、皆さん大変喜んでおられました。

引き続き、皆さんのふるさと活性化に尽力します。

11月12日 硫黄山関連の要望

本日、硫黄山の噴火対策としては、初めてとなる宮崎森林管理所都城支署の白濱署長への要望を行いました。

内容は、硫黄山の災害対応について、宮崎県の水質改善施設の上流に小さな治山ダムを作っていただきたい、というものです。

通常の災害対応ではないため、簡単にはお返事をいただけなさそうでしたが、上級官庁にあげていただくことになりました。

11月14日 全国市長会 社会文教委員会及び理事・評議員合同会議

昨日の「全国市長会社会文教委員会」で委員会の要望を取りまとめ、本日の「全国市長会理事・評議員合同会議」で全体を取りまとめました。

特に、突然出てきた「年収103万円の壁問題」では、地方自治体においては個人住民税の減収が4兆円見込まれ、結果として、市民サービスの低下につながる懸念が多くの市長から出されました。

11月16日 第12回えびの駐屯地司令・えびの自衛隊後援会長旗グラウンドゴルフ大会

今朝はお天気が心配でしたが、「第12回えびの駐屯地司令・えびの自衛隊後援会長旗グラウンドゴルフ大会」が無事開催されました。

市民と自衛官の交流を目的に、開催していただいています。

お互いに感謝しながら、和気あいあいとプレーされていました。

11月17日 えびの市内で3つのイベントが開催

本日、えびの市は、イベントが盛りだくさんでした。

矢岳高原ではオートバイによるモータースポーツ「2024九州トライアル選手権シリーズ大会第7戦宮崎県大会」、えびの市国際交流センターでは「国際交流まつり」、グリーンパークえびのでは新米1トンを炊きふるまう「オコメクエスト2」が開催されました。

特に、昨年好評だった「オコメクエスト2」は、昨年よりも来場者が多く、お店の売り上げも多かったようです。次代を担う若い主催者を頼もしく、誇りに感じます。

11月20日 えびの市遺族連合会令和6年度第13回グラウンドゴルフ大会

昨日、「えびの市遺族連合会令和6年度第13回グラウンドゴルフ大会」が開催され、ごあいさついたしました。

遺族連合会では、戦後79年の歳月が流れる中、それを風化させないためにも、忠霊塔の管理や戦没者追悼式を開催されています。

遺族会の皆さんも会員減少に悩んでおられますが、こうやって親睦を深めることは大切なことです。

これからもよろしくお願いします。

11月20日 令和6年度霧島演習場使用協定に基づく協議会

昨日、「令和6年度霧島演習場使用協定に基づく協議会」が開催されました。

えびの市と、湧水町にまたがる「霧島演習場」は、その使用に関して両自治体、両県、防衛省、自衛隊と使用協定を結び、安全運用を推進しています。

近年、日本の安全保障環境が厳しくなる中、演習場の使用頻度も高くなっています。

お互い理解し、安全運用していただくためにも大切な協議会です。

防火帯と放牧の連携、鳥獣害対策、希少植物の管理、隊舎からの排水管理など、改善策と対応について共通の認識を確認できました。

参加者の皆さんありがとうございました。

11月20日 第20回えびの市米・食味コンクール

本日、「第20回えびの市米・食味コンクール」を開催しました。

河野知事も奥様同伴でご参加いただき、審査にも参加され、ごあいさつもいただきました。

今年は、米が高値で取引されており、消費者からは困惑の声が聞こえてきますが、これが当たり前の価格、当たり前の価値だと思います。

食料自給率を高めるための国の政策に期待します。

エントリーしていただいた農家の皆さん、本日ご参加の皆さん、ありがとうございました。

11月20日 えびの産宮崎牛とえびの産ヒノヒカリ有機米を使った学校給食の試食

本日、えびの市内の小中学校では「地産地消・えびの産宮崎牛とえびの産ヒノヒカリ有機米を使った給食」が提供され、飯野小学校6年1組の皆さんと給食をいただきました。

えびの市が日本一を誇る、お米と宮崎牛を使ったカレーはおいしくないはずがありません!(今年度より学校給食費無償化を実施しています。)

有機農業のお話などをしながら楽しく食べました。

「市長の年収はいくらですか。」、「なぜ市長になろうと思ったんですか。」といった質問も飛び交い、「市長の仕事は大変やりがいのある仕事です。ぜひ将来、市長を目指してください。」と話しました。

子どもたちのキラキラした目を見て、心が洗われました。

皆さん、ありがとうございました。

11月20日 令和6年度えびの市災害対策本部防災訓練

本日、「令和6年度えびの市災害対策本部防災訓練」を行いました。

関係機関の皆さんに参加していただき、「台風災害対応をしている中で、南海トラフ地震が発生」という複合災害想定から、いろいろな情報を付与し、臨機応変に対応していくという図上訓練です。

参加者の皆さんもいろいろな気付きがあり、事前の調整やマニュアルの見直しなどの必要性など多くの課題を引き出してくれました。

これらのことをしっかり活かし、さらにスキルアップしてまいりましょう。

皆さん、ありがとうございました。担当課の皆さん、お疲れさまでした。

11月20日 人権同和問題研修会

本日最後のお仕事は、「人権同和問題研修会」でした。

えびの市では、毎年職員や関係機関を集めて、集会所で研修を行います。

職員の皆さんは、防災訓練に引き続きの研修となりましたが、市民の人権を守るということは、災害から市民を守ることと同様に、私たちにとって重要なミッションのひとつです。

今夜は、宮崎県同和教育研究協議会会長の緒方先生から歴史やえびの市の状況、学校での取り組み、最近の状況などわかりやすく教えていただきました。

ありがとうございました。

11月21日 令和6年度えびの市高病原性鳥インフルエンザ防疫演習

本日、「令和6年度えびの市高病原性鳥インフルエンザ防疫演習」を行いました。

発生が常態化してきた鳥インフルエンザ。とにかく初動が大切です。

県と連携をとり、訓練を繰り返しマニュアルの精度を上げることができました。

備えよ常に!

11月22日 明治安田生命保険相互会社寄付金贈呈式

本日、「明治安田生命保険相互会社寄付金贈呈式」を開催しました。

毎年、会社と職員の皆さんからの募金を募りご寄付いただいており、今回で6回目となりました。

毎年、市民の健康増進の予算に活用していますが、今回は、血圧計の購入に活用予定です。

また、明日、明後日の産業文化祭にも出展していただきます。

いつもありがとうございます。

11月22日 国道447号整備促進期成会宮崎県要望会

本日、宮崎県庁で県土整備部の桑畑部長以下幹部の皆さまに、国道447号早期完成を要望いたしました。

トンネル掘削に入り工事は順調に進んでおり、12月には第2工区の入札も終わる見込みとのことです。

また、重金属などの噴出の危惧もありましたが、基準値を下回る数値で、水質検査にも異常はないとのことでホッとしました。

早期完成に向けて、引き続きよろしくお願いします。

11月23日 南原田自治会グラウンドゴルフ大会

本日は「南原田自治会グラウンドゴルフ大会」からスタート。

単独自治会でのスポーツ大会開催も少なくなりましたが、ここは毎年グラウンドゴルフ大会を開催されています。

今日は産業文化祭と重なり少ない参加者でしたが、大切なイベントです。

あいさつ終了後、加久藤神社の例大祭、岡松神社の例大祭に参加しました。

神社のある地区は、皆さんが集まるきっかけがあり、まとまっていますね。

11月23日 第38回田の神さぁの里産業文化祭

えびの市文化の杜で開催の「第38回田の神さぁの里産業文化祭」で、あいさつと読書感想文・感想画コンクールの表彰式、田の神さぁ踊り大会の激励を行いました。

大変お天気も良く、多くの来場者でにぎわっていました。

市民の皆さんの笑顔があふれていて、活気がありました。

明日は演歌歌手鳥羽一郎さんの歌謡ショーもあります。

ぜひ、お越しください。

11月28日 SAGA2024国スポ・ウエイトリフティング競技入賞報告

昨日、SAGA2024国スポ・ウエイトリフティング競技の入賞報告に小林高校2年の永前大輝さんと、小林秀峰高校3年の柳田琉翔さんが来てくれました。

若い2人の活躍に、3年後の国スポ宮崎大会への期待が高まります。

柳田さんは、大学でもウエイトリフティングを続ける予定だそうです。

さらなる活躍を祈念いたします。

11月28日 第11回えびの市高齢者クラブ連合会グラウンドゴルフ秋季大会

昨日、「第11回えびの市高齢者クラブ連合会グラウンドゴルフ秋季大会」が開催されました。高齢者クラブ連合会が主催し、会員以外の方にも参加していただき、入会していただくきっかけにされています。

高齢者クラブ連合会では、グラウンドゴルフ大会やスポーツ大会、生きがい大会、市長と語ろう会など魅力的なイベントを年間通じて開催されています。

皆さん、ぜひ近くの高齢者クラブ連合会に入会してください。

11月28日 北諸西諸行政相談員自主研修会

昨日、えびの市国際交流センターで「北諸西諸行政相談員自主研修会」が開催され、開催地首長として歓迎のごあいさつをいたしました。

えびの市では、行政相談を毎月第1水曜日の午前10時から正午まで、市役所本庁の2階2-1会議室で行っています。

行政手続や苦情などの相談にボランティアで対応していただいています。

行政ニーズが複雑多様化する中、ますます重要な役割を担われる皆さんが、地域を超えて研修されることは、大変有意義だと感じます。

ますますのご活躍を祈念いたします。

11月28日 令和6年度えびの市特産品ブランド認証書交付式

本日、「えびの市特産品ブランド認証書交付式」を開催しました。

これまで、加工品や工芸品などをえびの市の特産品としてブランド認証してきましたが、今回よりえびの市で肥育され、市の事業者が加工した精肉も対象となりました。

株式会社丸正フーズ様の「えびの黒牛」(交雑種)と一心商事株式会社様の「いもこ豚」から申請があり、審査会で承認されたものです。

さらに、付加価値が高まりえびの市のPRにもつながります。

引き続き、よろしくお願いします。

11月30日 第12回真幸まちづくり協議会親善グラウンドゴルフ大会

本日もえびの市は、グラウンドゴルフからスタート!

真幸まちづくり協議会親善グラウンドゴルフ大会です。

地域コミュニティ強化の目的で、中学校区ごとにまちづくり協議会の設置を推進してきましたが、1番最初に立ち上がったのが真幸地区でした。

あれから12年、継続して行われています。

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 企画課 秘書係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-1111
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら