市長コラム(令和6年10月分)

更新日:2024年11月21日

ページID : 6165

第226号(令和6年10月)

10月1日 新規採用職員 市長訓示

令和6年度も折り返しを迎えました。

4月に新規採用された職員も、条件付き採用期間を全員無事に終え、今日から正式にえびの市の職員となりました。

訓示では、新しい感覚で次代を切り拓いてほしいこと、未来に責任が持てる世代として、これから訪れる人口減少、人口構造の変化、それに伴う人手不足など、新たな知恵とチームワークで乗り越えてほしいこと、これからのえびの市をリードするのは、君たちしかいないことを伝えました。

ともに、汗をかいてまいりましょう!

市長訓示の様子
市長訓示の様子

10月2日 紺綬褒章伝達式<株式会社ミヤザキ様>

本日、株式会社ミヤザキ様への「紺綬褒章伝達式」を行いました。

これは、令和4年に西諸地域の小中学校に各300万円ずつ(えびの市は2700万円、西諸全体で1億800万円)のご寄付をいただき、すでに電子黒板など各学校の教育環境の整備充実に活用させていただいております。

そこで、各市町から国へ上申し、この度「紺綬褒章」の授与がなされ、それぞれの首長から伝達したものです。

山之上社長の「ものづくりの基本は人づくり」の理念も子どもたちにしっかり伝えてまいります。

ありがとうございました。

紺綬褒章伝達式の様子
市長、山之上社長、教育長と記念撮影
表彰状

10月2日 令和6年度火山防災訓練

本日「令和6年度火山防災訓練」を開催し、意見交換も行いました。

えびのの関係者以外にも内閣府の火山エキスパートの方や近隣自治体、宮崎県職員の方々も参加され貴重なご意見もいただきました。

阿蘇山や御嶽山、普賢岳などで実際に災害対応された方々の話など大変参考になりました。

しっかり、活かしてまいります。

防災訓練の様子
意見交換の様子
意見交換の様子

10月4日 第65回宮崎県畜産共進会(肉用種種牛の部)

本日、第65回宮崎県畜産共進会に行ってきました。

えびの市からは、第一類(生後12か月齢以上17か月齢未満)の部に東脇さんが出品されており、激励に伺いました。

結果は、惜しくも2等賞でしたが、優等主席3席も高原町の方の出品で、西諸の強さが際立っていました。

東脇さん、関係者の皆さん、お疲れさまでした。

共進会の様子
共進会の様子
激励の様子

10月6日 高原町制施行90周年記念式典

昨日は、高原町の町制施行90周年記念式典に参加しました。

西諸地域で常にタッグを組んで、まちづくりを推進している大切なパートナーの誕生日。

あらためて先人たちに感謝し、未来に誓いを立てる素晴らしい式典でした。

これからもよろしくお願いします。

PS 宮崎県畜産共進会第一部(肉用種種牛の部)グランドチャンピオンおめでとうございました。

 

記念式典の様子
高原町長あいさつ
表彰の様子

10月6日 秋季観光祭 アウトドアフェスタinえびの

本日、湯田橋付近の河川敷でえびの市観光協会主催の秋季観光祭が開催され、ごあいさついたしました。

お天気が心配されましたが、爽やかな秋晴れとなり、風も涼しく、ダンスチームの皆さんがステージを盛り上げ、多くの来場者で賑わっていました。

美味しいお米の収穫も始まりました。すばらしいえびのの秋を満喫してください。

えびの市観光協会をはじめ、関係者の皆さまありがとうございます。

 

ダンスチームのメンバーたち
市長あいさつの様子
カヌーを楽しむ親子

10月9日 市内中学校生徒表敬訪問

本日、頼もしい来客がありました。

飯野中軟式野球部3年の遠目塚さんと、加久藤中女子バレー部3年の的場さん。

お2人とも、宮崎県選抜チームの一員として、九州大会と全国大会への出場報告です。

部員が少なく限られた練習環境の中、大したものです。

支えていただいている周りの皆さんへの感謝の気持ちを含め、立派なあいさつでした。

皆さん、応援よろしくお願いします。

健闘をお祈りいたします。

表敬訪問した生徒たち
市長と談話の様子
市長激励の様子

10月10日 第69回宮崎県婦人大会

本日、えびの市文化センターで第69回宮崎県婦人大会が開催され、開催地歓迎のあいさつをいたしました。

宮崎県地域婦人連絡協議会の甲斐会長はじめ、県内各地から多くの会員の皆さまが参集され、講話、災害研修、事例発表など、充実した会となりました。

女性活躍の場をさらに広げることは、喫緊の課題です。

河野県知事、県議会の野崎副議長、県の黒木教育長など、多くの来賓の出席状況を見ても、関心の高さを感じました。

えびの市のメンバーも日頃から大活躍ですが、今日の大会を機にさらに連携がとれ活性化することを祈ります。

ありがとうございました。

婦人大会の様子
河野知事あいさつの様子
市長あいさつの様子

10月11日 令和6年度えびの市交通・地域安全グラウンドゴルフ大会

今朝は「令和6年度えびの市交通・地域安全グラウンドゴルフ大会」からスタート!

毎年の恒例行事になりますが、交通・地域安全の意識を高めてもらう目的で開催しています。

溝邉えびの警察署長からは、えびの市の交通事故や犯罪の現況をお話いただきました。

参加者の皆さんは、タスキをかけ、交通安全・地域安全の誓いも行っていただきました。

皆さんで意識高揚の輪を広げて参りましょう。

選手宣誓の様子
市長あいさつの様子
グラウンドゴルフ参加者の皆さん

10月12日 えびの市国際交流センター開館30周年記念事業に伴う交流会

昨夜は、えびの市国際交流センターにおいて「えびの市国際交流センター開館30周年記念事業(留学生交流30周年記念事業)に伴う交流会」が開催され招待をいただきました。

あらためて30年の歴史の中で、多くの出会いがあり、それぞれの記憶の中に大切に残されていることを感じました。

これまで、えびの市の国際交流に関わって来られた皆さんに感謝いたします。

特に、えびの市国際交流協会と日章学園のご尽力あっての今日です。

これからもよろしくお願いします。

国際交流協会長の挨拶の様子
交流会の様子
市長あいさつの様子

10月13日 留学生交流30周年記念事業「中国芸能・雑技&懐かしの交流会」

本日は、すばらしい秋晴れの中、多くのイベントが開催されました。

えびの市国際交流センターでは、留学生交流30周年記念事業「中国芸能・雑技&懐かしの交流会」が開催され、多くの方々が来場されていました。

えびの市国際交流協会の皆さん、ありがとうございました。

これを機に、さらに国際交流の輪を広げましょう!

懐かしの交流会の様子
来場者の皆さん
中国芸能雑技の様子

10月13日 令和6年度第56回宮崎県レクリエーション祭inえびの

本日「第56回宮崎県レクリエーション祭inえびの」が真幸アリーナで開催され、県内各地のレクリエーション協会の皆さんが、発表や披露をされ交流を深め、楽しんでおられました。

デジタル化が進んでも、人が集い直接交流を深めることが大切です。

準備にご苦労された皆さまに感謝いたします。

市長あいさつの様子
代表挨拶の様子
県内からの参加団体の皆さん

10月13日 Ebino Camp Festa

本日、えびの高原で「Ebino Camp Festa」を開催しました。

タレントの「あばれる君」は大人気で、県道は大渋滞、すべての駐車場が満車状態となりました。

アウトドアスパイス「ほりにし」(様々な調味料をブレンドしたスパイス)とのタイアップイベントでは、ほりにしとえびの市の食材を使ったキャンプ飯のコンテストがあり、最終審査に残った5人の方にもお越しいただき、お話を聞きながら、審査員が試食し最優秀賞を決めました。

最優秀賞に輝いた方のレシピは、全国大会に出場します。

最後の抽選会まで大変盛り上がりました。皆さん、えびの高原は四季を通じて魅力いっぱいです。また、お越しください。ありがとうございました。

えびのキャンプフェスタの案内看板
イベント来場者の皆さん
キャンプ飯コンテストで入賞した皆さん

10月15日 国道447号整備促進期成会令和6年度中央要望

本日「国道447号整備促進期成会令和6年度中央要望」を日帰りで行いました。

国政選挙と重なりましたが、伊佐市、出水市のメンバーとともに、早期完了をお願いしました。

現在、トンネル工事は、いろいろな課題を解決しながら順調に進んでおり、心から感謝いたします。

今後、えびの市側も2工区に移り、鹿児島県側からの掘削も始まります。

しっかり予算確保され、早期完成されますようにお願いします。

要望の様子
要望の様子
要望の様子

10月16日 モノづくりフェア2024

本日、日刊工業新聞社様主催の「モノづくりフェア2024」に参加し、えびのインター産業団地のPRをいたしました。

九州は、半導体や自動車産業の伸びが著しく、大変活気がありますが、この流れが少しでも南九州まで及ぶようにごあいさつさせていただきました。

日刊工業新聞社様のおかげで、なかなか面会の機会を作れない社長や団体のトップとも名刺交換ができ、有意義なものとなりました。

ありがとうございました。

モノづくりフェア看板
企業の方と話をする市長
名刺交換をする市長

10月17日 令和6年度第46回宮崎県自治会(区会)連合会えびの市研修大会

本日「令和6年度第46回宮崎県自治会(区会)連合会えびの市研修大会」がえびの市文化センターで開催され、歓迎のあいさつと、まちづくりの講演をさせていただきました。

講演では、飯野高校の取り組みを紹介し、学歴だけではなく、問題解決能力やコミュニケーション能力が必要とされる時代、そんな人材を地域全体で育てることが大切で、学生がそのことを一番理解しており、地域に帰ってこようとしていること、義務を果たし、地域活性化を自ら果たそうとしている若い世代に光を当て、主人公を育てることが私たちの役割ではないか?と提案させていただきました。

県内から参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

準備していただいた地元自治会長さん、ありがとうございました。

研修大会の様子
講師を務めるえびの市長
講演中の市長

10月18日 第36回乳肥農協枝肉共進会

本日、熊本県あさぎり町のゼンカイミートで第36回乳肥農協枝肉共進会が開催され、ごあいさついたしました。

交雑種、和牛の両部門で、えびの市の生産者が高い評価を得ておられました。

宮崎ハーブ牛は、えびの市にとっても大切なブランドです。

現在、肉牛生産を取り巻く環境は、厳しいものがありますが、高い飼養技術を競い合い高めることで、必ずやチャンスをつかめると思います。

えびの市も引き続き、サポートさせていただきます。

共進会の表彰の様子
共進会の様子
市長あいさつの様子

10月19日 えびの市地域福祉推進大会

本日「えびの市地域福祉推進大会」を開催しました。

えびの市のチームオレンジ(認知症の人や家族を支援する団体)の取り組みを紹介したあと、介護作家・ブロガーの工藤広伸さんに「がんばりすぎない認知症介護」の講演をしていただきました。

あっという間の95分間でした。わかりやすく具体的で笑顔になるお話は、会場の皆さんからも大好評でした。

認知症介護に対する理解が深まり、意識も変わりました。工藤さんありがとうございました。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

地域福祉推進大会の様子
工藤さんによる講演の様子
市長あいさつの様子

10月25日 第31回Smart Wellness City首長研究会

昨日と今日の2日間、福岡県飯塚市で「第31回Smart Wellness City首長研究会」が開催され、参加しました。

これは、筑波大学の久野譜也教授が提唱され全国に広がっている「健幸都市づくり」の理念をもとに、まちづくりを具体的に進めるための首長の研修会です。

高齢化が進み人口構造が激変する中、健幸寿命の延伸は喫緊の課題です。身体的な健康と同じく精神の健康も大切です。

生まれて死ぬまで健幸であり続けるための取り組みを研究し、具現化しています。

SWC首長研究会の様子
女性首長たち
市長あいさつの様子

10月25日 みやざき県民総合スポーツ祭上位入賞者表彰式および結果報告会

今夜「令和6年度みやざき県民総合スポーツ祭上位入賞表彰式および結果報告会」が開催され、ごあいさついたしました。

SWC(スマートウエルネスシティ)の研修のあとだったので、なおさら、スポーツで成果を出された市民の皆さんに感謝の気持ちが高まりました。

これからも引き続き楽しみながら、健幸を維持してください。

市スポーツ協会長あいさつの様子
表彰式および結果報告会の様子
市長あいさつの様子

10月26日 宮崎市制100周年記念式典・祝賀会

本日「宮崎市制100周年記念式典」に参加しました。

私が、市長就任時に宮崎市長をされていた津村重光さんが、名誉市民の称号を受けられました。また、前市長の戸敷正さんともお話ができました。

あらためて先人たちの日々の努力の積み重ねの上に、今があることを感じました。

宮崎市のますますのご発展を祈念いたします。

宮崎市長あいさつの様子
名誉市民に選ばれた津村さん
記念式典の様子

10月28日 令和6年度宮崎県防犯功労者表彰伝達式

本日「令和6年度宮崎県防犯功労者表彰伝達式」を行い、私と溝邉えびの警察署長が代読でお渡ししました。

表彰された皆さんは、交番や駐在所を中心に子どもの見守りやパトロールを行っていただいており、まさに、「自分の地域は自分たちで守る!」の精神で長きに渡って活動しておられます。

本当に、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

表彰伝達式の様子
表彰の様子
市長あいさつの様子

10月31日 国道447号整備促進期成会要望会

昨日「国道447号整備促進期成会(鹿児島県4期成会合同)要望会」を鹿児島県社会福祉センターで行いました。

鹿児島県の北薩地域の国県道の整備を求める4期成同盟会の鹿児島県に対する合同要望です。

えびの市から伊佐市を通り出水市までの国道447号線の早期完成の要望となりました。

鹿児島県土木部長からは、具体的で前向きな回答をいただきました。

引き続き、伊佐市、出水市と連携し、推進してまいります。

要望会の様子
要望会の様子
要望書

10月31日 第11回宮崎県ブラックアンドホワイトショウ出品者激励

先日行われた「第11回宮崎県ブラックアンドホワイトショウ(第8回九州連合ホルスタイン共進会予選会)」で見事宮崎県代表に選ばれた、えびの市の酪農家川原さんの激励に伺いました。

ブラックアンドホワイトショウとは、ホルスタイン種牛の今後の改良や、酪農業の健全な発展、会員同士の親睦と交流、後継者の育成を図ることを目的に開催されています。

11月2日開催の第8回九州連合ホルスタイン共進会での好成績を祈っています!

 

川原さん激励の様子
うし

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 企画課 秘書係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-1111
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら