市長コラム(令和6年8月分)
第224号(令和6年8月)
8月1日 宮崎県市長会県選出国会議員への要望活動
本日は、宮崎県市長会で取りまとめた要望を、地元選出国会議員に要望しました。
GIGAスクールと、農畜産関係の要望がメインになりました。
ご対応いただいた古川先生及び各議員秘書の皆さんありがとうございました。



8月5日 防犯活動用品贈呈式
本日「防犯活動用品贈呈式(堀浦自治会)」を開催しました。
えびの市では、交通連絡協議会など地域での防犯活動が活発ですが、今回、堀浦自治会が「特に、高齢者の見守り活動に力を入れたい!」ということで引き続き活動を強化していただくことになりました。大変心強く感じました。ありがとうございます。



8月5日 市内中学校部活動及び新体操クラブ来庁
本日、九州大会出場報告に、加久藤中学校と真幸中学校の空手部と、えびの新体操クラブの皆さんが来庁されました。
今週末、大分と鹿児島で力の限り頑張ります!応援よろしくお願いします。
指導者の皆さん、保護者の皆さんありがとうございます。



8月5日 気象防災アドバイザーによる講演会
本日、午後から「気象防災アドバイザーによる講演会」を開催しました。
講師は、湧水町の防災管理者の長野さんでした。
具体的な災害実例や情報の活用法、地域住民との共感の大切さなど、大変有意義な講演でした。
大規模災害時などは、大切なパートナーとなるだろう湧水町との連携の重要性も再認識しました。長野さん、ありがとうございました。



8月6日 畜産の課題解決に向け現地視察
えびの市の補助事業を活用した新しい機械が導入されました。
家畜の敷材(おが粉)の高騰と、竹害や竹伐採後の処理に困っている状況を改善するために、試験場などで研究を繰り返してきましたが、竹を粉砕し籾殻と混ぜることで、消臭効果のある敷材生産が可能なことが分かりました。
そして、今回「株式会社アグリサポート山麓」様が導入されたものです。
今後、さらに試行錯誤しながら製品化を目指されます。



8月7日 えびの駐屯地夏祭り
昨夜は、えびの駐屯地夏祭りに参加しました。
後援会と駐屯地の皆さん、ありがとうございました。
日頃の緊張した顔と違い、家族との団らんを楽しむ隊員の笑顔を拝見し、ホッとしました。
これからも自衛隊との共存共栄を目指して参ります。



8月10日 栗選果機竣工式
JA宮崎えびの市地区本部の「栗選果機竣工式」に参加しました。
えびの市の栗は、部会の中でも成長分野で、県内有数の産地となっています。
市内の中利缶詰株式会社様に全量買い取っていただいており、安定経営が確立されています。
えびの市も県と同額の補助をいたしました。ますますの生産拡大を期待しています。



8月10日 令和6年度まちづくり講演会
本日は、えびの市文化センターで「まちづくり講演会」を開催しました。
功労者表彰では、10年以上自治会長を務められ、大変な功績を残された3人の方々が受賞されました。改めて心から感謝いたします。
その後、講師のたもつゆかり先生から「男女共同参画の視点に立った地域コミュニティづくり」のお話をいただきました。
人口減・少子高齢化が進む中、新しい視点に立ち時代のニーズに合わせ、誰も取り残されない地域づくりの必要性を痛感しました。



8月16日 令和6年度えびの市戦没者追悼式
本日、令和6年度えびの市戦没者追悼式を挙行いたしました。
昨日、79回目の終戦記念日を迎えましたが、戦没者の御霊の安らかならんことと、恒久平和を誓う大切な行事です。
えびの市でも1287人の方が亡くなっておられます。
参加されるご遺族の方々も少なくなってきていますが、決して戦争を繰り返さず、恒久平和を守る強い志を未来に引き継いで参ります。
生徒代表として、坊野さんと田中さんが素晴らしい平和への誓いを述べてくれました。
そして、飯野中学校、加久藤中学校、飯野高校のブラスバンド部が平和への願いを込めた素晴らしい演奏を披露してくれました。
ご参加いただいたすべての皆さまに感謝いたします。



8月18日 市内長寿者100歳以上訪問
昨日は、敬老の日を前に市内100歳以上の方々に、お祝い状をお渡ししました。
50人を超える方々が対象なので、何日かに分けて訪問します。
皆さん健やかに過ごされており、改めて感謝の意を表します。
また、来年も伺います。



8月18日 3地区合同「第1回納涼夏まつり」
昨夜は、「3地区合同第1回納涼夏まつり」に参加しました。
「松原自治会」、「前松原自治会」、「麓自治会」が合同で、初めて開催された夏祭りです。
コロナの影響で復活が難しいイベントがある中、新しいイベントがスタートすることは、素晴らしいことです。
地域全体の懇親が図られたと思いますし、この強い絆は必ずいざという時に役立ちます。
第2回、3回…4地区、5地区と発展させてください。
地域の底力に感謝いたします。



8月18日 第32回人権を考える市民のつどい
「第32回人権を考える市民のつどい」を開催しました。
今年は、インターネットでの誹謗中傷が原因で命を落とすことになってしまった女子プロレスラー木村花さんのお母さん、木村響子さんにご講演いただきました。
SNSの便利さと危うさを、実体験をもとに会場の皆さんと共に考えながら、気付いていく、分かりやすいものでした。
不確かな情報に振り回され、感情的に相手を傷つけていませんか?皆さんが、被害者にも加害者にもならないように、SNSでの発信や書き込みに注意しましょう!



8月19日 宮崎県市長会県知事への要望活動
本日は、宮崎県内9市の市長で、河野知事への要望活動を行いました。
50項目を超える内容ですが、新規のものや継続したものなど、来年度予算編成に向けて検討していただきたいものです。
その他にも、先日の地震被害やホテルのキャンセルなど、タイムリーな課題が述べられました。
河野知事、私たちも頑張りますので、よろしくお願いします。



8月22日 FC VERTEX(スポーツ少年団)九州大会準優勝報告
先日、宮崎県代表として、九州大会出場の報告に来庁してくれたFC VERTEX(スポーツ少年団)の皆さんが、九州大会準優勝の報告に来てくれました。
少ないメンバーで、限られた練習環境の中で素晴らしい結果を残してくれました。
皆さん、準優勝おめでとうございます。
指導者、保護者の皆さんおめでとうございます。ありがとうございます♪



8月22日 宮崎県消防操法大会出場部壮行式
いよいよ宮崎県消防操法大会が開催されます。
えびの市からは2つの部が西諸代表で出場します。最後の練習日の本日、激励に伺いました。
彼らはえびの市の大会、西諸の大会を勝ち抜き、その間、何十時間もの自分の時間を費やし、練習を積み重ね、頑張ってきてくれました。
現代では薄れつつある使命感や感謝の気持ち、仲間との連帯や義務を果たそうとする熱い志が、ここにはあります。
皆さんの応援よろしくお願いします。



8月24日 第40回宮崎県消防操法大会
本日「第40回宮崎県消防操法大会」が宮崎市で開催され、応援に行ってまいりました。
結果は、小型ポンプの部に出場した第2分団第6部が6位、小型ポンプ積載車の部に出場した第3分団第7部が8位でした。
今シーズン、最後の操法となりました。
長い長い夏が終わりました。選手の皆さん、部員の皆さん、ご家族や職場の皆さん、幹部や担当課の皆さん、本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。今夜はゆっくりお休みください。



8月25日 南方神社例大祭並びに郷土芸能披露
本日「南方神社例大祭並びに西長江浦大太鼓踊り奉納」があり参加しました。
若い皆さんの勇壮な踊りに圧倒されながら、五穀豊穣を祈りました。
また、西長江浦大太鼓踊りをダイドーグループの「日本の祭り」に選定していただき、取材チームも来られていました。放送が楽しみです。



8月26日 ダイドーグループ「日本の祭り」選定の証贈呈式
本日、ダイドーグループホールディングスの西山取締役執行役員、MRTの松方社長をはじめ、関係各位が来庁され、昨日披露された「西長江浦大太鼓踊り」に「ダイドーグループ日本の祭り」選定の証を贈呈していただきました。
テレビの放映は、9月29日です。えびのの元気を全国に発信いたします。お楽しみに!
西山取締役執行役員をはじめ、関わっていただきました皆さんに心から感謝申し上げます。



8月29日 台風10号災害対策本部
本日、午後1時に警戒体制を格上げし、台風10号災害対策本部に切り替えました。
この後、午後3時から市内6か所の避難所を開設し、避難指示を発令する予定です。
皆さん、明るいうちに落ち着いて安全を確保してください。
避難所に行くことだけが避難ではありません。
自主防災組織があるところは、積極的に活動してください。
分からないことがあれば市役所までご相談ください。



更新日:2024年09月24日