市長コラム(令和6年7月分)

更新日:2024年08月19日

ページID : 5970

第223号(令和6年7月)

7月2日 自治体DX研修

昨日は「自治体DX研修」を行いました。

人口減少・少子高齢化が顕著になり、全国的に人手不足が叫ばれ、2030年には644万人の人手が不足するといわれています。

えびの市役所も同じです。市民のニーズが複雑多様化する中、市民の利便性を高めるためにも、DXの導入は必要不可欠です。

産みの苦しみはあると思いますが、「今取り組まなくてはえびの市役所の将来は、無い!」との気概を持ってチャレンジします。

研修の様子
研修の様子2
研修の様子3

7月4日 第33回JR吉都線利用促進協議会総会

昨日、「JR吉都線利用促進協議会総会」が開催され、出席しました。

「ななつ星」の入線など良いニュースもありますが、全体の乗車率は低く厳しい状況にあります。

宮崎県からの予算の有効活用や、肥薩線の例からも、宮崎県、鹿児島県との連携は、ますます重要だと感じました。

何はともあれ、沿線自治体がこれまで以上に危機感を持ち、連携を深めて参りましょう!

総会の様子
総会の様子2
総会資料

7月4日 中華医事科技大学学長ほか来庁

台湾の台南市にある中華医事科技大学の学長ほか9人が、来庁されました。

今回の来市は、同じく地方創生に取り組んでいる飯野高校と国際交流協定を結ぶことが目的ですが、その前に市役所に表敬訪問していただきました。

すでに大学生10人は、えびの市の尾八重野分校跡を宿泊拠点に活動をスタートしており、約1か月研修される予定です。

学生だけでなく、新たな交流に発展するように頑張ります。

歓談の様子
記念撮影
記念撮影2

7月5日 令和6年度第2回宮崎県市長会定例会

昨日、宮崎県市長会が都城市で開催され、9人の市長が出席し、来月行う国県への要望書を取りまとめました。

その後、河野知事と少子化対策について意見交換しました。

長年、少子化対策を進めて来たえびの市としては、医療費や給食費の無償化など先進的な政策を打って来ましたが、成果がなかなか出ていないのが現状です。

東京一極集中の是正の意見もありましたが、やはり、我が町を魅力的にすることに注力していきます。

都城市長
宮崎県知事
えびの市長

7月5日 街頭キャンペーン

本日、道の駅えびので「飲酒運転根絶強化月間街頭キャンペーン」を行いました。

飲酒運転は、悪質な犯罪行為です。

みんなで、飲酒運転を絶対にしない、させない、許さない!

7月は、強化月間です。皆さんの協力をお願いします。

協賛いただきましたコカ・コーラボトラーズジャパン株式会社様、ありがとうございました。

あいさつする市長
あいさつする警察署長
キャンペーンの様子

7月5日 令和6年度川内川改修促進期成会並びに川内川下流改修促進期成会及び川内川上流河川改修期成同盟会による合同要望会

本日、午後から「令和6年度川内川改修促進期成会並びに川内川下流改修促進期成会及び川内川上流河川改修期成同盟会による合同要望会」で福岡へ。

先日は、同様の要望を薩摩川内市の河川事務所で行いました。

下流から、薩摩川内市、さつま町、伊佐市、湧水町、えびの市で全体の会長は鹿児島県知事です。

九州地方整備局は以前、川内川関係でお世話になった方が多く、大変心強かったです。

期成会の様子
要望の記念撮影
合同要望会の様子

7月7日 令和6年度えびの市消防団夏季点検・操法大会

今日は、5年ぶりの開催となった「令和6年度えびの市消防夏季点検・操法大会」に点検長として出席しました。

4年のブランクを感じさせない、魂のこもった操法に感動しました。

プライベートな時間を割いて、厳しい練習を乗り越えて、戦い抜いたすべての団員に心から敬意を表します。

本当にありがとうございました。消防団は、えびの市民の誇りです。

操法大会の様子
操法大会受賞式の様子
市長あいさつの様子

7月8日 産業団地立地企業落成式<マルゼングループ協同組合>

今日は、えびの市の産業団地に県外企業立地第1号となった「マルゼングループ協同組合」様の竣工式でした。

さすがに建屋面積17,000平方メートルは広い!

すでに、八代丸善運輸株式会社様をはじめ、株式会社キシヤ様、株式会社welzo様の倉庫利用が決まっており、ほぼ満室の状況です。

これから、それぞれ従業員募集などが始まります。えびの市からも情報提供に努めて、雇用とのマッチングに努めて参ります。

記念撮影の様子
市長あいさつの様子
倉庫の様子

7月11日 企業版ふるさと納税寄付金贈呈式

本日、企業版ふるさと納税寄付金の贈呈式を開催しました。

ご寄付いただくのは、えびの市にある丸正フーズ様の取引先である株式会社関西スーパーマーケット様です。

企業として、最初の企業版ふるさと納税先に、えびの市を選んでいただきました。

また、「硫黄山の影響で、作付けができなかった農家への支援に使っていただきたい」と、心温まる言葉もいただきました。

これをきっかけに、関西スーパーマーケット様との連携を深め、関西でのプロモーションなどに活かせるようにして参ります。

株式会社関西スーパーマーケット様ありがとうございました。

寄附贈呈式の記念撮影
目録贈呈の様子
市長

7月12日 陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会による西部方面総監への要望会

本日「陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会による西部方面総監への要望会」を開催しました。

お忙しい中、武田幕僚長に対応していただきました。

武田幕僚長からは、えびの駐屯地の施設改修や新設の予定があること、また、普通科連隊の復元についても、時期は決まっていないが増員される方向で検討していることなどを話されました。

私たちの長年の要望が叶えられつつある、と感じました。

引き続き、自衛隊との共存共栄を推進して参ります。

要望の様子
要望の様子2
要望の様子3

7月17日 全国市長会社会文教委員会・理事 評議員合同会議

本日、東京3日目です。

午前中は「全国市長会社会文教委員会」、午後からは「全国市長会理事・評議員合同会議」でした。

文部科学省から教育関係の講話で、講師の野村萬斎さんから文化の大切さ、強さなど興味深い話を聞かせていただきました。

国への要望事項もまとまり、他市長との意見交換もできました。

 

全国市長会の様子
全国市長会の様子2
講師の野村萬斎氏

7月18日 参議院議員訪問

先月、文部科学省に「火山調査研究推進本部」が設置されたことを報告しましたが、その設立に大きな役割を果たされた火山噴火予知・対策推進議員連盟の事務局長、赤池参議院議員に硫黄山の現状をお伝えしました。

推進本部の役割は、火山噴火予知の高度化が目的で、その調査対象に硫黄山を選定していただき感謝します。

しかし、私たちが今一番苦労しているのは、火山からの噴出物です。

そちらも調査対象にしていただき、国の対応窓口を作っていただきたいこと、火山噴火予知・対策推進議員連盟からも提案していただきたいことを要望しました。

赤池参議院議員、ありがとうございました。

要望の様子
要望の様子2

7月19日 陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会中央要望会

昨日、今日と「陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会中央要望会」でした。

暑い中、ご協力いただいた会員の皆さんありがとうございました。

駐屯地の施設整備の予算が計上されるなど、明るいニュースもありますが、増員への具体的なお話はまだありません。引き続き、要望して参ります。

勉強会も開催いただきありがとうございました。

要望の様子
要望の様子2
要望の様子3

7月21日 令和6年度宮崎県防災士養成研修

今日は、本年度最後の「令和6年度宮崎県防災士養成研修」が、えびの市文化センターで開催され、参加者の方々に感謝と激励の挨拶をいたしました。

年々、防災士の資格を取られるかたが増えているようで、災害対策本部を担う私たちにとっては大変心強く、ありがたいことです。

資格を取り、まずは自分や家族を災害から守り、地域や自治体までその活動や役割を広げていただきたいものです。

実施していただいている宮崎県防災士ネットワークの皆さんありがとうございます。

市長あいさつの様子
挨拶の様子
市長挨拶の様子

7月21日 日章学園留学生歓迎会

本日「令和6年度留学生歓迎会」に参加しました。

留学生たちは、試験勉強の合間を有意義に過ごせたと思います。

えびのの皆さんも、留学生との交流を楽しみながら、国際間の相互理解の大切さを感じておられました。

子どもたちが、健やかに成長し、夢をつかむことができますように祈念いたします。

集合写真の様子
歓迎会の様子
歓迎会の様子

7月22日 令和6年度第1回川内川上流河川改修期成同盟会中央要望会

今日、明日は「令和6年度第1回川内川上流河川改修期成同盟会中央要望会」です。
国の来年度予算が固まる前の今の時期が、国への要望が増える時期ですが、今回も川内川流域の皆さんとしっかり要望いたしました。
要望会の様子
要望会の様子
要望会の様子3

7月24日 令和6年度社会を明るくする運動月間に伴うパレード開会式

今日、「社会を明るくする運動」の強調月間に伴うパレードが開催されました。

この運動は、「犯罪をなくして社会を明るくするために、すべての日本国民が犯罪の防止と犯罪者の矯正および更生保護についての正しい理解を深め、すすんでこれらの活動に協力するように全国民に呼びかける啓発運動。」で、保護司や更生保護女性部、民生委員の皆さんが中心となって活動されています。

参加者の皆さん、暑い中ありがとうございました。

開会式の様子
あいさつの様子
市長挨拶の様子

7月24日 えびの駐屯地修親会との交流会

今夜は、「えびの駐屯地修親会との交流会」に参加しました。

これは、えびの自衛隊後援会主催の送別会です。

えびの駐屯地で、国防の任務に就いておられた自衛官の皆さんとの別れは寂しいものがありますが、新しい栄転先でのご活躍をお祈りいたします。

いつまでも、えびの市を忘れないでください。

ありがとうございました。

集合写真
交流会の様子
市長挨拶の様子

7月26日 宮崎県知事・関係部局長への要望活動

昨日は「宮崎県知事・関係部局長への要望活動」を行いました。

今年度は、特に12項目を要望。

河野知事には、肥薩線の再開と硫黄山の対応について直接要望しました。

要望会の様子
要望会の様子
要望会の様子

7月26日 FC VERTEX(スポーツ少年団)来庁

昨日、うれしい報告がありました。

FC VERTEX(スポーツ少年団)の皆さんが、宮崎県大会の優勝と九州大会出場の報告に来庁されました。

8月開催の九州大会での活躍を祈ります。

皆さんの応援、よろしくお願いします。

 

記念撮影の様子
談話の様子
市長の様子

7月26日 足湯の駅えびの高原落成式・グランドオープンセレモニー

本日「足湯の駅えびの高原落成式・グランドオープンセレモニー」を開催しました。

平成31年に、宮交ショップアンドレストラン様から譲り受けた施設を、ようやくリニューアルすることが出来ました。

えびの高原の観光拠点として、新たな魅力を発信して参ります。

2階にカフェスペースとキッズスペースを新設しました。

お天気が悪い時でも、楽しめます。

ぜひ、お越しください。

テープカットの様子
市長あいさつの様子
セレモニーの様子

7月28日 令和6年度宮崎県消防協会西諸支部消防操法大会

本日、えびの市の水辺の楽校で「令和6年度宮崎県消防協会西諸支部消防操法大会」が開催されました。

各市町代表チームが、魂のこもった操法を披露してくれました。

宮崎県大会への出場は、ポンプ車の部が小林市、小型ポンプと積載車の部がえびの市となりました。

引き続き暑い中での練習となりますが、全国大会目指して頑張ってください。

本日は、誠にありがとうございました。

操法大会の様子
操法大会の様子2
市長あいさつの様子

7月29日 えびのインター産業団地立地企業・就職説明会

えびのインター産業団地に進出した企業の就職説明会が好評で、1日40人以上の面接者が来られています。

あと、2回えびの市役所で開催予定です。1年以上継続して勤務すると、最大40万円の給付を受けられる優遇策もあります。(条件あり)

就職説明会の様子
就職説明会の様子2
就職説明会チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 企画課 秘書係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-1111
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら