市長コラム(令和6年5月分)

更新日:2024年06月19日

ページID : 5842

第221号(令和6年5月)

5月9日 第134回九州市長会 理事会・総務省説明・総会・意見交換会

昨日、今日と佐賀県嬉野市で「第134回九州市長会理事会・総務省説明・総会・意見交換会」が開催されました。
国への要望事項の取りまとめに加え、道州制の話も出て、賛否両論ありましたが、九州の新たな可能性について研究していくこととなりました。
翌日の武雄市長のインクルーシブなまちづくりについての発表は、大変興味深く、多くの市長から質問や先進事例が報告され、素晴らしい意見交換ができました。
えびの市政へもしっかり反映させます。
市長会の様子1
市長会の様子2
市長の様子

5月13日 無人航空機(ドローン)を活用した広域防災に関する協定締結式

本日、小林市、えびの市、高原町と株式会社安藤商事様と「ドローンを活用した広域防災に関する協定締結式」を行いました。
災害時のドローンの有用性については、すでに証明されていますが、改めてそのポテンシャルを感じました。
同時にどのようなニーズに応えられるのか、私たち自治体と事前の調整やルール作りが必要不可欠ですね。
協定締結式の様子1
協定締結式の様子2
ドローン

5月15日 人権擁護委員退任式

昨日、野間和則委員の「人権擁護委員退任式」を開催しました。
4年3か月にわたって人権相談、啓発、教育、研修など大変ご尽力いただきました。
法務大臣からの感謝状がそれを物語っています。
野間さんは、西諸広域の消防長から、えびの市防犯協会事務局長、えびの市人権擁護委員に至るまで、常に地域住民のために活動して来られました。
これからも引き続きご指導ください。
ご多幸とご健勝をお祈りいたします。
退任式の様子1
退任式の様子2
退任式の様子3

5月15日 要望活動

本日、硫黄山からの噴出泥土にともなう赤子川水質悪化の現状報告と対策支援について、宮崎県選出の長峯参議院議員、松下参議院議員、古川衆議院議員に要望いたしました。
3人ともお忙しい中、時間を調整していただき直接面会が叶いました。
平成30年に引き続きの再発ということもあり、現状の深刻さをご理解いただき、3人とも現地の視察を行っていただくことになりました。
えびの市ができることは全力で頑張ります。ぜひサポートよろしくお願いします。
要望活動の様子1
要望活動の様子2
要望活動の様子3

5月17日 現地視察

先日、硫黄山からの泥水流入の件で、3人の国会議員に要望をしましたが、さっそく古川衆議院議員が現地視察に来られました。
噴出物の量や規模感を伝えることができ、次のステップの予定も立ちました。
20日には松下参議院議員、26日には長峯参議院議員も視察に来られる予定です。
現地視察の様子1
要望活動の様子2
要望活動の様子3

5月19日 国立公園「霧島」指定90周年記念大会第36回えびの京町温泉マラソン大会

本日「国立公園『霧島』指定90周年大会 第36回えびの京町温泉マラソン大会」を開催しました。昨年を上回る約2300人の参加をいただき、最高のお天気の中、無事終了できました。
ご参加いただいたランナーの方々、準備から運営までご協力いただいたすべてのスタッフに感謝いたします。
ランナーの方から「激坂よかったー」「とても気持ちよく走れました」とうれしいお声もいただきました。
皆さん本当にありがとうございました♪
京町温泉マラソン大会の様子1
京町温泉マラソン大会の様子2
京町温泉マラソン大会の様子3

5月20日 現地視察

 今日は、松下参議院議員と河野知事が、硫黄山の水質改善施設を視察に来られました。

平成30年から3年間水稲作付ができず、令和3年から3年間は作付けできたものの、今年再び作付ができない地区がある、災害の再発であることをお伝えし、施設の効果的な運用と中長期的な対策を要望しました。

現地視察の様子1
現地視察の様子2
現地視察の様子3

5月24日 「全ての教室に新聞を」目録贈呈式

昨日「全ての教室に新聞を」運動の目録贈呈式がありました。
市内の中学校27クラスに新聞が無料配布され、学習に活用されます。
活字離れが進む中、行間に隠された思いや、記者の視点、世界の動向など読み取るきっかけになると期待します。
各新聞社、販売店、新聞公正取引協議会の皆さまありがとうございました。
目録贈呈式1
目録と新聞
目録贈呈式2

5月24日 えびの市観光大学開校式

本日「第1回えびの市観光大学」を開催しました。
えびの市のまちづくりの2本柱は、農業と観光です。
地域商社の立ち上げをきっかけに儲かる観光、観光産業へのシフトを図るべく、観光関係者(約70人)に集まってもらい研修会をスタートさせました。
第1回は、観光庁観光地域振興課長安部勝也氏の講演と、NPO法人KRAP理事長豊田寧仁氏と株式会社terra代表池内学氏の発表でした。
刺激的なイベントで興味深い内容でした。
会場のメンバーがひとつになることで、観光の産業化が実現します。
皆さん、新時代へ力を合わせて進んで参りましょう!
観光大学講演の様子1
観光大学講演の様子2
観光大学講演の様子3

5月24日 贈呈式

本日「有限会社レクスト様から市へのPepper無償提供に係る目録贈呈式」を開催しました。
3年前にソフトバンク株式会社様の紹介で、宮崎県で最初に学校にペッパーくんを導入した際も、有限会社レクスト様からの無償貸与という形でした。
今回も引き続き、最新型のペッパーくんを無償貸与していただくことになりました。
本当にありがとうございます。
学校でも大きな成果が出ているようで、最新型の導入でさらに子どもたちの学習のサポートに弾みがつくでしょう。
目録贈呈式1
目録贈呈式2
目録贈呈式3

5月25日 えびの駐屯地創立43周年行事

今日は、えびの駐屯地創立43周年記念行事市中パレードが行われました。
快晴のもと、自衛隊の勇姿を観閲いたしました。
多くの市民の皆さんにお越しいただきありがとうございました。
国際情勢を反映して、抑止力を発揮していただきたいものです。
市中パレ―ドの様子1
市中パレ―ドの様子2
市中パレ―ドの様子3

5月27日 第14回関西えびの会総会・懇親会

昨日、関西えびの会に参加しました。
口蹄疫からの復興を目指す中で立ち上がった「関西えびの会」も14回目の総会を迎えることになりました。
参加者は若干減りましたが、約160人が参加、第1回のカラオケ大会も大盛会でした。
故郷えびの市は、人口は減りつつありますが、元気に未来を切り開いていることをあいさつでお話しました。
空き家バンクの受付ブースも作り、具体的な相談も受けました。
関西えびの会のますますの発展を祈ります。
ありがとうございました。
関西えびの会の様子1
関西えびの会の様子2
関西えびの会の様子3

5月28日 定例記者会見

今日は、6月議会の定例記者会見でした。
やはり、硫黄山対策に質問が集中しました。
令和2年の支援策を基本に、畜産農家用の粗飼料の作付けに誘導するような政策です。
知事の言葉から、宮崎県も同様の支援策を実施していただくことを期待しています。
宮崎県議会の予算組を見て、農家の方々には説明をする予定です。
定例記者会見の様子1
定例記者会見の様子2
定例記者会見の様子3

5月28日 父の日花束贈呈

今日は、毎年恒例のえびの市地域婦人連絡協議会からの「父の日花束贈呈式」でした。
これは、市民から見てお父さんのような存在の市長と、児童生徒のお父さんのような存在の教育長に、父の日を前に激励の意味も込めて、花束を贈呈していただいています。
毎年、楽しみであるとともに、責任の重さも感じるイベントです。
今年もありがとうございました。
父の日花束贈呈の様子1
父の日花束贈呈の様子2
父の日花束贈呈の様子3

5月29日 令和6年度みやざき県民総合スポーツ祭えびの市選手団結団式

昨夜「令和6年度みやざき県民総合スポーツ祭えびの市選手団結団式」に参加しました。
昨年も個人、団体とも素晴らしい成績を収めていただきましたが、今年はさらに上を目指してください。
スポーツは楽しむことが1番です。笑顔で楽しんで来てください。
応援しています。
結団式の様子1
結団式の様子2
結団式の様子3

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 企画課 秘書係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-1111
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら