市長コラム(令和6年4月分)

更新日:2024年05月30日

ページID : 5788

第220号(令和6年4月)

4月1日 新規採用職員入庁式

いよいよ新年度がスタートしました。
新しい組織体制のもと、新しいえびの市役所が動き始めました。
朝一から職員への辞令交付、新規採用職員の入庁式、市長講話など、新しい空気の中の慌ただしさが爽快です。
市民の付託に応え、ワンチームで頑張ります!
入庁式であいさつをする新規採用職員
職員へ辞令を交付する市長
新規採用職員に講話する市長

4月1日 株式会社えびの事務所開き

本日「株式会社えびの事務所開き」を行いました。
いよいよ新しい地域商社がスタートします。
まずこの一年は、ふるさと納税の中間処理をスムーズに移行させ、会社の財源確保の道筋を立てなくてはなりません。最高のメンバーが揃いましたので、成果が出ると思います。
テープカットをの様子
地域商社の事務所
あいさつをする市長

4月2日 えびの市消防団ラッパ隊来庁

本日、えびの市消防団ラッパ隊の皆さんが受賞報告に来庁されました。
先日の宮崎県大会で見事!敢闘(かんとう)賞!少ない人数で素晴らしい結果を出していただきました。消防団の士気も上がり、市民の誇りです。本当にありがとうございました。
ラッパ隊の皆さんは年始の出初式や入退団式、操法大会などでラッパを吹鳴し、式典を引き締めていただいています。
私も、「点検長入場」のアナウンスの後の消防ラッパを聞くと気合いが入ります。
市民の皆さん、消火活動や操法訓練には出動しなくても良い消防団ラッパ隊に是非入隊してください。メンバー募集中です。
受賞された方と市長の記念撮影
歓談の様子
賞状の写真

4月3日 感謝状贈呈式

本日、えびの市食生活改善推進協議会に感謝状を贈呈させていただきました。
先日、31年の歴史に幕を閉じられました。この間、えびの市民に対し、食事を通じての健康管理や減塩推進による高血圧症の抑制など、時代に応じて様々な取り組みを行い、成果もあげられてきました。
長い間、本当にありがとうございました。
組織が無くなるのは残念ですが、引き続きご指導よろしくお願いします。
えびの市食生活改善推進協議会の方との記念撮影
歓談の様子
感謝状の写真

4月4日 令和6年度第1回宮崎県市長会定例会

本日、日南市で宮崎県市長会が開催されました。
国・県への要望事項の取りまとめがメインですが、論議の中でそれぞれの自治体の置かれている状況が共有できて、有意義な会議となりました。
9市の市長の意見を取りまとめることで、説得力のある要望になりました。
また、新しい西村日向市長も初参加でした。
会議の様子
意見交換を行う市長
あいさつをする西村日向市長

4月5日 4月行政協力員会議

新年度最初の行政協力員会議を開催しました。
今年度は、19名が新たに自治会長となられました。
行政運営のパートナーとして、地域コミュニティの核として、共に頑張って参りましょう。
1年間よろしくお願いします。
会議の様子
委嘱状を渡す市長
あいさつをする市長

4月6日 令和6年度えびの市春の地域安全・交通安全運動決起集会

昨日「地域安全・交通安全運動決起集会」を開催しました。
新入学児童生徒が、初めて通学します。転勤者が初めて通勤します。
この慌ただしい時期こそ、心をひとつにして地域安全・交通安全を皆さんで守って参りましょう。
参加者でスローガンを宣誓する様子
新入学児童生徒との記念撮影
新入学児童に記念品を渡す市長

4月7日 令和6年度えびの市消防団入退団式

今日は、えびの市消防団の入退団式でした。
15名が退団、14名が入団しました。
少子高齢化が進む中、えびの市消防団は平均年齢も若く、大きな成果も出しており頼もしい限りです。
常在危機の意識を持ち、ワンチームで頑張りましょう!
新入団員に辞令を交付する市長
訓示を述べる市長
万歳三唱をする消防団員

4月8日 JAみやざきえびの市地区本部主催馬頭観音祭及び農協主催子牛品評会

本日「JAみやざきえびの市地区本部主催馬頭観音祭」に引き続き「農協主催子牛品評会」にお邪魔しました。
あの口蹄疫から14年が経過しようとしています。
加えて、畜産業を取り巻く環境は厳しさが増しています。だからこそ、防疫には最大限の対策を取らなければなりません。
本日、関係各位が参集し、危機感も共有できたと思います。
皆さんの家畜防疫へのご理解とご協力をお願いします。
馬頭観音祭の様子
祈願する市長
子牛品評会の様子

4月8日 令和6年度水稲豊年祈願祭

馬頭観音祭に引き続き「令和6年度水稲豊年祈願祭」に参加しました。
米と肉は、えびの市の2枚看板です。
高い評価を頂き、高値で取引されている「えびの産ヒノヒカリ」。
そこには、絶えず高みを目指し、努力を続ける水稲農家と関係機関の姿があるからです。
神頼みで心をひとつにし、頑張ります。
祈願祭の様子
祈願する市長
あいさつする市長

4月10日 大河平小学校管理受託運営委員会

先日「大河平小学校管理受託運営委員会」にお邪魔しました。
大河平小学校が休校になった平成21年から地域住民の皆さんに管理を委託しておりますが、つつじ祭を開催されたり、地域コミュニティの拠点として有効活用していただいています。
この度、学校分収林が伐期を迎え、財産処分ができましたので、その8割を受託運営委員会に交付し、芝刈り機や渡り廊下などを整備されました。
学校の機能が無くなった後も、愛情を持って管理していただいております。
ありがとうございます。
委員会の様子
整備されたわたり廊下
あいさつする市長

4月12日 各地区自治会活動関連事業説明会

4月に入ってから、各中学校区ごとに自治会活動の支援制度の説明に回っています。
各自治会役員の代表に参加をいただき、活動助成金や公民館建設助成、備品や公用車の貸付制度などなど、自治会活性化のサポート制度をお伝えしています。
自治会の活性化なくして、えびの市の活性化はあり得ません!人口減少が続く中、コミュニティの強化は、ますます大切になってきます。
協働のまちづくり!共に頑張りましょう!
上江地区での説明会
飯野地区説明会であしさつをする市長
真幸地区での説明会の様子

4月13日 コカ・コーラ「森に学ぼう」プロジェクトinえびの

今日は「コカ・コーラ『森に学ぼう』プロジェクトinえびの」が開催されました。コカ・コーラボトラーズジャパン様は、えびの工場オープン以来、地域貢献に力を入れられ、特に水源の保全に力を入れておられます。
近年は、麓共有林を管理され環境学習なども行っていただいています。
しっかりとした企業理念を持って継続していただき、感謝いたします。
皆さん!コカ・コーラ商品のご愛飲をよろしくお願いします。
参加者との記念撮影
植樹の様子
あいさつをする市長

4月15日 姶良市新庁舎落成式

昨日は「姶良市新庁舎落成式」に参加しました。
三州同盟会議で連携を取ってきた姶良市の新庁舎ということで、面識のある市長をはじめ職員の方々の清々しい表情が印象的でした。
市民に愛される、市民が誇れる市役所になられることだと確信しました。
おめでとうございました。
新庁舎落成のテープカット
あいさつをする湯元姶良市長
完成した姶良市役所庁舎

4月17日 いちごえびの末永ECO発電所開所式

本日「いちごえびの末永ECO発電所開所式」に参加しました。
えびの市が所有する旧採草地に、いちごECOエナジー株式会社が、出力13.99メガワットの太陽光発電をスタートさせました。
五島社長とパートナーを組み、構想開始から10年。
ようやく脱炭素事業・メガソーラー事業が実現しました。
えびの市は、土地の貸付収入約1,040万円/年、固定資産税約2,000万円/年を見込んでいます。
発電所のテープカットの様子
安全を祈願する参加者
あいさつをする市長

4月21日 第1回えびの市ふるさと連絡会

昨日、名古屋市の株式会社ニッショー会議室にて「第1回えびの市ふるさと連絡会」を開催しました。
関東えびの会、東海えびの会、関西えびの会、宮崎えびの会から代表2人ずつ集まっていただき、会の現状と新規会員確保策など意見交換を行いました。
会報の作り方や会の運営方法など、お互いに参考にされながら有意義な交流会となりました。今日は、東海えびの会に皆さんも参加されて、さらに交流を深められる予定です。
意見交換会の場であいさつをする市長
意見交換の様子
えびの会について意見交換する参加者

4月22日 令和6年度東海えびの会総会・懇親会

昨日は、名古屋市の大高緑地公園で開催された「東海えびの会」に参加しました。
今回初めて関東・関西・宮崎のえびの会の代表も参加され、懇親を深めておられました。
故郷を離れてもなお、故郷を思う気持ちは強く、えびの愛を語り合って有意義な時間となりました。
準備していただいた東海えびの会の皆さんありがとうございました。
東海えびの会参加者との集合写真
東海えびの会であいさつする市長
交流を深める参加者

4月23日 令和6年度宮崎県・市町村連携推進会議総会

本日「令和6年度宮崎県・市町村連携推進会議総会」に出席しました。
本年度の県の政策の中で、特に市町村との連携が必要となるものの説明があり、その後、「災害備蓄品」と「自治体職員不足に伴う効率化」の2つのテーマで意見交換を行いました。
私は、各市町村が持っている備蓄品情報を県が管理し、被災自治体に必要な物資を効率よくスピーディーに届けられるように、県がコーディネートするシステムを提案しました。
連携推進会議の様子
意見を述べる市長
県の考えを述べる河野宮崎県知事

4月25日 市長・副市長朝礼訪問

新年度に入り、市役所各課の朝礼訪問を行い訓示を伝えています。

新しい組織でのスタート。やり方やアプローチを変える絶好のチャンスです。時代に合った変革を起こすように、そして、今年のスローガン「目指せ!ワンチーム!」で取り組むように伝えました。

各課朝礼訪問の様子1
各課朝礼訪問の様子2
訓示を述べる市長

4月26日 第29回えびの地区防犯協会総会

本日「えびの地区防犯協会総会」を開催しました。
長年活動していただいている方への表彰と感謝状贈呈の後、溝邉えびの警察署長より犯罪情勢の話があり、議事審議へ。
結果、すべての議案が可決され、出席者全員で一致団結!新年度をスタートさせることができました。
本年度も地域の安全は地域で守って参りましょう!
総会の様子
地域の実情について触れる横溝えびの署長
議長を務める市長

4月28日 加久藤地区案内マップ完成除幕式

昨日、JRえびの駅にて開催された「加久藤地区名称案内マップ完成除幕式」に参加しました。
これは、加久藤まちづくり協議会の皆さんが会費や自主事業の収益を複数年積み立てて、念願の看板を設置されたものです。
JR敷地内ということでご苦労もあったようですが、地元の子どもたちの協力もあり、手作りの温かいマップが完成しました。
加久藤まちづくり協議会の皆さんありがとうございました。
完成した案内図
除幕式の様子
あいさつをする市長

4月28日 第13回えびの市長杯パークゴルフ大会

朝一「第13回えびの市長杯パークゴルフ大会」でごあいさつ。
お天気を心配していましたが、最高のスポーツ日和となりました。
会長が、「パークゴルフの魅力は、いろんな人と親睦が図れることです。」とおっしゃっていました。
今日は熊本からの参加者もあり、にぎやかにスタートされていました。
優勝目指して頑張ってください。
パークゴルフの様子
パークゴルフであいさつする市長
始球式を行う市長

4月28日 第7回カーフェスタ宮崎inえびの

お天気を心配していましたが、最高の青空の下、「第7回カーフェスタ宮崎inえびの」が開催されました。
いろいろな人とのつながりで始まったこのイベント。
今回も140台のエントリーがあり、過去最高の盛り上がりで、大変にぎわいました。
屋台やフリーマーケットも大盛況!実行委員の皆さんも始終笑顔でした。
えびの市からの財政支援はなく、資金やスポンサーも自分たちで集め、自主自立して町おこしをしています。
素晴らしい成功事例です。実行委員会の皆さん本当にありがとうございます。
多くの来場者で賑わう会場
展示された旧車
あいさつをする市長

4月30日 令和6年度採用職員向け畜産防疫研修会

本日「令和6年度採用職員向け畜産防疫研修会」を開催しました。
4月に入庁した職員を対象に、えびの市の基幹産業のみならず、社会・経済にも大きな影響を与える家畜伝染病について、過去の口蹄疫対応も含め、研修しました。
特に、いざという時にすぐに行動に移せるように市役所職員の役割や動噴の使い方なども学んでいただきました。
備えよ常に!です。
研修会の様子
動ふんの使い方を学ぶ様子
研修会であいさつをする市長

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 企画課 秘書係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-1111
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら