市長コラム(令和6年1月分)
第217号(令和6年1月)
1月1日 天宮神社歳旦祭
今年最初の投稿は、田代自治会の「天宮神社歳旦祭」!
天宮神社で1年の御加護を祈りました。
今年は、霧島の国立公園90周年、足湯の駅リニューアルオープン、産業団地の立地企業の操業スタート、VLF送信所の新設調査スタート、地域商社スタートなどなど、新時代を切り開く政策をしっかり進め成果を出してまいります。



1月4日 消防職員への年頭訓示、仕事始め式
今日から仕事始めです。
えびの消防署では、日頃の感謝と災害対応への更なるお願いを伝えました。
市役所では、年始の災害や事故を受け、有事の際の対応と職員の役割、市民の期待に応えることの重要性を伝えました。
今年もいろいろな事象が起こるでしょう。
しっかり対応し、ピンチが来ればチャンスに変えて参りましょう!



1月5日 市長表敬
今日は、えびの市出身のシンガーソングライター織田龍紀さんが、表敬訪問されました。
・ホリプログループ、Tencent Music Entertainment Group主催 『QQ Music 2023 YOUNG MUSIC Campus Trend Music Competition』 シンガー部門3位入賞
・さいたま夢KANA音楽祭2023 『The登竜門17th』 グランプリ受賞
の受賞報告でした。
自分で作ったもので人を幸せにするって、お父さん譲りですね。
ますますのご活躍を期待しています。
皆さん応援宜しくお願いします。



1月5日 令和6年えびの市成人式
本日、令和6年えびの市成人式を開催しました。
183名の新成人の皆様、おめでとう御座います♪
コロナ禍の中、青春時代を過ごした皆さんだからこそ、人と人の繋がりの大切さや、新しいコミュニケーションツールを使いこなし、新時代をリードしてくれると思います。
次の時代を宜しくお願いします。
いろいろ経験を積んで、帰っておいでよー。



1月5日 令和6年新春賀詞交歓会
本日「令和6年新春賀詞交歓会」があり、参加しました。
今年も、えびのJC(えびの青年会議所)とえびの市商工会青年部の皆さんが開催して頂き、懇親会もあり素晴らしい交歓会になりました。
皆さん能登半島地震に触れ、亡くなった方へのご冥福と早期復旧を祈っておられました。
これまでのように、オールジャパンで力を合わせ復興のサポートに努めましょう。



1月6日 令和5年度第13回えびの市長旗争奪高校女子バレーボール大会
本日と明日「第13回えびの市長旗争奪高校女子バレーボール大会」を開催します。
県内外から15チームが、参加して頂きました。
大会を通じて技術の向上と交流が深まれば幸いです。
今回は、霧島国立公園90周年記念大会の冠をつけて開催しました。



1月7日 令和6年えびの市消防出初式
本日「令和6年えびの市消防出初式」を挙行しました。
比較的穏やかな中、多くのご来賓の出席を賜り有難うございました。
能登半島地震で亡くなられた方のご冥福と早期復興を祈りました。
そして、市民に一番近い防災組織として、自主防災組織と共に、自助・共助を強化し、特に被災3日間は、自力で助け合う環境を構築する事の重要性を伝えました。
消防団の今年1年の更なる発展と、団員のご健勝をお祈り致します。



1月8日 第14回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会
本日「第14回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」が開催され、えびのチームは総合9位、市郡の部6位という素晴らしい結果を残してくれました。市郡の部6位は、過去最高位です。
スタートからゴールまで手に汗握る展開で、選手たちは最高のチームワークでタスキを繋ぎました。
えびの市民である事を誇りに感じました。
監督をはじめ、選手団の皆さん本当に有り難うございました。



1月9日 1月行政協力員会議
今日は、今年最初の「行政協力員会議」でした。
えびの市では、毎月月初めに自治会長さんに市役所に集まって頂き、行政文書(広報や回覧板など)の配布や情報共有を行なっています。
自治会長の役割はますます重要になってきており、大変なご尽力を頂いています。
私たちもしっかりタッグを組んで共に力を合わせえびの市発展の為に頑張ります。
今年も宜しくお願いします。



1月13日 令和6年新春地域・交通安全のつどい
昨日は、「令和6年新春地域・交通安全のつどい」を開催しました。
日頃から多くの市民団体の方々のご尽力により、地域の安全や交通安全が守られています。 この絆の綻びが、犯罪の付け入る隙を与えたり、交通安全への意識の薄さに繋がることが懸念されます。
市民全員で、地域安全・交通安全を守って参りましょう!



1月13日 令和5年度えびの市自衛防疫推進協議会研修会
昨夜は、「えびの市自衛防疫推進協議会研修会」を開催しました。
都城家畜保健衛生所の丸田先生に世界情勢も含めて講話を頂きました。
家畜伝染病は、我が街の地域経済にも大きな影響を与えます。
まずは、農場にウイルスを入れない対応が必要です。
市民の皆さんも、農場に入る時の消毒など、ご協力をお願いします。



1月13日 令和6年えびの駐屯地新年交歓会
今日は、「令和6年えびの駐屯地新年交歓会」に参加しました。
4年ぶりの開催とあって、ご来賓を始め多くの参加者で盛会に開催されました。
安全保障環境の変化や災害の激甚化に対応する為に、自衛隊の役割はますます重要になりますし、それを理解し、支える私たちの役割も重要になってきます。
しっかり連携をとって参ります。



1月17日 市長表敬
今日は、素晴らしいお客様が来庁されました。
先日の都道府県対抗全国女子駅伝でも活躍(宮崎1区8位)された、下田平渚さんが、帰省に伴いご挨拶に来られました。
現在、センコー株式会社陸上部に所属され活躍されています。
来年東京開催の世界陸上への出場を目標にされていて、大変頼もしく感じました。
この後、母校の飯野中で指導もして頂くそうで、生徒たちにとっても、憧れのヒーローとして映る事でしょう。
今後ますますのご活躍を祈念いたします。



1月17日 寄附目録贈呈式
今日、一般社団法人九州地域づくり協会様から、ご寄附を頂きました。
これは、九州で地域防災計画に位置付けられた道の駅となっている61ヶ所に令和3年から順次防災備品の整備を目的に100万円を基本に寄附をされているものです。
えびの市でもこれを受けて、道の駅えびのに防災資機材を配置して参ります。
有難うございました。



1月19日 飯野高校グローカル学習成果発表会
昨日、えびの市文化センターで「飯野高校グローカル学習成果発表会」が開催され、拝見して参りました。
全国から高い評価を得ているだけあって、圧巻のプレゼンテーションでした。
司会や運営も素晴らしく、未来を担う若い底力を感じ大変頼もしい2時間でした。
まさに現代が求める人材に育てて頂いている先生方にも感謝致します。
えびの市の未来は明るいぞ!



1月20日 令和6年1月期子牛セリ市開始式典
昨日は、「令和6年1月期子牛セリ市」でした。
初日の結果(平均価格)は
雌 473千円 前回比 16千円安
去 560千円 前回比 18千円高
計 522千円 前回比 3千円高
でした。まだまだ厳しい状況です。


1月22日 第14回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会えびの市選手団解団式
今日は、1月8日に開催された「第14回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」に出場したえびの市選手団の解団式でした。
過去最高の結果を出してくれた選手団とコーチや関係者、家族の皆さんや先生方にも感謝します。
チームとしては解散となりますが、この経験はかけがえのないものになるでしょう!
感動を有難うございました♪



1月25日 第1分団第11部・第2分団第3部消防自動車引渡式
昨日「第1分団第11部・第2分団第3部消防自動車引渡式」を挙行しました。
いつも活躍してくれている消防団に新しい消防車2台を引き渡しました。
これからも、市民に信頼される防災組織として頑張って下さい。



1月25日 にしもろ産学金官交流会
昨夜は、飯野地区コミュニティセンターで100名を超える参加を頂き「にしもろ産学金官交流会」を開催しました。
企業側の労働力不足、働く側の地元企業の情報不足の課題などを西諸地域で連携する事で解決しようと毎年行っています。
今年は、日南市の先進事例を発表して頂き、その後懇親を深めて頂きました。
地域のパイが小さくなる中、西諸地域で金や情報、人材や行政サービスを回し、連携する事が大切です。



1月26日 令和5年度第2回川内川上流河川改修期成同盟会中央要望会
今日は、湧水町、伊佐市の皆さんと川内川上流河川改修期成同盟会の中央要望でした。
国会開会日の忙しい中にも対応して頂き有難うございました。
今回の能登半島震災でも、あらゆる想定外があったと伺いました。
日頃の国土強靭化が大切です。



1月26日 NHK(日本放送協会)訪問
本日最後のミッションは、渋谷のNHK放送局!
鹿児島県観光誘致促進協議会の皆さんと共に「島津義弘公」の大河ドラマ誘致のお願いに訪問しました。
塩田知事を団長に、私は「三州同盟会議」の一員として参加しました。
私たちの熱意は、伝わったと思います。

1月30日 寄附金贈呈式
今日は、えびの市が固定資産税の評価や管理などで長年お世話になっている長友総研様から、企業版ふるさと納税と言う形で、多額のご寄附を頂きました。
防災情報一斉配信のシステム構築の財源に活用させて頂きます。
本当に有難うございました。
お話しを伺ったところ、長友総研様が最初に自治体と契約を結んだのがえびの市で、そのご縁で今回の創業50周年をきっかけにご寄附いただく運びとなったそうです。



1月31日 北きりしま広域観光推進協議会設立総会
昨日「北きりしま広域観光推進協議会設立総会」が開催されました。
私たち西諸地域では、小林市を中心都市として「定住自立圏」を形成し、広域連携を図ってきました。
その中で観光連携は、最も効果的なものとして推進してきましたが、この度ようやく組織が立ち上がりました。
DMO(観光地域づくり法人)や観光協会が中心となって、スピーディーで臨機応変な活動が期待できます。



更新日:2024年02月26日