市長コラム(令和5年9月分)
第213号(令和5年9月)
9月1日 防災の日
9月1日は「防災の日」です。
関東大震災の発災から100年が過ぎました。
えびの市では、えびの警察署と「災害時における災害警備活動の拠点提供に関する覚書」を締結しました。
日頃から地域の安全・安心構築のために、えびの警察署とは連携を密にしていますが、今回、えびの警察署が被災した場合、えびの市の防災食育センターを活用して頂く覚書を結びました。
災害発生時には、さらに連携が必要になります。災害に強い防災食育センターをお互いに活用する事は、減災に必ず繋がります。



9月10日 上島内自治会敬老会 グラウンドゴルフ大会
「上島内自治会敬老会 グラウンドゴルフ大会」にお邪魔しました。
コロナの影響で、久しぶりの開催となったそうですが、敬老会をスポーツ大会として開催される自治会も少なくなって参りました。
高齢化が進んでも地域の絆があれば、安心です。
これからも、この伝統を守って頂きたいものです。



9月17日 市内敬老会
各自治会の「敬老会」に参加させて頂きました。
コロナの影響で、4年ぶりの開催が多く、高齢者の皆さんも再会を喜んでおられました。
また、自治宝くじやえびの市の助成を受けて、公民館の改修や備品購入をされている所も多く、地域の拠点としての公民館の大切さを改めて感じました。
皆さんいつまでも健やかにお過ごしください。



9月18日 市内敬老会
本日も2箇所の自治会の敬老会に参加しました。
えびの市は、高い高齢化率ですが、皆さん地域の皆さんと穏やかに活き活きと過ごされています。
それぞれの自治会で、敬老のおもてなしの仕方を工夫されていて、素晴らしいですね。
いつまでも、地域に残ってほしいイベントです。



9月21日 令和5年度 秋の全国交通安全運動に伴う朝パトロール巡回
9月21日から30日は、「秋の全国交通安全運動」が行われます。
えびの市から被害者も加害者も出さないように市民一丸となって取り組みましょう!
早速、早朝パトロールに行って参りました。
警察や安全協会、交通指導員や先生などなど、要所要所でサポートされていました。
有難うございました。

9月21日 感謝状贈呈式
教育委員を3期12年、務め上げていただいた松元國治先生に、感謝状をお渡しする事が出来ました。
平成14年に飯野中の校長を最後に定年退職されて、直ぐに社会教育指導員を6年、教育委員を12年務められ、えびの市の教育に多大な貢献をされました。
「2学期制導入の時の苦労が良い思い出です。」と話されていました。
これからも引き続きご指導宜しくお願いします。有難うございました。


9月21日 市長表敬
今日は、嬉しいお客様が、お越しになりました。
今、競技人口が増えているフィジークの全国大会での優勝報告にえびの市出身の澤原翔さんが、表敬訪問して頂きました。
フィジークは、ボディビルより評価点が多く、筋肉以外の見た目も大切だそうです。
今は、宮崎市で看護師をやりながら将来はプロを目指されるそうです。
皆さん、応援宜しくお願い致します!



9月24日 第3回 九州廃校活用フォーラム
昨日は、「第3回九州廃校活用フォーラム」がえびの市役所で開催されました。
行政財産(廃校)をどう有効活用するか?と言うテーマで、講演とパネルディスカッションが行われました。
廃校活用の優良事例や失敗事例から、具体的活用策、えびの市の地方創生まで、幅広い論議が活発に行われ大変有意義なフォーラムとなりました。
高校生や大学生の参加も多く、世代を超えて共通の方向性が見えた気がしました。
開催して頂きました宮崎大学の皆さん、有難うございました。



9月24日 第37回ふれあい地域づくり大明司グラウンドゴルフ大会・第7回えびの市のど自慢大会
秋分の日を過ぎて、ようやく秋らしくなってきました。
今日は、大明司の「グランドゴルフ大会」と「第7回えびの市のど自慢大会」にお邪魔しました。
爽やかな風を感じながらのプレー、感情を込めての歌い上げ、どちらも市民の活力を感じました。



9月27日 令和5年度 交通安全功労者及び優良運転者等表彰式
「令和5年度交通安全功労者及び優良運転者等表彰式」があり、参加しました。
受賞者の皆さんのご尽力に敬意を表し、市民を代表して感謝の意を申し述べました。
皆さんのご努力で、地域から交通事故を無くそうと言う活動は、定着していますが、残念ながら交通事故が、発生しています。
一人ひとりが、緊張感を持って、加害者にも被害者にもならない!と言った決意が改めて必要です。



9月28日 政策検証委員会
えびの市政策検証委員の皆さんが来庁され、私の重点施策(マニフェスト)の外部評価結果を提出されました。
私は4期目の立候補に際し、市民の皆様に選挙公約25項目をお示ししました。
これを4年間で完了すべく進めており、庁内でも毎年進捗を確認しながら評価しています。
しかし、その最終評価は、納税者である市民の皆さんであると考え専門家の根岸裕孝先生をリーダーに市民の皆さんに毎年厳しく評価して頂いています。
今回も厳しい評価も沢山ありましたので、しっかり反映させて、頑張ります!



9月29日 令和5年度 西諸県地域家畜防疫演習
「令和5年度西諸県地域家畜防疫演習」が、西諸県農林振興局とえびの市、農場を繋いでオンラインで行われました。
市内で鳥インフルエンザが発生したと想定し、情報伝達・共有、現地との連絡など、本番さながらに行いました。
これらの一連の防疫演習をマニュアル化し、県内全域で共有出来れば幸いです。



9月30日 第17回 三州同盟会議
「第17回三州同盟会議」が日置市で開催され参加しました。
最初に島津義弘公ゆかりの伊作城跡で奉納神事を済ませ、同盟会議(大河ドラマ誘致の新たな動きの確認)、パネルディスカッションでした。
改めて義弘公の魅力を再確認し、構成自治体の連携が更に深まりました。
また、先生方とても詳しく分かりやすくお話し頂きまして有難うございました。
準幅をして頂いた、日置市・姶良市の皆さん有難うございました。



更新日:2023年10月16日