市長コラム(令和5年7月分)
ページID : 5271
第211号(令和5年7月)
7月2日 令和5年度えびの市消防団夏季点検
真幸アリーナで「令和5年度えびの市消防団夏季点検」が開催されました。
コロナの影響で、久しぶりの開催となりました。
例年は、操法大会となる夏季点検ですが、今年は、操法の県大会・全国大会がないので、通常点検のみの開催となりました。
しかし、団員が一堂に会し、ご来賓の前で訓練の成果を披露する姿は、頼もしく、大会の重要性も痛感しました。



7月5日 市長表敬(第28回全国少年少女空手道選手権大会 準優勝報告)
昨日、「市長表敬(第28回全国少年少女空手道選手権大会、準優勝報告)」がありました。
来庁頂いたのは、加久藤中3年生の永田くんとご両親、指導者の野崎塾の皆さんでした。
永田くんは、挨拶の中で、周りの方々への感謝、次の目標に向けた強い意志を示してくれました。
結果を残す人は、人柄も素晴らしいですね。
今後ますますのご活躍を祈念致します。



7月5日 吉都線利用促進協議会総会と川内川の要望活動
午前中高原町で、吉都線利用促進協議会の総会。
今年度は、吉都線を使った通勤に対する助成を行います。
車通勤を見直して、吉都線+ウォーキングの通勤にしてみませんか?
午後からは、川内市で川内川の要望活動。
沿線自治体からの内水対策の要望が、増えてきました。
関係機関一丸となって、減災対策を推進しましょう!



7月7日 「飲酒運転根絶強化月間」に伴う街頭キャンペーン
道の駅えびので、「飲酒運転根絶強化月間」に伴う街頭キャンペーンを行いました。
横山署長の挨拶で、年末より今の時期が飲酒運転が増えている事、今年になって飲酒運転の検挙がかなり増えている事、その中で約60%が、事故を起こしてからの検挙である事などをお話しされました。
皆で一丸となって、交通事故を減らして参りましょう!
協賛頂きました、コカ・コーラボトラーズジャパン様に感謝致します。



7月7日 令和5年度青年等就農計画認定書交付式
「令和5年度青年等就農計画認定書交付式」を開催しました。
今回は、2経営体3名に認定書を交付しました。
宮園ご夫妻は、イチゴ団地で研修後、今年4月から就農開始。
坂下さんは、実家の和牛繁殖を継承する為Uターンされ、もうすぐ雌子牛を導入し、規模拡大をスタートされます。
えびの市にとって、新しい担い手の誕生は、大変有り難いものです。
皆さんの計画が着実に実現します様に、私たちも今後ともサポート致します。



7月11日 令和5年度第1回飯野高等学校を守り育てる市民の会
昨日「令和5年度第1回飯野高等学校を守り育てる市民の会」を開催しました。
今回は、梅北先生から飯野高校の現状に加えて、更に魅力的な学校にするための取り組みと新しい普通科についてレクチャーが、ありました。
地域も一体となって特色ある学校に成長することの重要性と、えびの市内からの進学率が伸び悩んでいる事の課題などを共有出来ました。
飯野高校は、これからますます進化して参ります。



7月12日 えびの駐屯地の増員・増強」の陳情
昨日、今日と湧水町・えびの市・小林市・高原町の皆さんと「えびの駐屯地の増員・増強」の陳情でした。
この地に駐屯地がある事で、地域の活性化や、災害時の安全の確保、防衛補助などの有効活用など、自衛隊との共存共栄が、成り立ちます。
副大臣や幕僚の方々からも、感謝の意と増員に向けた、少し明るい兆しも感じました。
古川先生も「要望活動の成果は、大きなものがある。皆さんの気持ちは、私たちも防衛省も広く共有している。良い方向に向かうのでは?」とおっしゃってました。



7月13日 小林地区遊技業組合との災害時等での施設利用の協力に関する協定締結式
「小林地区遊技業組合との災害時等での施設利用の協力に関する協定締結式」を開催しました。
避難が長期化すると車中泊での避難が、増えてきます。
広大なアスファルトスペースとトイレ・水道などがあるパチンコ屋さんの活用は、大変助かります。
今後、更に具体的にマニュアルを詰めて、利活用して参ります。
小林地区遊技業組合の皆様、誠に有難うございました。



7月18日 マルゼングループ協同組合 企業立地協定調印式
「マルゼングループ協同組合 企業立地協定調印式」を開催しました。
えびのインター産業団地2つ目、県外発の企業立地調印式となりました。
来年8月の創業開始を予定され、荷主クライアントも既に決まっており、当初予定(45人)の倍以上の雇用が、見込まれています。
これからも企業と共に成長するえびの市を目指し、サポートして参ります。



7月20日 川内川上流の河川改修の要望
昨日・今日と二日間にわたって、川内川上流の河川改修の要望を国土交通省と地元選出国会議員に行いました。
平成18年の被災以来、多くの関係機関の皆様の尽力で川内川の河川改修が、進んできました。
しかし、近年の災害の激甚化、頻発化を鑑みると、まだまだ必要な改修があります。
現場の声を直接届ける事で、進捗を図りたいと思います。
暑い中、参加頂いた湧水町、伊佐市の皆さん有難うございました。



7月21日 「えびの公善社」様 事業承継セレモニー
えびの市で52年間葬祭場を経営されて来られた「えびの公善社」様が、新しいオーナーを迎え入れられて、事業継承が行われました。
これは、昨年からえびの市が取り組み始めた事業継承マッチングサイトを活用した事業で、最初の事業継承となりました。
まつい会館の名前もそのままに、松井社長の意思を引き継がれた和田新社長のご活躍を祈念致します。
松井社長、奥様、お疲れ様でした。
有難うございました。



7月21日 えびの市異業種交流会
えびの市異業種交流会を開催しました。
最初に社会保険労務士の園田さんから「働き方改革」について講演を頂きました。
労働力不足が深刻な中、地域内での異業種のマッチング、連携は、ますます大切になって参ります。
講演会の後、会場では、しっかり情報交換をされておられました。



7月22日 京町温泉夏祭り・花火大会
4年ぶりの京町温泉夏祭り・花火大会スタートしました。
会場にもたくさんの方が集まっています。
井上実行委員長はじめ、関わって頂いた全ての皆様に感謝致します。
未来を照らす素晴らしい花火です。
そして、えびの市出身のシンガーソングライター織田龍紀さんの歌も心に沁みました。


7月24日 「防犯活動用品贈呈式(堀浦自治会)」
「防犯活動用品贈呈式(堀浦自治会)」を行いました。
現在、西道自治会長さん達は、五日市交番を中心に防犯活動を行って頂いていますが、加えて、自治会としても防犯モデル地区として、取り組まれる事になりました。
活動資機材を活用して、更に活動の輪を広げて下さい。
有難う御座います。



7月26日 えびの駐屯地修親会との交流会
昨夜、えびの自衛隊後援会主催の「えびの駐屯地修親会との交流会」が開催され、参加致しました。
修親会は、自衛官の幹部の方々の組織ですが、今回6名が、えびの駐屯地から御栄転されるにあたり、感謝とこれからのご活躍を祈念すると共に、えびの市のPRもお願い致しました。



7月28日 菅原神社牛越祭り
400年以上の歴史と伝統を誇る「菅原神社 牛越祭り」に参加しました。
コロナの影響で、4年ぶりの通常開催となり、久しぶりに境内に牛のジャンプする音、シャッターを切る音が、響きました。
完全復活、有難う御座います。
現在、子牛価格、乳価とも厳しい状況ですが、今日の牛の様に、このハードルを超えて羽ばたいて欲しいものです。



7月28日 農業委員の方々への辞令交付
昨日、新たに7月27日から任期がスタートする、10名の農業委員の方々に辞令を交付しました。
推進委員の皆さんと力を合わせて、えびの市の基幹産業「農業」の基盤を支えて下さい。



7月28日 中体連の上位入賞と九州・全国大会への出場報告
上江中学校と加久藤中学校の皆さんが、中体連の上位入賞と、九州・全国大会への出場報告に来てくれました。
有難う御座います♪
小麦色に焼けた肌と、爽やかな抱負は、全ての人を勇気づけますね。
自分を信じ、仲間を信じ、楽しみながら、頑張ってください。
健闘を祈ります。



7月29日 第21回太鼓フェスティバルinえびの
「第21回太鼓フェスティバルinえびの」を開催しました。
暑い日が続き、お天気を心配しておりましたが、涼しい会場に皆様をお迎えできて、ホッとしています。
夏の疲れを吹き飛ばす、魂の鼓動をお楽しみください!
桑原実行委員長はじめ、関係者のご尽力と出演団体、会場の皆様に感謝致します。



7月31日 知事・関係部局長への要望
毎年恒例の「知事・関係部局長への要望」を行いました。
県は、えびの市の行政運営を進める中で大変重要なパートナーです。
関係自治体や関係機関と合同で要望する機会が多いのですが、えびの市単独での要望を伝えることも重要です。
今日は、竹中市議会議長、中野県議も同行頂き、13項目に絞って要望致しました。
お互いに連携を密にし、課題解決に向けて汗を流しましょう!



更新日:2023年08月15日