市長コラム(令和5年6月分)
ページID : 5229
第210号(令和5年6月)
6月1日 水道週間に伴う水道点検補修のボランティア出発式
今日から1週間は、水道週間です。
今朝は「水道週間に伴う水道点検補修のボランティア出発式」を4年ぶりに開催しました。
私たちの生活に欠かせない安全・安心な水道水!
それを皆さんに届けて頂いている、市内の管工事組合の皆さんが、民生委員の皆様と一人暮らしの高齢者世帯を回り、ボランティアで、保守点検を行って頂きます。
水の大切さと真心を届けて頂きます。
管工事組合の皆さん民生委員の皆さん有難うございました。



6月1日 防災相談員 辞令交付式
「防災相談員 辞令交付式」を行いました。
えびの市では、連隊長や隊友会から推薦を頂き、災害対応経験豊富な自衛官OBを防災相談員として、委嘱しています。
主に防災訓練へのアドバイスやサポート、災害時の情報提供など行なって頂きます。 実際の災害対応経験は、大変貴重なものです。
皆さんのアドバイスを頂きながら不測の事態に備えます。



6月6日 全国市長会
今日から東京で、全国市長会です。
私は、第4分科会に所属しており、明日の総会にかける国への要望事項の内、国土交通・農林水産・経済産業・環境等関係を事前審査しました。
また、国土交通省・農林水産省から、最近の状況の説明があり、意見交換しました。


6月6日 市長フォーラム
本日最後の研修は、市長フォーラム!
デジタル空間とどう向き合うか?情報的健康のすすめでした。
大変興味深いお話しでした。
SNSなどのデジタル空間の中で、自分が興味深いものだけを見ていると、どんどん偏った情報にさらされて、バランスの取れた物にならない。
食事と同じくバランス良く情報に接し、食品表示のように、どれだけ信憑性のある情報か表示する事で、フェイクニュースを見抜けるようにならなくてはならない。 と言った内容でした。
デジタル空間には、悪意に満ちたフェイクニュースが溢れています。
情報の信憑性を見抜く力が大切ですね。


6月7日 第93回全国市長会議
いよいよ本日は、第93回全国市長会議です。
昨日それぞれの分科会で審議した国への要望事項が採択されました。
また、全国市長会に合わせて様々な総会が、開催されますが、えびの市が加盟している「全国手話言語市区長会」と「自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会」にも参加しました。
やはり、直接首長が顔を合わせ、論議し刺激し合う事が大切です。
えびの市にしっかり反映させて参ります。



6月7日 自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会
本日最後は「自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会」でした。
会長の田中佐伯市長の挨拶の後、自転車活動推進議員連盟の二階会長の来賓挨拶からスタートしました。
自転車をアフターコロナからの復活の大きな武器にしていきたいと思います。
明日は雨が強くなりそうです。
急いで帰ります。



6月12日 父の日に乳を贈ろうキャンペーン
毎年恒例の「父の日に乳を贈ろうキャンペーン(市長への牛乳贈呈)」でした。
まずは、えびの市の基幹産業である農業を酪農の立場から支えて頂いている皆さんに感謝いたします。
酪農家の皆さんは、乳価の変動や飼料・資機材の価格高騰の影響を今一番受けておられます。
えびの市も飼料高騰対策に加え、酪農経営の負担軽減対策も今期定例議会に上程しています。
皆さんが、牛乳の消費拡大にご協力して頂く事で、日本の農業を守る事につながります!
牛乳🥛を飲みましょう!



6月16日 交通事故死ゼロ市町村表彰伝達式
昨日「交通事故死ゼロ市町村表彰伝達式」を行なって頂きました。
えびの市で545日交通死亡事故0を記録した事による表彰です。
関係機関、ボランティアの皆さん、市民の皆さんの努力の賜物です。
本当に有難うございました。
これを励みにさらに交通安全意識を高めて参りましょう!



6月16日 元サッカー日本代表選手来庁
日本を代表するサッカー選手が来庁されました。
ジャパンの経験を持つ増田選手と伊野波選手が、明日のサッカー教室の前にご挨拶に来られました。
現役を引退された後も宮崎のサッカーを盛り上げる為に活躍されています。
技術だけでなく、若いうちに海外を経験したり、視野を広げハングリーにチャレンジする事の大切さなども子ども達に伝えて頂けると思います。
しかし、一流のスポーツマンは、礼儀正しく爽やかで気持ちが良いですね。
明日は、宜しくお願いします。



6月17日 「永山運動公園オープニングセレモニー」と「元日本代表選手によるサッカー⚽️教室」
「永山運動公園オープニングセレモニー」と「元日本代表選手によるサッカー⚽️教室」を開催しました。
永山運動公園は、平成5年にオープンし多くの市民やプレイヤーに親しまれてきましたが、遊具の老朽化やグランドと駐車場の拡張、アクセスの向上など、利用者の皆さんからリクエストが増えておりました。
今回のグランド拡張で全て解決する事が出来ました。
今後ますます、イベントや利用者を増やし地域活性化に繋げて参ります。



6月24日 一般陸曹候補生課程修了式
えびの駐屯地で「一般陸曹候補生課程修了式」が開催され、3か月の厳しい訓練を乗り越え、見違える様に立派に成長された皆さんが、終了式を迎えられました。
我が国の平和と安全を守るために、国民から信頼される自衛官になって下さい。
健闘を祈ります。



6月26日 えびの地区保護司会長来庁
市役所で「えびの地区保護司会長来庁(社会を明るくする運動 内閣総理大臣メッセージ代読)」が行われ、岩尾会長からメッセージを頂きました。
コロナが明けて、生活が日常を取り戻すと同時に、犯罪の発生件数も増える傾向にあるそうです。
市民一丸となって犯罪を起こさせない環境づくりや犯罪者の更生保護に取り組んで参りましょう!



6月27日 真幸地区の自治会長さんとの意見交換会
昨夜は、真幸地区の自治会長さんとの意見交換会でした。
中野県議、小吹組合長も参加され、私たちがそれぞれ約30分間近況報告し、質問や要望を受ける形で進行しました。
自治会長として、地域の最前線で課題解決にあたられているからこその、精度の高い要望が寄せられました。
お互い協力しながら、共に解決して参りましょう。



6月27日 令和5年度えびの市グラウンドゴルフ協会前期大会
今朝「令和5年度えびの市グラウンドゴルフ協会前期大会」が開催され、ご挨拶致しました。
雨にも関わらず400名弱の方々が元気に参加されていました。
高齢化が進む中、健康寿命の延伸は、大切な政策です。
生涯現役目指して頑張ってください。



6月28日 令和5年度高等学校総合体育大会陸上競技南九州大会男子円盤投げ優勝報告
昨日「市長表敬 令和5年度高等学校総合体育大会陸上競技南九州大会 男子円盤投げ優勝(インターハイ出場)報告」がありました。
選手は、飯野高校の竹内海斗さん(3年生)。
久しぶりの飯野高校に優勝🏆を持ち帰ってくれました。
爽やかな笑顔に、力強い志を感じ、頼もしかったです。
インターハイは8月2日~6日、北海道札幌市厚別公園競技場で開催されます。
皆さん応援宜しくお願い致します。



6月28日 高野自治会「市長と語ろう会」
昨夜は高野自治会で「市長と語ろう会」を開催しました。
コロナの影響で、開催が少なかった「市長と語ろう会」ですが、地元からの要請も増え、こうして直接意見交換ができる事は、地元にとっても私たちにとっても有意義な事です。
道路・水道・畜産振興・VLF・学校林などなど多岐にわたるご要望を汲み上げることができました。
しっかり対応し、改めてご報告致します。


6月29日 阿蘇市「阿蘇山上事務所」火山ガス監視態勢の視察
昨日阿蘇市の「阿蘇山上事務所」にお邪魔して、火山ガスの監視態勢について伺って参りました。
歴史ある火山観光地でもあり、火山の形態や危機事象は、えびの高原と異なりますが、国・県・市・専門家・関係機関の連携が出来ており、大変参考になりました。
また、阿蘇市の佐藤市長は、大学の先輩と言う事もあり、かねてから親しくさせて頂いておりますが、副市長を現地に派遣して頂き、過去の経緯や組織立ち上げの方法など丁寧に説明して頂きました。
本当に、有難うございました。
必ず役立てます。



更新日:2023年07月26日