市長コラム(令和5年2月分)
ページID : 4865
第206号(令和5年2月)
2月1日、2日 陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会中央要望
2月1日・2日は、防衛省で、えびの駐屯地の増員要望でした。
井野副大臣をはじめ陸幕副長など、丁寧に対応して頂きました。
「私達は、皆さん方の熱意を忘れた事はありません。まだ、えびの駐屯地の将来を話せるタイミングではありませんが、しかるべき時が来たらお話しします。長い目で見てください」との事でした。
2日目は、地元国会議員への要望と勉強会でした。
ご参加頂いた皆さん、有難うございました。



2月4日 えびの市京町二日市(1日目)・弓道大会
今日と明日は、3年ぶりに京町二日市が開催されます。
弓道大会も3年ぶりに開催。
まちの賑わいが、帰ってきました♪



2月5日 京町二日市(2日目)・第77回南九州駅伝競走大会
本日、京町二日市も2日目。
第77回南九州駅伝競走大会のスターターのお役目も3年ぶり。
36チームがエントリーし、沿道の応援も盛り上がってました。



2月7日 令和4年度えびの市農業振興大会
3年ぶりに「令和4年度えびの市農業振興大会」を開催しました。
功労者表彰は、キンカンやピーマンを栽培され、販路開拓、部会長など多くの功績を残されている、古川利男さんでした。
益々のご活躍を祈念致します。
講演会は、山下さんの新しい時代の農業経営の話と、澤畑さんの地域計画のつくり方についてのお話で、大変興味深くボリュームのあるお話でした。



2月7日 飯野高等学校生徒来庁
本日夕方、全国枠の飯野高校生が卒業の挨拶に来てくれました。
この度、4人の3年生と2人の2年生が飯野高校を卒業します。(1人は欠席でした。)
3年生は、全国枠の最初の入学生で3年間在学。
2年生は、1年間の留学を終えて、故郷の高校に帰ります。
受け答えもしっかりしていて、素晴らしい成長ぶりでした。
えびの市を第二の故郷として、それぞれの人生を切り拓いて下さい。



2月13日 えびの市総合教育会議
教育委員の皆さんとの意見交換「えびの市総合教育会議」を開催しました。
テーマは、「市立学校規模適正化」と「体育施設整備の今後」でした。
少子化が進む中、学校規模について検討すべき時期にきています。
アンケートの結果は、保護者の皆さんは現状維持を望まれ、年齢の高い方々は、統廃合を検討すべしと言う傾向です。
子供の学習環境を第一に、様々な方向から引き続き意見聴取を進める事になりました。



2月14日 令和4年度えびの市一貫教育に係る各部会等報告会及び教育講演会
3年振りに「令和4年度えびの市一貫教育に係る各部会等報告会及び教育講演会」が開催され、参加してきました。
市内の先生方が、研究成果の発表をされ、素晴らしい実績を出されておられ、大変頼もしく感じました。
講演会は、宮崎県教育研修センターの黒木所長から、変えにくい学校のシステムを変えていこう!と言う、正に、私達が求めている内容でした。
参考になる実例の紹介もあり、もっと深く聞きたい内容でした。



2月15日 肥薩線利用促進・魅力発信協議会要望活動
「肥薩線利用促進・魅力発信協議会」で、JR鹿児島支社様へ要望に伺いました。
被害の少ない(吉松⇆人吉)の先行復旧・運行もお願いしましたが、人吉駅のシステム復旧がなされないと難しいとの事でした。
被害の大きかった(人吉⇆八代)の運用方法についての結論が待たれるところです。
沿線自治体としても最大限の協力をして参ります。


2月16日 えびの市特産品ブランド認証交付式
「えびの市特産品ブランド認証交付式」を行いました。
交付したのは丸正フーズさんのロングウィンナー。
原材料も産地加工も文句なし、えびの高原ハムブランドで、既にロングセラーになっている商品です。
えびの市特産品の肩書きが加わって、さらに付加価値が高まり、えびの高原のPRにもなると思います。



2月16日 令和4年度自衛隊入隊・入校者激励会
夕方から「令和4年度自衛隊入隊・入校者激励会」を開催しました。
今年は、えびの市から6人の若人が自衛官を目指してくれます。
多くの方々が激励に来て下さいました。
これも、彼らの志の高さに敬意を表し、応援する気持ちの表れです。
我が国の安全保障環境は、極めて厳しいものがありますが、強い自衛隊の一翼を担い、抑止力を高めて下さい。
活躍を祈ります。



2月17日 川内川水防演習(上流地区)第1回運営協議会及び実行連絡協議会
「川内川水防演習(上流地区)第1回運営会議及び実行連絡協議会」を開催しました。
激甚化、頻発化する自然災害に対処するには、日頃の訓練と顔の見える連携がとても大切です。
5月にえびの市で開催予定のフォーラムと訓練に向けた話し合いがスタートしました。



2月21日 令和4年度えびの市グラウンドゴルフ協会後期大会
今朝は「令和4年度えびの市グラウンドゴルフ協会後期大会」からスタート。
最高のお天気の下、約360名が集まりました。
新しい永山運動公園のグラウンド利用は、あとしばらくお待ち下さい。



2月21日 ウクライナ・トルコ・シリアへの募金箱と折り鶴
現在、えびの市役所2階のロビー入り口に、ウクライナとトルコ・シリアへの募金箱を設置していますが、市民の方から、トルコ国旗をイメージした折り鶴が、寄贈されました。
皆さんの想いが、届きます様に!
有難うございました。

2月21日 えびの地震から55年
今日2月21日は、55年前にえびの市で、大きな地震(えびの地震)が発生した日です。
マグニチュードは、6.1と比較的小さいものでしたが、震源が非常に浅かった(1km以内)ため、震度6を記録し、これ以降宮崎県内で震度6は、記録されていません。
私も、幼稚園入園を控えた5歳でした。
鮮明に記憶に残っています。
私が生きているうちに、もう一回経験する可能性も高くなってきました。
備えよ常に!です。

2月21日 令和4年度第3回えびの市表彰審議会・令和4年度えびの市認知症施策検討委員会
「令和4年度第3回えびの市表彰審議会」や「令和4年度えびの市認知症施策検討委員会」などを開催しました。
色々な識見や専門性を持った方や、一般公募の市民の皆さんからご意見を聞いたり、計画の進捗をチェックしてもらったり、この様な会議は、とても大切です。
えびの市の現状把握や皆さんと共通認識も持てます。



2月21日 市内長寿者訪問
2月に百歳を迎えられる市民の方を訪問し、お祝い状と祝い金をお渡ししました。
ご家族に囲まれご自宅で生活されておられ、大変お元気な様子に、こちらが元気を頂きました。
末永く健やかにお過ごしください。
現在、えびの市には100歳以上の方々が、51名おられます。



2月22日 自主防災組織設立検討委員会
「自主防災組織設立検討委員会」を開催しました。
えびの市では、各自治会を対象に自主防災組織の構築を目指しています。
現時点で37の自治会に設立され、訓練や研修を重ねておられます。
また、設立に向けて検討されている自治会もあります。
一方、単独自治会での設立が難しい所や、設立そのものに意義が無いと判断されている所もあり、引き続き、出来るところからでも防災意識を高めていく事になりました。



2月22日 第81回国民スポーツ大会えびの市準備委員会設立発起人会
4年後の2027年に開催予定の「第81回国民スポーツ大会」に向けて、「えびの市準備委員会設立発起人会」を開催しました。
えびの市では、ボクシング競技が予定されており、万全の体制で開催できる様に準備して参ります。



2月26日 令和4年度生涯学習功労者等表彰式・家庭教育標語入賞者表彰式
「令和4年度生涯学習功労者等表彰式・家庭教育標語入賞者表彰式」を行いました。
グランドゴルフ協会の清藤さん、えびのプロバスクラブ穂波会、えびの手話サークルが、功労者賞。
家庭教育標語に応募された児童生徒の中で12人が表彰されました。
本来、本日開催予定だった、生涯学習振興大会で表彰予定でしたが、大会の中止に伴い、表彰のみ行いました。
今後ますますのご活躍を祈念いたします。



2月26日 五日市自治会公民館落成式
五日市自治会の公民館落成式に参加しました。
総工費約2300万円(自主財源約700万円、宝くじ助成金約1200万円、えびの市補助金約400万円)の立派な地域拠点が、完成しました。
未来への投資を決断され、財源確保から建設に至るまで、大変なご苦労をされました、篠原自治会長はじめ、地元自治会の皆様に心からお祝いと感謝を申し上げます。
これから、ますます五日市自治会発展される事をお祈りいたします。



更新日:2024年01月26日