市長コラム(令和4年7月分)
ページID : 4207
第199号(令和4年7月)
7月1日 陸上自衛隊第24普通科連隊・えびの駐屯地存続期成同盟会中央要望
酷暑の中、約2年半ぶりに「えびの駐屯地の増員増強」の要望活動を行う事ができました。
やはり、直接面会し地域全体の熱意を伝える事が大切だと改めて痛感しました。
国会議員の先生方は選挙で、面会できた方は限られていましたが(小野寺元防衛大臣には、面会出来ました。)、来月の概算要求前に来れた事は、有意義でした。
今年は、大きな動きがありそうです。
引き続き、情報確保にアンテナを張り巡らせます。



7月4日 教育委員会教育長の任命及び辞令交付式
本日、「教育委員会教育長の任命及び辞令交付式」を開催し、辞令を交付しました。
永山教育長の2期目が、スタートしました。
この度、県の職員を辞職され、えびの市の教育に更に邁進される覚悟です。
今後ますます重要になってくる教育行政!
しっかりタッグを組んで成果を出して参りましょう!



7月6日 九州南部「川と森」の県際交流推進会議総会
九州南部「川と森」の県際交流推進会議が伊佐市で開催され、参加しました。
コロナの影響で、県境を超えての移動が制限された為、十分な交流が出来ませんでしたが、今年は民間団体の交流も含め、しっかり実績を出さなくてはなりません!

7月6日 市長と県議と農協長と語る会(真幸地区自治会連合会)
真幸地区の自治会長さんたちと意見交換会でした。
私と中野県議会議長、小吹組合長がそれぞれ近況を話し、質問や要望を受けました。
やはり、物価高騰対策に伴う将来に向けた心配などの意見が、多数出ました。
その他身近な課題や市政に対する厳しい意見も頂きました。
地域を守って頂いている自治会長さんと、私たち3人が共通の認識を持てたのは、大変有意義でした。
有難うございました。



7月10日 第11回文化フェスティバル
今日は、文化センターで「第11回文化フェスティバル」が開催され、ご挨拶致しました。
コロナや物価高騰、戦争や暗殺、暗いニュースばかりですが、心の潤いを大切に、しばし現実を忘れて楽しんで頂きたいものです。
芸術文化協会の皆さんも久しぶりの披露の場となりました。
第二部では、警察犬の紹介と指導士との関わりなど、興味深い講話もありました。



7月11日 厚生労働大臣感謝状伝達式
今日は、厚生労働大臣からの感謝状を代理で伝達させて頂きました。
長年に渡り、日本赤十字社に多額のご寄付を頂いており、それに対しての感謝状となります。
清水さんは、消防団活動やロータリー活動など、常に社会貢献活動を自ら率先して行って来られました。
「これからも続けたい」との想いも持たれています。
人生を通じての社会貢献。
頭が下がります。
私からも、心から感謝致します。



7月11日 えびの市郷土芸能保存連合会総会
今夜は、えびの市郷土芸能保存連合会の総会でした。
我が故郷、各地域に400年以上伝承され、郷土芸能を守り繋いでいらしゃる皆さんです。 近年の少子高齢化で、担い手不足に苦慮されています。
そこに追い打ちをかけるようなコロナでのイベント中止。
なんとか途切れる事なく伝承して頂きたいと思います。
これまでに無い、抜本的な政策が必要です。
教育委員会には、ゼロベースで対策をお願いしています。



7月12日 社会を明るくする運動パレード開会式
今日は、社会を明るくする運動に伴う、市内パレードの出発式を行いました。
今年で、72回目を迎える活動もコロナの影響で2年ぶりの開催となりました。
犯罪が起きない地域づくりも大切ですが、受刑者の半分が再犯してしまうことを考えると、更生保護の考え方も大切になります。
再犯しないように、地域でサポートする事で犯罪を減らしましょう!



7月13日 川内川河川事務所3期成会合同要望会
暑い日が続いていますが、川内川の河川改修の要望活動を行いました。
川内川の河川改修の期成会は、鹿児島県知事を会長とする全流域のもの、薩摩川内市長を会長とする下流域のもの、私が会長を仰せ使っている上流域の3つがあります。
令和5年度の予算編成の前に、毎年この時期に合同で行っています。
7月11日に薩摩川内市の川内川河川事務所に、13日には福岡の九州地方整備局に行ってきました。
えびの市からは、下方井堰の改修と内水対策(排水機場)を特にお願いして参りました。



7月18日 第15回三州同盟会議
三州同盟会議と主催の木崎原合戦450年記念トークショーをえびの市文化センターで開催しました。
構成市町の首長も全員出席で、久しぶりの会議、イベントとなりました。
会議の前には、木崎原古戦場跡にて島津義弘公ゆかりの品々を奉納致しました。
トークショーも新名先生の講演+パネルディスカッションといろいろな角度から興味深い話が聞け、島津義弘公への顕彰が、深まりました。



7月19・20日 川内川上流河川改修期成同盟会中央要望
19日・20日の2日間、川内川上流の河川改修の中央要望活動を行いました。
川内川流域に豪雨災害の危険があった為、上京予定していた建設課の職員は急遽市役所に残しての活動となりました。
国土交通省や地元国会議員の皆さんにも、しっかり地域住民の声を届けて参りました。
特に内水対策、排水機場の設置などをお願いしました。



7月21日 白鳥地区活性化協議会 道路愛護等功績表彰受賞報告
道路愛護等功績表彰において、6月末に知事表彰を受けられた、白鳥地区活性化協議会の皆さんが、報告に来られました。
日頃の地域の道路清掃・美化活動の功績によるものです。
改めてご協力頂いている地域の皆様に敬意を表し感謝致します。

7月21日 えびの駐屯地修親会との意見交換会
今日は、えびの駐屯地修親会とえびの自衛隊後援会との交流会に参加しました。
つまり、後援会主催の隊員送別会です。
コロナの影響で、3年ぶりの開催となり、久しぶりにお酒を酌み交わしての交流会の予定でしたが、感染者数の拡大で急遽式典のみの縮小開催となりました。
今回は、7名の方がご栄転されます。
ますますのご活躍を祈念致します。



7月22日 宮崎県知事及び関係部局への要望活動
今日は、宮崎県庁にて河野宮崎県知事を始め、黒木教育長や各部長に、えびの市の要望活動を行いました。
中野県議会議長、竹中市議会議長の同行も頂き具体的な要望と意見交換を行い、地域住民の声を届ける事が出来ました。
実現に向けて特段のご高配を賜りますようお願い致します。



7月25日 令和4年度第1回飯野高等学校を守り育てる市民の会
本日「令和4年度第1回飯野高等学校を守り育てる市民の会」を開催しました。
全国枠での入学者は20名となり、今年もオープンスクールの反応も良さそうです。
しかし、少子化に伴い地元の児童数減少もあり、えびの市内の中学生へのPRなどが、課題として挙げられました。
これからも、子供達から選ばれる学校づくりを推進して参ります。



7月25日 飯野亀城野球スポーツ少年団来庁
今日は、可愛らしくも頼もしいヒーロー達が、素晴らしい報告に来てくれました。
内容は、飯野亀城野球スポーツ少年団の皆さんが、県大会3位の報告と西日本大会出場の報告でした。
次代を担う子供達の活躍は、私達にも勇気と誇りを奮い立たせてくれますね。
指導者の皆さん、保護者の皆さんにも心から感謝いたします。
29日、試合当日は、市長室から応援します!
健闘を祈ります。


7月26日 知事とのふれあいフォーラム
「知事とのふれあいフォーラム」がえびの市で開催され、各種団体の皆さんとの意見交換をして頂きました。
河野知事と直接意見交換出来る貴重な機会に、全ての参加者が発言され、時間も足りないぐらいでした。
県民や市町村長などの意見を聞いて頂く機会を積極的に作っていただいている事に感謝致します。



7月28日 牛越祭
今日は、西川北菅原神社の「牛越祭り」でした。
一昨年来、規模縮小しての開催でしたが、今年は3年ぶりに牛が飛びました。
コロナの影響でイベント中止を余儀なくされる中、復活に向けての力強さを感じました。
子牛の価格低迷に加え、飼料や資材の高騰で厳しい局面を迎えている畜産業ですが、祭りを契機に明るい希望を持って頂きたいものです。



7月29日 えびの市百歳体操交流会
今日は、「えびの市百歳体操交流会」に参加しご挨拶しました。
地域の健康は、地域で守る!
秦会長を先頭に、はつらつサポーターさんが、ほぼ市内全域62の会場で、百歳体操や脳トレ、カラオケなど楽しみながら、地域を繋ぎ、積極的に活動して頂いてます。
本日の交流会を機に、更に活性化されることをご祈念致します。



7月31日 令和4年度宮崎県防災士養成研修(基礎コース)
本日、えびの市文化センターにて「令和4年度宮崎県防災士養成研修(基礎コース)」が開催され、冒頭にご挨拶致しました。
激甚化する災害から自分を家族を地域を守る為には、自助・共助が最も大切です。
防災士の資格を取り地域防災のために役立てて頂きたいものです。
本研修受講後にレポート作成・提出、救命基礎講習、専門コース(2日間)、試験が行われます。



更新日:2022年08月18日