硫黄山レベル引き上げに伴うえびの高原登山道等の規制状況について
ページID : 5234
令和5年7月7日のえびの高原(硫黄山)周辺の噴火警戒レベル2への引き上げを受け、硫黄山周辺1kmの範囲において立入規制区域が設定されましたので、下記の登山道等について規制がされております。
えびの高原で登山等を楽しまれる場合は最新の火山情報の確認をお願いします。
硫黄山の火口周辺警報に伴う立入規制区間及び登山道規制区間 (PDFファイル: 1.1MB)
噴火警戒レベル2におけるエコミュージアムセンター周辺の警戒区域の細部 (PDFファイル: 61.5KB)
【韓国岳】
〇登山可能ルートA 県境登山口(つつじが丘の南側付近)~大浪池~韓国岳
・韓国岳登山口方面(えびのエコミュージアムセンター方面)へは下山できません。
※登山可能ルートB及びC方面への下山は可能です。
〇登山可能ルートB 大浪池登山口~大浪池~韓国岳
・韓国岳登山口方面(えびのエコミュージアムセンター方面)へは下山できません。
※登山可能ルートA及びC方面への下山は可能です。
〇登山可能ルートC 夷守岳登山口~大幡池~獅子戸岳~韓国岳
・韓国岳登山口方面(えびのエコミュージアムセンター方面)へは下山できません。
※登山可能ルートA及びB方面への下山は可能です。
【池めぐり自然探勝路】
・えびの高原から白紫池を経由するルートで六観音御池までは行くことが出来ますが、六観音御池から引き返していただくことになります。
【甑岳】
・甑岳登山口や池巡り自然探勝路からの登山道は利用できません。
・白鳥温泉下湯からアバンダントしらとり郷土の森経由での登山は可能です。
【えびの岳】
・えびの岳登山道は通常どおり利用可能です。
【えびの高原内施設】
えびの高原内の施設である、えびの高原キャンプ村、フットプラザりんどう、ホテルピコラナイえびの高原、足湯の駅えびの高原、えびのエコミュージアムセンターについては、通常どおり営業いたします。
えびの高原へのアクセスについて
- えびの市からえびの高原を経由して霧島市へは通行可能です。
- 県道30号えびの高原小田線は通行可能です。
- 硫黄山付近の県道1号小林えびの高原牧園線は、通行止めです。
- 小林市からえびの高原へは行くことが出来ません。
更新日:2023年07月07日