宮崎県心身障害者扶養共済制度
ページID : 4020
心身障害者扶養共済制度(宮崎県が実施しています)
障がいのある人を扶養している保護者が、毎月一定額の掛け金を収めることにより、保護者がお亡くなりになられたとき、または重度の障がい状態に該当されたと認められた月の分から、障がいのある人へ終身にわたり一定額の年金をお支払いする制度です。
加入要件
次の要件のいずれかに該当する障がいのある人を扶養している、65歳未満の健康な人
- 知的障がい
- 身体障害者手帳1級から3級に該当する障がい
- 精神または身体の障がいのうち、その程度が前号と同じ程度で永続的であると認められる障がい
掛け金
加入時の年齢により掛け金月額が固定されます。1口月額は次表のとおりで、2口まで加入できます。なお、加入者が生活の困窮のため掛け金を納付することが困難であると認められた時は、掛け金の減免または免除することがあります。
加入時の年齢 | 掛金月額 |
---|---|
35歳未満の人 | 9,300円 |
35歳以上40歳未満の人 | 11,400円 |
40歳以上45歳未満の人 | 14,300円 |
45歳以上50歳未満の人 | 17,300円 |
50歳以上55歳未満の人 | 18,800円 |
55歳以上60歳未満の人 | 20,700円 |
60歳以上65歳未満の人 | 23,700円 |
年金給付額
加入者が死亡または重度の障がいを有する状態となった月から支給されます。なお、加入者の生存中に障がい者が死亡した時、弔慰金として5~25万円が支給されます。
加入口数 | 金額 |
---|---|
1口の場合 |
月額2万円(年額24万円) |
2口の場合 |
月額4万円(年額48万円) |
【お問い合わせ先】
宮崎県福祉保健部 障がい福祉課 0985-26-7068
この記事に関するお問い合わせ先
えびの市 福祉課 障がい福祉係
郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地
電話番号:0984-35-1115
ファクス:0984-35-0401
お問い合わせはこちら
更新日:2022年07月12日