転出届
転出届とは、他の市区町村に住まいを移したとき、前の住所地で引っ越しの届出をすることです。
転出することが決まったらあらかじめ届出をします。一緒に転出する人のなかに、「マイナンバーカード」を持っている人がいる場合は転出証明書の添付を省略することができます。事前にできない場合は後日手続きをすることもできます。
国外に転出される場合も転出届が必要です。
短期間の入院、1年未満の海外出張、出産などによる一時的な引っ越しの場合は、届出の必要はありません。
マイナンバーカードによる転出届
マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます。引越し先の市区町村へは、来庁して窓口で転入届が必要です。
注意事項
- マイナンバーカードは、届出の時点で有効なものに限ります。
- 国民健康保険・児童手当・学齢児童・税関係等で関係のある人に、別途手続きが必要な場合がありますので、事前にお尋ねください。
- 事前に届けができなかった場合は、転出した日の翌日から数えて14日以内に限り「転出届」を受理します。14日目が役所の休みにあたるときは、次の開庁日が受理期限となります。
期限を過ぎてしまった場合は、通常の転出届と同様の処理を行いますので、「転出証明書」または「転出証明書に準する証明書」を発行いたします。(郵送料はご負担いただきます。)その後は、転出証明書などを持参のうえ、新住所地で転入手続きをしてください。
郵便による転出届
すでに引越し先にいるなどの理由で、窓口での転出届ができない人は、郵便で転出届を提出することができます。
マイナンバーカードを持っている人
有効なマイナンバーカードを持っている人は、オンラインで手続きしてください。
オンラインで手続きできない場合は、次のものを郵送してください。
・転出届(電話番号を必ず記入ください)戸籍・住民票・改葬様式ダウンロード
・本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など有効期限内のもの、裏書きがあれば裏面もコピーしてください)
転入の手続きは、連絡を受けてから、引っ越し先の市区町村窓口へマイナンバーカードを持参して行ってください。
※転出証明書は交付されないため、返信用封筒は不要です。
マイナンバーカードを持っていない人
次のものを郵送してください。
・転出届(電話番号を必ず記入ください)戸籍・住民票・改葬様式ダウンロード
・本人確認書類の写し(運転免許証、パスポート、障害者手帳など有効期限内のもの、裏書きがあれば裏面もコピーしてください)
・切手を貼った返信用封筒(返信先の住所を記入してください)
注意事項
・本人確認書類を持っていない人も転出届を提出することができますが、本人確認のためにいくつか質問することがあります。
・本人確認ができなかった場合は、転出する本人宛てに転出届があったことを封書でお知らせします。
窓口での転出届
窓口
- 市民環境課 0984-35-1117
- 飯野出張所 0984-33-1111
- 真幸出張所 0984-37-1111
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
窓口での転出届に必要なもの
- 住民異動届(窓口に備えてあります)
- 来庁される人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 委任状(代理人申請の場合)※同一世帯員申請の場合は不要
- 国民健康保険証(加入されている人のみ)
- 後期高齢者医療被保険者証(75歳以上の人)
- 健康保険の資格確認書(所有している人のみ)
- 介護保険被保険証(該当される人のみ)
- 印鑑登録証(登録されている人のみ)
届出期間
転出することが決まった日から転出する日まで、または、転出をした日から14日以内
届出できる人
本人、世帯主及び代理人
(注意)同一世帯員による届出については、委任状は不要です。
主な手続き
- 国民健康保険(社会保険に加入していない人)
- 後期高齢者医療保険(75歳以上の人)
- 介護保険(65歳以上の人、40歳から64歳までの人で認定を受けたことがある人)
- 児童手当
- 子ども医療
- 水道閉栓
- 学齢児童の転校手続き
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地
電話番号:0984-35-1117、0984-35-3730
ファクス:0984-35-0401
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月03日