放課後児童クラブ

更新日:2025年08月22日

ページID : 2982

放課後児童クラブでは、保護者が就労などで昼間家庭にいない小学生までの児童を、放課後にお預かりしています。クラブに入会を希望する場合は、市への申し込みが必要です。詳しくは、市こども課子育て支援係までお問い合わせください。

開設日

月曜~土曜(日曜、祝日、年末年始を除く)

開設時間

学校のある日

放課後~午後6時

学校のない日

午前8時30分~午後6時

利用料金

月額

5,000円(利用料金3,000円 おやつ代等2,000円)

年額

800円(損害保険料)

開設場所

 

放課後児童クラブ開設場所(令和7年4月1日)
校区 児童クラブ名 場所

電話番号(0984)

飯野小学校区 みなみえびの保育園キッズクラブ みなみえびの保育園内 48-4152
飯野小学校児童クラブ 飯野小学校内

35-3738

(市こども課直通)

上江小学校区 上江小学校児童クラブ 上江認定こども園内 33-3265
加久藤小学校区 加久藤小学校児童クラブ ふじ総合こども園内 35-1219
真幸小学校区 学童保育まさき 真幸認定こども園内 37-1495
岡元小学校区 岡元小学校児童クラブ 岡元小学校内

35-3738

(市こども課直通)

 

申込方法

申込期限

入会を希望する月の前月10日まで

申込先

入会を希望する児童クラブ(開設時間内に申請してください。)

提出するもの

(1) 入会申請書

児童クラブ入会申請書(Excelファイル:65.5KB)

児童クラブ入会申請書(PDFファイル:160.3KB)

(2) 就労証明書等

就労証明書(Excelファイル:67.1KB)

就労証明書(事業所用)(PDFファイル:194KB)

就労証明書(自営業用)(PDFファイル:109.5KB)

  • 会社などに勤務している場合 → 事業所の証明
  • 農業、商業など自営業の場合 → お住まいの地域の民生委員の証明

(注釈)事業所が遠隔地にある等、就労証明書が申込期限までに準備できない特別な事情がある場合はご相談ください。
(注釈)同居の祖父母も就労している場合は、同居祖父母の就労証明書も必要です。同居祖父母の就労証明書が添付されていない場合は、優先順位が下がる場合があります。

(3) 就労以外の場合の証明書

  • 父母の病気、障害、家族の介護等の場合 → 診断書、身体障害者手帳、介護保険被保険者証
  • 学校等に通うことによる場合 → 在学証明書

(注釈)(2)、(3)については、弟妹の保育所等の入所申し込みの際に提出している場合は必要ありません。
(注釈)上記の就労、就労以外(病気等)に該当しない人で特段の事情がある場合は、市こども課子育て支援係にご相談ください。

利用料金の免除制度

以下の対象世帯の利用料金については、申請に基づき市が審査を行い、認められると利用料金の支払が免除されます。

対象世帯

  • 生活保護法に基づく生活扶助を受けている世帯
  • 就学援助の認定を受けている世帯
  • その他市長が特に認める世帯

免除額

 利用料金(月額)3,000円を免除

免除後の額

(月額)2,000円 (注意)おやつ代等は免除の対象外であるため

申請方法

所定の申請書に記入のうえ、市こども課子育て支援係へ提出してください。

(注意)申請が無い場合は免除されません。

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 こども課 子育て支援係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-3738
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら