スマホ決済アプリPayBが利用できます
ページID : 2537
平成31年4月1日から、スマートフォン決済サービスアプリ「PayB(ペイビー)」で市税などが納付できるようになります 。
「PayB」とは、スマートフォン・タブレット端末から、納付書に印字されている「コンビニ収納用バーコード」を読み取ることで、アプリに登録した金融機関口座から金融機関での手続きなしで即時に引き落しを行い、えびの市税等の納付ができるサービスです。
対象となる税および料金
市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)、後期高齢者医療(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、市営住宅使用料、定住促進住宅使用料、保育所利用料、奨学金返還、教職員住宅使用料
(注意)ただし、「PayB」で納付できるものは、納付用紙のうちコンビニ収納用バーコードの印字があるものに限ります。
利用可能な金融機関
宮崎銀行 鹿児島銀行 ゆうちょ銀行 他
(注意)利用可能金融機関は順次拡大中です。
利用前に準備するもの
- スマートフォンまたはタブレット端末
- コンビニ収納用バーコードが印字された市税等の納付書
(使用期限を過ぎている場合は利用できません。) - PayBを利用できる金融機関の口座
- スマートフォン決済アプリ「PayB」
金融機関によって対応アプリが異なります。利用できる金融機関などの詳細は「PayB」ホームページ (外部サイトを別ウインドウで開きます。PayBはビリングシステム株式会社が提供するサービスです。)でご確認ください。
納付方法
- アプリをダウンロードする(無料)
(注意)アプリの利用は無料ですが、パケット通信料は自己負担になります。 - 氏名、生年月日、口座情報などを登録する
- アプリを起動し、スマートフォン等のカメラで納付書に印字されたコンビニ収納用バーコードをスキャンする
- 支払情報を確認し、支払用パスコードを入力すると支払が完了します
(注意)登録した銀行口座から即時に引き落しされます。
アプリの登録や操作方法については、PayBコールセンターにお問い合わせください。
PayBコールセンター 電話番号 03-6457-9459(24時間受付)
注意事項

- PayB(ペイビー)で納付した場合は、領収証書が発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関窓口やコンビニエンスストアで現金で納付してください。
- 納付後すぐに車検を受ける場合等、納税証明書が至急必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等で納付してください。
- (注意)市税の納付後1ヶ月以内に納税に関する証明書を取得される場合は、領収証書が必要な場合がありますので、金融機関窓口やコンビニエンスストアで現金にて納付してください。
- (注意)継続検査(車検)対象車種の軽自動車税をPayBで納付した場合は、納税通知書に添付されている継続検査(車検)用納税証明書は証明書としては無効です。早急に納税証明書が必要な場合は金融機関窓口やコンビニエンスストアで現金にて納付してください。
- クレジットカードによる支払方法は利用できません。銀行口座振替による支払方法のみ、利用できます。
- 1日に「PayB」で納付することができるのは30万円までです。
更新日:2022年02月28日