ごみ出しの集積所
ページID : 1913
ごみを出す集積所を、市では「ステーション」と呼んでいます。
各地区に、自治会長の申請により設置された「地区ステーション」と「資源ステーション」の2種類のステーションがありますので、間違えないようご注意ください。
地区ステーション
地区ステーションに出せるごみの種類は、次のとおりです。市指定袋に入れて出してください。
| 燃やせるごみ | 生ごみ、衣類、紙くず、靴、かばんなど |
|---|---|
| 燃やせないごみ | 茶わん、皿、コップ、なべ、小型家電品など |
| 空き缶・空きびん | アルミ缶、スチール缶、ドリンクびん、スプレー缶など |
| プラスチック製容器包装 | ペットボトル以外のボトル類、カップ類、チューブ類、トレイなど |
資源ステーション
資源ステーションは、各自治会の、主に公民館など1~2カ所に指定されています。
資源ステーションに出せるごみの種類は、次のとおりです。
| ペットボトル | ジュース類、しょうゆ、酒、みりん、焼酎 |
|---|---|
| 資源物 生きびん |
ビール、焼酎、酒、しゅうゆ、みりん、酢に限る一升びんおよび五合びん |
| 資源物 古紙類 |
新聞チラシ、雑誌カタログ、ダンボール、紙パック(内側が白に限る)、飼料袋(内側にビニール付は除く) |
| 資源物 その他 |
電気コード、てんぷら油(廃食用油) |
| 有害ごみ | 乾電池、体温計、蛍光灯・電球、灰、ペット砂など |
| その他 | 傘、釘、ねじ、針金、はさみ、ライターなど |
ステーションでは収集しないごみ
地区ステーション、資源ステーションで収集しない次のごみについては、美化センターへ直接持ち込んでください。
| 可燃性粗大ごみ | ふとん、じゅうたん、机、たんすなど |
|---|---|
| 不燃性粗大ごみ | 自転車、ガスコンロ、ストーブ、電子レンジなど |
| 危険物等 | 包丁、かま などの刃物類 |
美化センターでは処理できないごみ
法律により処理方法が決められているものや産業廃棄物に該当するごみは、美化センターで処理できません。
産業廃棄物処理業者か専門業者などへお問い合わせください。
処理には料金が必要な場合がありますので、あらかじめご確認ください。
| 品目 | 処理方法等 | 主な処理依頼先 |
|---|---|---|
| テレビ(液晶、プラズマ含む) 、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機 | 販売店または専門業者にお問い合わせください。 (家電4品目の処理方法) |
|
| パソコン | パソコンメーカーにお問い合わせください。 | メーカー、またはパソコン3R推進協会(03-5282-7685)にお問い合わせください。 |
| ブロック、コンクリート、 アスファルト |
販売店または産業廃棄物処理業者にお問い合わせください。 |
|
| 瓦・タイル | 販売店または産業廃棄物処理業者にお問い合わせください。 | 大木場産業(電話番号:33-4439) |
| 建築廃材(木材) | 産業廃棄物処理業者へお問い合わせください。 | 九州北清株式会社(小林市)電話番号:24-1170 |
| 建築廃材(木材、石こうボード、スレート) | 産業廃棄物処理業者へお問い合わせください。 | 株式会社小林アルミ(小林市)電話番号:27-0070 |
| ボイラー、ポンプ、モーター、農機具及びその部品、 草刈機及びその部品、バイク及びその部品、ガスボンベ、バッテリー、浴槽、サッシ、その他の金属類 |
販売店または専門業者にお問い合わせください。 |
|
| 消火器、タイヤ(一輪車は除く)耐火金庫 | 販売店または専門業者にお問い合わせください。 |
|
| ペンキ・塗料・農薬・劇薬・廃オイル | 販売店または専門業者にお問い合わせください。 | 九州北清株式会社(小林市)電話番号:24-1170 |
| 塩化ビニル(ハウス用塩化ビニル) | 偶数月の第3火曜日に最終処分場へ持ち込んでください。 | ~問い合わせ先~
|
| ポリフィルム(マルチ、肥料袋、サイレージラップ、谷シート、苗ポット、かん水チューブ) | 奇数月の第3火曜日に最終処分場へ持ち込んでください。 | ~問い合わせ先~
|
| 医療系廃棄物 | 医療機関に返却するか、専門業者にお問い合わせください。 |
|
| ピアノ | 販売店にお問い合わせください。 | なし |
| 仏壇・仏具・神棚 | 販売店にお問い合わせください。 | なし |






更新日:2022年02月28日