防災食育センター 施設の沿革・規模
ページID : 1869


沿革
年月 | 内容 |
---|---|
昭和29年5月 | 学校給食法制定 |
昭和39年4月 | 旧飯野町・加久藤町学校給食センター開設 全小中学校で給食開始 |
昭和41年11月 | 飯野町、加久藤町、真幸町の三町合併によりえびの町が誕生 |
昭和42年4月 | 旧真幸地区学校給食センター開設 地区内全小中学校で給食開始 |
昭和44年9月 | えびの町学校給食センター開設 2つの給食センターを統合 |
昭和45年12月 | 市制施行に伴いえびの市学校給食センターと名称変更 |
昭和56年4月 | 完全米飯給食開始 廃水処理施設完成稼動 |
平成5年5月 | 給食運送部門を民間委託 |
平成6年8月 | 給食センター建物外壁全面塗装工事および男子トイレ新設 |
平成7年12月 | 第2調理場内部改修工事 最新の調理機器設備に更新 (自動フライヤー、自動ロースター導入) |
平成8年7月から8月 | 第1調理場内部改修工事 食器・食缶洗浄機、ガス回転釜など調理機器全面更新 真空冷却機等最新調理機器等購入 |
平成9年7月から8月 | 車庫、調理場等改修工事 (汚染区域・非汚染区域の区分明確化等のための改修) |
平成9年11月 | 増改築改修工事(ドライシステム化、衛生管理事業)着工 |
平成10年1月 | 増改築改修工事(ドライシステム化、衛生管理事業)竣工 |
平成10年2月 | ドライシステム方式による新調理設備で操業開始 |
平成10年7月から8月 | 炊飯施設の内部改修と設備機器の全面更新 |
平成14年9月から | 学校給食にえびの産ひのひかり米を使用 |
平成18年3月 | アスベスト対策によるフライヤーとロースターの更新 |
平成18年6月から | 給食調理部門を民間委託 |
平成29年8月 | えびの市防災食育センター新築工事着工 |
平成30年6月 | えびの市防災食育センター新築工事竣工 |
平成30年8月 | えびの市防災食育センター開設 |
平成30年8月 | 給食調理配送部門を一括民間委託 |
学校給食の規模(令和6年5月1日現在)
小学校
5校 746食
中学校
4校 433食
更新日:2025年03月17日