ヤングケアラーについて

更新日:2022年09月14日

ページID : 4090

ヤングケアラーとは

法令上の定義はありませんが、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負って、本来、大人が担うような家族の介護(障がい・病気・精神疾患のある保護者や祖父母への介護など)や世話(年下のきょうだいの世話など)をすることで、自らの育ちや教育に影響を及ぼしている18歳未満の子どものことをいいます。

ヤングケアラーへの支援

ヤングケアラーの問題については、社会的な認知度が低く子ども自身や周りの大人もその存在に気付かないことが多いのが現状です。まずは、多くの人がヤングケアラーについて知ることが、支援につながるためには重要です。また、ヤングケアラーの子どもやその家族は、家庭内のことに外部の人から介入されることに抵抗感を感じたり、ケアを受けている家族を悪者にしたくないといった理由で周囲に支援を求めない場合があります。

また、家族のケアをすることにやりがいを感じている子どももいるため、ケアから開放されたことで罪悪感や喪失感を感じる可能性があることなどメンタル面への配慮も必要です。ケアを担っていることを否定したり、過度に評価したりせず、子どもの気持ちに寄り添った支援が必要となります。

なぜ、支援が必要か

ヤングケアラーは、家事や家族の世話を日常的に行うことで

  • 学校で遅刻や欠席が多い
  • 友達と遊べない
  • クラブ活動ができない
  • 宿題や勉強をする時間がない 等

といった状況が続き、学習面の遅れや友人関係をうまく築けないなど、自らの育ちや教育、将来への影響が心配されます。

ヤングケアラーについて、知ることが支援の第一歩

ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題があり、本人や家族にも自覚がないため表面化しにくいと言われています。「家族の病気や障がいを知られたくない」、「言ってもわかってもらえない」と相談をあきらめたり、「家族の世話をするのは当たり前だから」とお手伝いの範囲を超えていることに気づかない人もいます。周りの人や子どもをはじめ、社会全体でヤングケアラーへの理解が広がることが大切です。

えびの市の取り組み

ヤングケアラーへの支援については、教育委員会(学校)部門、高齢者部門、福祉部門、子育て部門の各事務局が連携し、横断的に取り組みます。

また、ヤングケアラーに関する啓発、相談対応は、こども課を中心に取り組んでまいります。

相談窓口

自分が、ヤングケアラーかもしれないと思ったときは

ひとりでできることには限界があり、誰かに相談してみることも大切です。

あなた自身が悩んでいることや困っていることなど、自分の気持ちを誰かに話してみませんか?

例えば:家族のケアで、学校生活と両立できない(幼いきょうだいの世話で学校を遅刻しないといけない、宿題ができない、部活の遠征に参加できないなど)、相談相手がいない、共感してもらえる人がいない……など

まずは、学校の担任の先生、保健室の先生、スクールカウンセラーなどの、身近な大人に相談してみましょう。

大人の方へ

自らをヤングケアラーであると自覚している子どもは少ないと言われています。また、誰にも知られたくないと、一人で悩みを抱えているかもしれません。

仕事や生活を通して子どもと関わる中で、ヤングケアラーが疑われるケースがある場合には、下記連絡先など身近な窓口にご連絡ください。

連絡先

  • えびの市こども課こども相談係(電話0984-35-3739)
  • えびの市福祉課地域福祉係(電話0984-35-1115)
  • えびの市介護保険課地域包括支援センター(電話0984-35-1112)
  • えびの市教育委員会学校教育課教育係(電話0984-35-3721)

その他(外部リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 こども課 こども相談係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-3739
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら