毎年9月23日は「手話の日・言語手話言語の国際デー」です
手話の日
2025年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日を「手話の日」とすることが明記されました。
手話施策推進法には、手話が重要な意思疎通の手段であると位置づけられ、手話を使って暮らせる環境の整備などを基本的施策として定め、国や自治体の責務であることも明記されています。
手話言語の国際デー
毎年9月23日は、国連の定めた「手話言語の国際デー」です。
2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
国際ろう者週間
「国際ろう者週間」は、WFD(世界ろう連盟)の主導の下、1958年9月にイタリアのローマで始まりました。WFDの最初の世界会議が開催された月を記念して、9月の最後の1週間(月曜日から日曜日まで)を「国際ろう者週間」としています。
えびの市での取り組み
えびの市では、平成30年3月に「こころをつなぐ手話言語条例」を制定し、市民の皆さんが手話言語等に関心を持ち、障がいの有無に関わらず意思の疎通を図り、全ての人が理解し合う社会を目指し、手話奉仕員養成講座や手話出前講座の実施など、手話言語の普及等に取り組んでいます。
この機会に、手話にふれてみませんか?
えびの市手話通訳者派遣協会の協力のもと手話講習会を開催しています。年度途中の参加も可能です。お気軽にお問い合わせください。

(手話言語国際デーロゴ)

(国際ろう週間ロゴ)
この記事に関するお問い合わせ先
えびの市 福祉課 障がい福祉係
郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地
電話番号:0984-35-1115
ファクス:0984-35-0401
お問い合わせはこちら
更新日:2025年09月01日