介護事業所の指定申請等に係る「電子申請・届出システム」の運用を開始します
電子申請・届出システムの運用開始について
介護サービスに係る指定および報酬請求(加算届出書を含む)に関する申請届出について、厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」における「電子申請・届出システム」の受付を開始します。
詳細は以下のリンクをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-shinsei.html(介護事業所の指定申請等のウェブ⼊⼒・電⼦申請の導⼊、文書標準化)【外部リンク】
注)令和7年度からは、原則、「電子申請・届出システム」を利用して、申請・届出をしてください。
えびの市の運用開始について
令和7年4月からの本格運用開始に向けて準備中です。システム運用までの大まかな流れは以下のとおりです。電子申請・届出システムを利用するためには、GビズIDの取得が必要となります。
期間 | 電子申請・届出システム運用までの流れ |
~12月 | GビズID取得 (注意)GビズIDアカウント取得は必須となります。 |
1月~3月 |
電子申請・届出システム〈テスト試行期間〉この期間にテスト試行を行ってください。(注意)この期間に入力したデータは12月の本格運用前に削除されますので、本登録とされる場合は介護保険課へご相談ください。 |
4月~ | 電子申請・届出システム本格運用開始(受付開始) |
電子申請・届出システム上で提出可能な申請・届出の種類
地域密着型サービス、居宅介護支援、介護予防支援、介護予防・日常生活支援総合事業の以下の手続きは電子申請となります。
・新規指定申請書(事前に相談をお願いします。)
・指定更新申請書
・変更届出書
・廃止・休止届出書
・再開届出書
・加算届出書(介護給付費算定に係る体制等に関する届出書)
電子申請・届出のための事前準備(GビズIDの取得について)
電子申請・届出システムを利用するためには、GビズIDアカウント(「gBizIDプライム」または「gBizIDメンバー」)の取得が必須です。
GビズIDの取得には、郵送の場合、印鑑(登録)証明書と登録印鑑で押印した申請書を運用センターに郵送し、書類審査(原則2週間以内)を受ける必要があります。既に、GビズIDを取得している事業所は改めて取得する必要はありません。
詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
なお、GビズIDは令和6年12月27日(金曜)までに取得をお願いします。
https://gbiz-id.go.jp/top/(GビズIDの取得について)【外部リンク】
「電子申請・届出システム」にログインする
「電子申請・届出システム」には以下のリンクより接続可能です。
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/shinsei/(電子申請・届出システム)【外部リンク】
システムの操作方法については、システム内のヘルプに掲載の操作マニュアルをご参照ください。
指定申請等に関する様式
指定申請等に関する様式及び介護給付費算定に関する届出書等は下記の市ホームページに掲載されておりますので確認をお願いします。
・加算算定する場合や変更する場合の介護給付費算定に係る体制の届け出
・地域密着型サービス・居宅介護支援指定申請
更新日:2024年09月25日