新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行について

更新日:2023年05月08日

ページID : 4991

新型コロナウイルス感染症は感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザ等と同じ「5類感染症」に移行しました。

5類移行に伴い、以下のとおり体制等が変更となります。

5類移行後も新型コロナウイルス感染症がなくなるわけではありません。感染対策は個人の判断に委ねられますが、その場の感染リスクに応じた適切な感染防止対策をお願いします。

体制等の主な変更について

医療提供体制
  5月7日まで 5月8日以降
外来医療体制 診療・検査医療機関を中心とした体制 幅広い医療機関による体制
入院医療体制 確保病床を有する入院受入医療機関による受入体制 全病院による受入体制
入院調整 行政(保健所)による入院調整

医療機関間による調整

当面の間は各保健所が医療機関からの相談に対応

宿泊療養 宿泊療養施設を運営 終了
自宅療養 陽性者登録センターの運営 終了
行政からのプッシュ型の健康観察(訪問看護ステーション・フォローアップセンター) 終了。ただし、陽性判明後の体調急変時の相談窓口については、当面9月末まで継続
食料やパルスオキシメータ等の支援 終了

 

公費負担
  5月7日まで 5月8日以降
外来医療費 公費負担 原則、自己負担。ただし、コロナ治療薬の費用については、当面9月末まで公費負担を継続
入院医療費 公費負担 原則、自己負担。ただし、高額療養費の自己負担限度額から2万円を限度に減額する形で、当面9月末まで公費負担を継続
検査費用 公費負担 終了
ワクチン接種費用 公費負担 令和6年3月末まで継続

 

相談窓口(発熱時の受診相談及び陽性判明後の体調急変時の相談)
5月7日まで 5月8日以降
「受診・相談センター」及び「フォローアップセンター(体調急変時の相談)」を運営 「宮崎県新型コロナウイルス感染症相談窓口」に一本化し、当面9月末まで継続

 

感染者の把握に関すること
5月7日まで 5月8日以降
日々の感染者数の公表 毎週1回、前週1週間の定点医療機関からの報告数と、定点当たりの患者数を公表

 

感染症にまけない健康習慣を

その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施

周囲の交雑状況など、その場の感染リスクに応じてマスク着脱の判断をお願いします。高齢者施設や医療施設など、重症化リスクの高い人と接する場では、マスクの着用が推奨されています。

換気、「三つの密(密集・密接・密閉)」の回避

特に不特定多数の人がいるところでは、換気や人との間隔を空けることが、感染防止対策として有効です。

手洗いは日常の生活習慣に

食事前、トイレの後、家に帰った時などには、まず手を洗うよう心がけましょう。

(適切な手指消毒薬の使用も可)

適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを

一人ひとりの健康状態に応じて、適度な運動やバランスのとれた食事など、適切な生活習慣を理解し、実行することが大切です。

感染症にまけない健康習慣を!

発熱などの症状が出たら

受診する際の注意点

かかりつけ医やお近くの医療機関に事前に連絡し、不織布マスクを着用するなどの、感染防止対策を徹底した上で受診してください。

症状が軽いなど、医療機関を受診する必要が無い場合には、国が承認した抗原検査キット等を活用してください。

受診する医療機関に迷う場合や、新型コロナ療養中に体調が急変した際には、宮崎県新型コロナウイルス感染症相談窓口にご相談ください。

宮崎県新型コロナウイルス感染症相談窓口:0985-78-5670(24時間対応)

新型コロナに感染したら

発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は、外出を控えることが推奨されています。(注意1)

10日間が経過するまでは、マスク着用や重症化リスクの高い人との接触を控えることが推奨されています。

5類感染症になると、一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

(注意1)やむを得ず外出する場合は、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。

発熱などの症状が出たら

参考(リンク集)

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 健康保険課 市民健康係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-1116
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら