○えびの市税減免の基準に関する規則
(平成19年3月28日えびの市規則第18号)
改正
平成20年3月24日規則第9号
平成20年8月13日規則第22号
平成20年11月28日規則第33号
平成22年8月26日規則第29号
平成27年6月24日規則第25号
平成30年5月17日規則第15号
平成31年3月26日規則第11号
平成31年4月25日規則第24号
平成31年4月25日規則第24号
令和3年12月24日規則第34号
令和7年3月25日規則第4号
えびの市税減免の基準に関する規則(昭和53年えびの市規則第12号)の全部を改正する。
(趣旨)
(市民税の減免基準)
当該年中の合計所得金額の見積額減免の割合
前年の合計所得金額の10分の3以上10分の5以下前年の合計所得金額の10分の3未満
前年の合計所得金額
200万円未満であるとき。50%100%
200万円以上300万円未満であるとき。25%50%
300万円以上400万円以下であるとき。12.5%25%
事由減免の割合
死亡したとき。100%
法第292条第1項第10号に規定する障害者となったとき。90%
損害の程度減免の割合
10分の3以上10分の5未満10分の5以上
前年の合計所得金額
500万円以下であるとき。50%100%
750万円以下であるとき。25%50%
750万円を超えるとき。12.5%25%
前年の合計所得金額減免の割合
300万円以下であるとき。100%
400万円以下であるとき。80%
550万円以下であるとき。60%
750万円以下であるとき。40%
750万円を超えるとき。20%
一部改正〔平成30年規則15号・令和3年34号・7年4号〕
(固定資産税の減免基準)
区分公益固定資産等減免の割合
家屋(ア) 自治公民館、消防団機庫その他これらに類するものの用に供する建物で地区共用のもの100%
(イ) (ア)の用に専用する建物で個人(法人)所有のもの100%
土地(ウ) (ア)及び(イ)に該当する建物の敷地の用に供する土地100%
損害の程度減免の割合
被害面積が当該土地の面積の10分の8以上であるとき。100%
被害面積が当該土地の面積の10分の5以上10分の8未満であるとき。50%
損害の程度減免の割合
全焼又は全壊、半壊、埋没等により家屋の原形をとどめないとき、又は復旧不能のとき。100%
主要構造部分が著しく損傷し、大修理を必要とする場合で、当該家屋の評価額の10分の6以上の価値を減じたとき。80%
屋根、内壁、外壁、建具等に損傷を受け居住又は使用目的を著しく損じた場合で、当該家屋の評価額の10分の4以上10分の6未満の価値を減じたとき。60%
下壁、畳等に損傷を受け居住又は使用目的を損じ、修理又は取替えを必要とする場合で、当該家屋の評価額の10分の2以上10分の4未満の価値を減じたとき。40%
損害の程度減免の割合
全焼又は全壊、半壊、埋没等により償却資産が使用不能になり、取替えを必要とするとき。100%
主要構造部分が著しく損傷し、大修理を必要とする場合で、当該償却資産の評価額の10分の6以上の価値を減じたとき。80%
使用目的を著しく損傷し、当該償却資産の評価額の10分の4以上10分の6未満の価値を減じたとき。60%
使用目的を損じ、当該償却資産の評価額の10分の2以上10分の4未満の価値を減じたとき。40%
一部改正〔平成22年規則29号・31年24号・令和7年4号〕
(軽自動車税の種別割の減免基準)
一部改正〔平成31年規則24号〕
一部改正〔平成31年規則24号〕
(国民健康保険税の減免基準)
区分減免の割合
えびの市国民健康保険税条例第25条第1項第1号に該当するとき。当該市民税又は固定資産税の減免の割合に準ずるものとする。ただし、第2条第2号の規定により市民税を減免された者についてはその者の所得割の額、同項第7号の規定により市民税を減免された者についてはその者の農業所得に係る所得割の額(当該年度分の所得割の額を前年における農業所得の金額と農業所得以外の金額とにあん分して得た額)、固定資産税を減免された者については当該固定資産税に係る資産割の額について適用するものとする。
えびの市国民健康保険税条例第25条第1項第2号に該当するとき。100%
えびの市国民健康保険税条例第25条第1項第3号に該当するとき。(1) 旧被扶養者に係る所得割額及び資産割額については、所得、資産の状況にかかわらず、これを免除する。
(2) 旧被扶養者に係る被保険者均等割額については、資格取得日の属する月以後2年を経過する月までの間に限り、次の割合により、これを減免する。ただし、減額賦課5割、7割軽減該当世帯に属する旧被扶養者については減免を行わない。
ア 減額賦課非該当世帯に属する旧被扶養者:5割
イ 減額賦課2割軽減該当世帯に属する旧被扶養者:軽減前の額の3割
(3) 旧被扶養者のみで構成される世帯に限り、旧被扶養者の属する世帯に係る世帯別平等割額については、資格取得日の属する月以後2年を経過する月までの間に限り、次の割合により、これを減免する。ただし、旧被扶養者が属する世帯が、減額賦課5割、7割軽減該当世帯又は特定世帯(国民健康保険法施行令(昭和33年政令第362号)第29条の7第2項第8号イに規定する特定世帯をいう。)である場合は減免を行わない。
ア 減額賦課非該当世帯:5割
イ 減額賦課2割軽減該当世帯:軽減前の額の3割
えびの市国民健康保険税条例第25条第1項第4号に該当するとき。市民税を課税されない者が、第2条第5号、第6号又は第7号の事由に該当することとなった場合は、当該市民税の減免の割合に準ずるものとする。ただし、同条第7号の規定により減免することとなった場合は、その者の農業所得に係る所得割の額(当該年度分の所得割の額を前年における農業所得の金額と農業所得以外の金額とにあん分して得た額)について適用するものとする。
一部改正〔平成31年規則11号・令和7年4号〕
(減免の申請)
事由提出書類
第2条第1号から第3号、第5号から第7号、第6条別記様式第1号
第2条第1項第4号別記様式第2号
第3条第1項、第2項別記様式第3号
第3条第3項第1号から第3号別記様式第3号の2
第3条第4項別記様式第3号の3
第3条第5項別記様式第3号の4
第4条各号別記様式第4号
第5条各号別記様式第4号の2

一部改正〔平成22年規則29号・31年24号〕
(減免の決定又は棄却)
一部改正〔平成27年規則25号〕
(減免の取消)
別表(第5条関係)
障害等の区分身体障害者手帳の障害の級別戦傷病者手帳の障害の程度等
視覚障害1級から3級及び4級の1特別項症から第4項症
聴覚障害2級及び3級特別項症から第4項症
平衡機能障害3級特別項症から第4項症
音声機能障害本人運転の場合3級特別項症から第2項症
(咽頭摘出による音声機能障害がある場合に限る。)(咽頭摘出による音声機能障害がある場合に限る。)
上肢不自由1級、2級の1及び2級の2特別項症から第3項症
下肢不自由本人運転の場合1級から6級特別項症から第6項症及び第1款症から第3款症
生計同一者運転又は常時介護者運転の場合1級、2級及び3級の1特別項症から第3項症
体幹不自由本人運転の場合1級から3級及び5級特別項症から第6項症及び第1款症から第3款症
生計同一者運転又は常時介護者運転の場合1級から3級特別項症から第4項症
乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害上肢機能障害1級及び2級
(一上肢のみに運動機能障害がある場合を除く。)
移動機能障害本人運転の場合1級から6級
生計同一者運転又は常時介護者運転の場合1級から3級
(3級のうち一下肢のみの運動機能障害を除く。)
心臓機能障害1級及び3級特別項症から第3項症
じん臓機能障害1級及び3級特別項症から第3項症
呼吸器機能障害1級及び3級特別項症から第3項症
ぼうこう又は直腸の機能障害1級及び3級特別項症から第3項症
小腸の機能障害1級及び3級特別項症から第3項症
併合障害本人運転の場合1級から4級
生計同一者運転又は常時介護者運転の場合1級から3級
様式第2号(第7条関係)
一部改正〔平成27年規則25号〕
様式第3号(第7条関係)
一部改正〔平成27年規則25号〕
様式第3号の2(第7条関係)
一部改正〔平成27年規則25号〕
様式第3号の3(第7条関係)
一部改正〔平成27年規則25号〕
様式第3号の4(第7条関係)
追加〔平成22年規則29号・27年25号〕
様式第6号(第7条関係)
一部改正〔平成27年規則25号〕