えびの市企業立地のご案内

更新日:2022年02月28日

ページID : 2585

えびのインター産業団地

田園地帯に区画されたえびのインター産業団地の航空写真

えびのインター産業団地 航空写真

産業団地概要

 えびの市は南九州の真ん中に位置し、熊本県・鹿児島県との県境にあるため交通の要衝となっています。特に現在造成中のえびのインター産業団地は、えびのインターチェンジや国道に近接し企業立地に非常に好条件です。

産業団地の詳細
事業主体  宮崎県えびの市
団地面積  173,000平方メートル
分譲面積  113,700平方メートル
現況  造成済 (注意)予約分譲受付中
分譲価格  1平方メートルあたり12,000円
交通アクセス
高速道路
 えびのインターチェンジ 500メートル
交通アクセス
国道
 国道268号 隣接、国道221号 約5分
交通アクセス
空港
 鹿児島空港 約30分、宮崎空港 約1時間、熊本空港 約1時間20分
交通アクセス
鉄道
 えびの駅(JR吉都線) 約7分
交通アクセス
港湾
 八代港 約1時間、宮崎港 約1時間、志布志港 約1時間30分
用途地域  都市計画区域内(非線引き区域、用途指定なし)
建蔽率/容積率  建蔽率70%以下、容積率200%以下
幹線道路・主要区画道路  車道片側3メートル
電力  普通:6,600ボルト、変電所まで1キロメートル
ガス  プロパンガス
用水  えびの市上水道、地下水
排水  調整池経由後、用排水路に排水
地質  粘性土、砂質礫、火山灰質砂
地耐力  深度46~52メートルでN値42.7
情報インフラ  光回線利用可
労働力  有効求人倍率1.47(令和3年1月現在)

産業団地区画図

えびのインター産業団地の区画図

企業立地に関するえびの市の優遇制度

立地する企業への優遇制度
優遇制度 優遇制度の内容 限度額
雇用促進助成金 1人20万円(3年間)  1,000万円
工場等用地取得助成金 土地の取得価格の30% 新設 1,000万円
 増設 500万円
 工場等建設助成金 工場等の建設費の30%  新設 1,000万円
 増設 500万円
 工場等関連施設整備助成金
(用排水、私道等の整備)
経費の50% 新設 2,000万円
 増設 1,000万円
通信回線使用料助成金 年間使用料の50% 500万円
工場等賃借料助成金 工場等賃借料の30%(3年間) 年間 100万円
アパート等賃借料助成金 1戸につき 年間12万円 60万円
固定資産税(相当額)奨励金 固定資産税相当額を3年間 なし
立地を支援する人への優遇制度
優遇制度 優遇制度の内容 限度額
工場等用地取得助成金 土地の取得価格の30% 新設 1,000万円
 増設 500万円
 工場等建設助成金 工場等の建設費の30%  新設 1,000万円
 増設 500万円
 工場等関連施設整備助成金
(用排水、私道等の整備)
経費の50% 新設 2,000万円
 増設 1,000万円
固定資産税(相当額)奨励金 固定資産税相当額を3年間 なし

宮崎県の補助金

宮崎県の補助金(宮崎県企業立地促進補助金)とえびの市の優遇制度は併用が可能です。制度の詳細について、ぜひ、一度お問い合わせください。

 宮崎県の補助金の内容が載っているホームページです。

企業誘致パンフレット

 今年度新しく作成したパンフレットです。えびのインター産業団地の詳細を掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。

企業の皆さんへ

えびの市は南九州内のどの都市にも近く、生産・物流の拠点として最適です。えびのインター産業団地は現在造成工事中ですが、予約分譲の受付中です。ぜひ、えびの市への立地をご検討ください。えびの市民一同お待ちしています。

えびの市の皆さんへ

産業団地の造成工事も無事終わりました。えびの市に立地したいという企業の情報がありましたら、ぜひ、市企業立地課までお知らせください。

地図

この記事に関するお問い合わせ先

えびの市 企業立地課 立地推進係

郵便番号:889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地

電話番号:0984-35-3727
ファクス:0984-35-0401

お問い合わせはこちら