市では、雇用の安定的な確保を目的に職場環境の改善を図ろうとする中小企業に対して、研修会事業、労働環境改善事業、子育て応援事業および高速道路通勤者支援事業として予算の範囲内(限度額は1企業あたり20万円)においてその経費の一部を補助します。
(1)従業員の職場環境改善のための研修会等参加支援事業
(2)従業員の労働環境改善のための事務室、作業場、休憩室等の環境向上事業
(3)従業員の子育て応援のための環境向上事業
(4)市外から通勤する者を雇用する市内の中小企業の人材確保を図るための高速道路通勤者支援事業
補助の対象となる中小企業は、次の要件を全て満たすものとする。
(1) 市内に事業所等を有する法人であること。
(2) 市税を滞納していないこと。
補助対象事業 | 補助対象経費 | 補助金額 |
研修会事業 | 従業員の職場環境改善のための研修会等への参加費、講師謝礼および会場使用料。ただし、中小企業が負担したものに限る。 | 研修会事業、労働環境改善事業および子育て応援事業の補助対象経費合計額の2分の1以内の額で、20万円を限度とし、1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。ただし、補助金の交付回数は、同一中小企業につき同一年度1回とする。 |
労働環境改善事業 | 従業員の労働環境改善のための備品購入費。ただし、中小企業の設備投資にあたるような費用、備品設置のための工事費および土地取得費は除く。 | |
子育て応援事業 | 子育て応援の備品購入費。ただし、中小企業の設備投資にあたるような費用、備品設置のための工事費および土地取得費は除く。 | |
高速道路通勤者支援事業 | 市外から通勤する者で、かつ、通勤のためにETC使用による高速道路利用料を支払い、それに対し補助対象者が支給した額。ただし、対象となる高速道路区間は20キロメートル以上とし、補助対象期間は1従業員当たり3年とする。 |
補助対象者が従業員に対し支給した高速道路ETC料金の2分の1以内の額とし、1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。ただし、1従業員当たり年間10万円を限度とし、かつ、1中小企業当たり5人を限度とする。 |
(1)補助金等交付申請書 補助金等交付申請書 (Word2007ファイル/21.12キロバイト)
(1)事業計画書 事業計画書 (Wordファイル/33.5キロバイト)
(2)収支予算書 収支予算書 (Wordファイル/38.5キロバイト)
(3)工事の施行にあっては、その実施設計書
(4)同意書 同意書 (Word2007ファイル/20.3キロバイト)
(5)事業の内容がわかる見積書等の写し
(6)高速道路利用証明書 高速道路利用証明書 (Word2007ファイル/21.42キロバイト)
(1)補助金等実績報告書 補助事業等実績報告書 (Word2007ファイル/20.97キロバイト)
(1)補助事業に要した経費の支出を証する書類の写し
(2)購入備品を設置したことが分かる写真
(1)中小企業職場環境改善支援補助金交付請求書 交付請求書 (Word2007ファイル/21.11キロバイト)
(1)補助金等清算書 補助金等精算書 (Word2007ファイル/22.09キロバイト)
(1) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団
(2) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員
(3) 暴力団または前号に掲げる暴力団員と密接な関係を有する者
えびの市 観光商工課 商工係
〒889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地
電話:0984-35-3728
FAX:0984-35-0401