えびの市では、京町地区都市再生整備計画(平成27年度~令和元年度)を策定し、国の社会資本整備総合交付金を活用しながら、まちづくりを進めてきました。都市再生整備計画事業では、交付金の交付期間終了後の効果の持続や次のまちづくりへの展開を図るため、市町村がまちづくり目標に対する達成状況を確認したり効果発現の要因を整理したりして、今後のまちづくり方策を検討する事後評価を行うこととされており、事後評価は交付金の交付期間の最終年度もしくはその翌年度に行うこととされています。
令和元年12月10日から令和元年12月24日までの間、計画における数値目標の達成状況や今後のまちづくり方策などを検討した事後評価原案を公表し、市民の皆さんからの意見募集を行いました。
令和2年1月17日には第三者によって構成される事後評価委員会において、目標の達成状況等について説明を行いました。事後評価手続きや今後のまちづくり方策の妥当性について確認をいただくとともに、指標に関わる意見については国へ報告することについて承認をいただきました。
まちづくり協議会、西部自治会、京町自治会、未来塾きょうまち、京町温泉旅館組合
京町温泉組合、観光協会、えびの市スポーツ観光推進協議会、市建設課長、市観光商工課長
事後評価を実施する際に見込値を用いた指標は、令和2年度に確定値を計測するフォローアップを行いましたので確定値を公表します。
取りまとめた事後評価結果を国に提出するとともに、本ホームページで公表します。
また、市建設課でもご覧いただけます。
都市再生特別措置法(平成14年法律第22号)に基づき、都市再生を目的として市町村が策定する計画です。都市再生整備計画に基づいて実施される事業について、事業費の一部に国から「交付金」が交付されます。
京町地区都市再生整備計画(平成27年度~令和元年度) (PDFファイル/1.65メガバイト)
京町地区事後評価シート (PDFファイル/366.22キロバイト)
京町地区事後評価シート(フォローアップ) (PDFファイル/121.12キロバイト)
えびの市 建設課 建設係
〒889-4292 宮崎県えびの市大字栗下1292番地
電話:0984-35-3724(課代表)
FAX:0984-35-0401
Eメール:kensetsu@city.ebino.lg.jp